Animelo Summer Live 2018

はい、今年も。気になったところを。参加したのは初日だけです。 最初は例によってコラボですが、三森さんと内田さんによる、某いつも聴いてるやつ。奈々系はそんなに来てないと思われたので、代わりにめいっぱい跳んでおきました。奈々系的には何気に2人とも原曲通りの振りが入っていたのがポイント高い。でもどういう意図での選曲なのかはまーったくわかんないですね!その昔、ご本人と平野綾さんのコラボで同じ曲をやったのが懐かしいけれど。 GARNiDELiAとい〇みさんコラボするかと思ったけど無かった() 楠木ともりさんの歌。最近なかなか出演しなくなっちゃったけど、マルゼノンライブは毎回なんでかタイミング合わないんですよ。去年某イベントで見たときはガチガチだったけど、今日はそのときの10倍くらいの観客を前に一人でステージに立っている。でもこの子は歌さえあれば、音楽さえあればなんだって怖くなくて無敵なのかも。と思った1曲でした。 みっくのShocking Blueって曲、ブラスがキメキメで入って僕の好き系の曲だった。生なのがでかい・・・
亜咲花さん歌うますぎ問題。まじでうまい。この間NAOMIの部屋出てたの見てひっくり返ってたけどこの日も聞き惚れてしまった。前半でやった今年のアニソンで唯一知ってたのがSHINY DAYS。 ポピパちゃんがやーばかった。ヤバすぎた。初っ端のティアドロップスから真っ向勝負の爆音でガツーンと殴りかかってきた。全然飾ってないのがいいのである。緻密なアニサマバンドの演奏と比べると粗削りにも程があって、隙間だらけかもしれない。それでも、ここで爪痕残してやろうという野望を込めた一発を、ガールズバンドのキラキラ爽快弾けるパワーを、ありのままで放ったポピパちゃん。ホントに最初の一音だけでストレートにそれを感じたよ。ティアドロップスからキラキラだとか夢だとか、と飛ばしたところで、間髪容れずにGod Knows。正しくアニサマ的な方法で目的を果たす。これ以上に何が必要か。ポピパちゃんは演奏を観るのはこれで3回目なんだけど、ここまで強烈な印象を感じたのは初めて。これだけでもアニサマ来た甲斐あった。 WUGちゃん。極上スマイルはいつ聴いても楽しい。というか、WUGちゃんのライブは楽しい思い出しかないよ。前WUGフェス行ったときワンマンも行くよとか言って2年ぐらい経ってしまって、もう解散までカウントダウンになっている。勿体ないよね。Polarisはサウンドは爽やかオシャレで最高の田中秀和だけど歌詞が暖かくて・・・なんだか最初のアニメをやっていた頃を思い出す。あの頃と比べればあらゆるパフォーマンスに磨きがかかって、脂の乗り切ったグループになっている。昔WUGちゃんを見て「成長していくアイドルって最高」と書いたけれど、それを地で行くグループになってくれた。彼女たちをずっと見てきた人は幸せだ。 Do As Infinity「深い森 」。我々の時代の曲やないかい。 Aqoursちゃん。このタイミングでのアニサマでどれだけ会場を一つにできるのかは楽しみだったところで。というのも4年前のアニサマでのμ’sが頭にあったから。アニサマという場であんな極上の体験をすることはもう無いだろうと思いつつ、その再現を期待するとすれば、Aqoursしかいないのだ。それで実際どうだったかというと、再現とまではいかないけれど、思っていたよりは会場みんなAqoursが好きだった。セトリがなんとやらと後から言われていたけど、そんな気にしなくてもいいと思うぐらいには会場を味方につけていたと思うよ。まあ、4年前みたいな奇跡的な空間をつくるには曲の力も必要なのだけど。ともあれ去年と少し違う空気感の中で。3rdツアーをなぞるようにみら僕から君の瞳へ繋げていく。振りを思い出しつつ見てた。WONDERFUL STORIESは予想外。こんなところで聴けると思ってなかった。自分にとって本当に特別な曲。あまり周りが見えなくなるぐらいには。そのあとは勇君(何気に初めて聴くバージョン)で、去年と同じ構成に着地したわけだけど。このステージで4年前の自分と今の自分の視点の違い、μ’sとAqoursの自分の中での位置づけの違いが見えてきたような気がします。いずれどこかで書くと思いますが。 OLDCODEXがトリ。最近ロックフェスで名前を見かけるほうが多くて、アニサマは4年ぶり。僕もこの人たちを見るのは4年ぶり。スタイルは全然変わらない。でもMCとか聞いていると、彼らの中での音楽とかアニメに対するアティチュードがより強固に厚みを増したことがわかる。MCで言ったことを、その次に歌う曲で全部表現して理解させちゃうのがカッコいい。ペンライト全消灯の中でのHeading to Overは、彼らのワンマンライブでは当たり前の光景だけど、アニサマの舞台ではとてもチャレンジング。でもTa_2の声に全員が応じて、会場が一つになって、完全にSSAがOCDのホームになった瞬間だった。言葉でパフォーマンスで、全てで魅せた2人。トリに相応しいステージだった。 てな感じだけど、最後のStand by…MUSIC!!!ではアニサマT姿の伊波杏樹さんばっか見ていて、終わった後「いなみさんが可愛かった」しか考えてなかったわね…

Aqours 3rd LoveLive! Tour WONDERFUL STORIES 福岡 ​

もうだいぶ経ってしまったけれど、書かないわけにはいかないので。
_7075002ツアーファイナルが福岡というのは少し不思議な感覚で。ファンミが長かったからか、だいぶ早く感じたファイナル。大阪からの3週間がまた微妙な時間で、その間にもイベントがあったりして、決して短くはない期間で、とはいえ去年のツアーのファイナルほどは開いてない。去年の埼玉はガラリと中身を変えてきたりしたけれど、そういう期待というよりは、大阪で感じた勢いが確かなものだと信じたくて、それをなんとか継続してツアーを終えられるかどうかが大事だった。

おそらくキャストのみんなも少なからず似たような想いでいたのがひしひしと感じられた初日。最初の未来の僕らは知ってるよ から大阪とは空気が違って、おのおの度合いは違うだろうけれど、とても緊張していた。あの埼玉の初日から時間が経って、1ヶ月でも様々なことがあって、あのときに掴んだはずの光はまた見失いかけていて。それでも、流れを引き戻そうと、なんとかして食らいつこうとする9人。鍵はやっぱり6曲目、MIRACLE WAVE。杏ちゃんの表情と呼吸から感じられる緊張は埼玉の初日と同じか、もしかするとそれ以上だったかもしれない。これまで見せてくれたものがあってもなお、祈るような気持ちでいる。そして杏ちゃんは飛んだ。この曲の2番で杏ちゃんは下手側の花道に来るのだけど、明らかに振りがへろへろで、まともに踊れてなかった。彼女が感じていたプレッシャーがいかほどか・・・もちろん全部わかるなんて思わないけれど。そんな中でもステージの上では前を向く、笑顔でいる。それだけで泣けてきちゃうよ。杏ちゃんだけじゃなくて9人それぞれに、大阪までで積み重ねたものにもう一度立ち戻ろうと、精一杯あがく姿が見えた。このセットリストでやるのはこの場所が最後だからこそ、その想いで9人と8000人いる10人目は一つになった。それがこのライブをとても熱いものにしてくれた。

つい1曲前あんなだった杏ちゃんだけど、ソロ曲のパートが始まるといつも通り活き活きとしてステージを見せてくれた。きんちゃんの埼玉ぶりのフルパフォーマンスもうれしかったし、大阪から連続でふりりんのトロッコ最前でまた泣いてしまった。福岡でのソロ曲でのパフォーマンスは、演者とっても観ている僕らにとってもそれを見る最後の機会になることがわかっていた。だからこそ、みんなもそれぞれの1曲に懸ける想いが見て取れたステージだった。会場の広さもソロパフォーマンスにはちょうどいいし。別の曲かもしれないけれど、いつかまたこういう空間でソロパフォーマンスが観られることを願って。

ライブ後半、このツアーで初めて歌われたHAPPY PARTY TRAIN、この日も空間に魔法をかけたAwaken the powerから、まさかのSaint SnowのDROPOUT!?のパフォーマンスでますます熱を帯びる。この曲に限らず、Saint Snowのソロ曲は埼玉でやってもおかしくないと思ったけどやってなかった。Aqoursのワンマンライブだから仕方ないかなと思って納得してたけど、やっぱりあったほうが流れが自然。アンケートで要望があったのか、公演時間の関係か。なんにせよ、この場でパフォーマンスできることがホントに嬉しそうな2人だった。笑顔で歌う曲じゃないのにそういう気持ちが伝わってくる。ユニットカーニバルで学んだので首振るのは我慢しました。それにしてもAwaken the powerという曲は、ラブライブ!サンシャイン!!という作品の世界の広がりとか懐の深さみたいなものを毎回感じさせてくれる。Saint Aqours Snowがいて、この曲があれば、そこが祭りになる。毎回とか言って、それでも6回しか聴いてなくて、次にいつ聴けるのかもわからないのだが、ずっと前から聴いている気がする。ユニットカーニバルでやらなかったのなんて忘れてしまったな。

WATER BLUE NEW WORLDと青空Jumping Heartのラブライブ決勝。WATER BLUE NEW WORLDは単純に席が近かったのでようやくまともに衣装やダンスが観られたんじゃないかな。TV放送もあったし、細部で観たい部分も多かった。ラスサビで輝きを掴もうと手を伸ばす9人のオーラとか波動みたいなものはますます強くなっていて、こんなに近いのに一歩も近づけないような感覚を五感すべてで理解する。青空Jumping Heartのあとに待っていたのはキセキヒカル。大阪の時点では発売もしていなかったこの曲。もしかするとこのツアーではやらないのかも、と思っていたけれど、ここしかないというタイミングで歌われた。聖域になったステージで、9人はそれぞれの方向を向いて。この曲でようやく、本当の意味でアニメ2期を終わらせることができたと思う。

アンコール。予想通りというべきか、今年もアンコールで最後の新曲、ホップ・ステップ・ワーイ!が。キセキヒカルまでやったので、これもやらないわけにはという感じ。胸にハートマークをつくる振り。またファンミツアーで定着していくのだろうな。今回はユニットごとだから、9人全員のバージョンを聴く機会は来年までお預け。という意味でも、ここでやるしかなかったんだな。勇気はどこに?君の胸に!はすっかり合唱が定着して、一体感という面ではAqoursの曲では一番の曲になった。しっかりと耳を傾けてくれるメンバーたちがいるのが嬉しくて。掛け合いを聴いた杏ちゃんは本当に尊い表情をしている。8000人と対話する難しさと、裏腹の幸せ。畏れもあり、羨ましくもある。最後の挨拶は初日も2日目も久しぶりにみんなの想いが溢れた時間だった。初日は緊張感と感謝を、2日目はやり切った想いとこれからの決意を。ここにいる全員にとって、本当に特別なツアーだった。そんな想いを共有することがラブライブ!のライブの目的でもある。それが結実したところにあるもの…泣いても笑っても最後の最後のWONDERFUL STORIES。ホントに泣いてたか笑ってたかわからないけれど、僕もやり切れたよ。これでやっと、前に進める。

今年もツアー3箇所6公演。去年でさえなんとかして見届けなきゃという切羽詰まった想いでいたけれど、そんな去年の自分もちっぽけに思えるほど、この1年弱の間に見ている景色は違ってきていて。懸けるものが明らかに去年とは比べ物にならなかった。本当に短い間に大変なところまで来てしまった。去年の10月7日からの続いていたもの、あるいは12月30日から続いていたものは、この日終わりました。素晴らしい気持ちでいます。次は、4thライブ、東京ドーム。自分もあのライブを見たし、あの後にAqours9人が共有した「大きな夢」の言葉を聞いてからの2年半という時間。長かったか短かったか…もうわからなくなっている。あのライブでの出来事だって生放送での言葉だって、頭の中で手を伸ばせばすぐ感触を確かめられそうなところにあるはずだけれど、実際は靄がかった幻だけがある。そういう微妙な時間。とはいえ、よく言うようにこの1年半はいろいろなことがありすぎたけど、ゼロをイチにしたあの日から一歩一歩確かに進んできたはずだ。その実感があるから、早すぎるなんて思わない。もしかするとその先の夢も見えてきた今、むしろ避けて通れない場所とさえ思う。まだ自分の中で現実味は帯びてないけど、ひとまずアニサマとか9月のファンミとかがあって、それが終わってからまた色々考えることになるのかな。今そこにある希望と期待、それと同時に寂しさと焦りも確実に大きくなっているけれど…

ココロに刻むんだ この瞬間のことを 僕らのことを

- Aqours「WATER BLUE NEW WORLD」

そうしておけば、今まで来た道だって、これから進む未来だって絶対見失うことはない。

_7095009

_7095013
_7075007

_7095015

_7095014

SETLIST

7/7
01. 未来の僕らは知ってるよ
02. 君の瞳を巡る冒険
03. MY LIST to you!
04. MY舞☆TONIGHT
05. 君のこころは輝いてるかい?
06. MIRACLE WAVE
07. One More Sunshine Story
08. おやすみなさん!
09. in this unstable world
10. Pianoforte Monologue
11. 空も心も晴れるから
12. SKY JOURNEY
13. HAPPY PARTY TRAIN
14. Awaken the power
15. DROPOUT!?
16. WATER BLUE NEW WORLD
17. 青空Jumping Heart
18.キセキヒカル

(Encore)
01. ホップ・ステップ・ワーイ!
02. 勇気はどこに?君の胸に!
03. WONDERFUL STORIES

7/8
01. 未来の僕らは知ってるよ
02. 君の瞳を巡る冒険
03. MY LIST to you!
04. MY舞☆TONIGHT
05. 君のこころは輝いてるかい?
06. MIRACLE WAVE
07. Beginner’s Sailing
08. RED GEM WINK
09. WHITE FIRST LOVE
10. New winding Road
11. さかなかなんだか?
12. 空も心も晴れるから
13. SKY JOURNEY
14. HAPPY PARTY TRAIN
15. Awaken the power
16. DROPOUT!?
17. WATER BLUE NEW WORLD
18. 青空Jumping Heart
19.キセキヒカル

(Encore)
01. ホップ・ステップ・ワーイ!
02. 勇気はどこに?君の胸に!
03. WONDERFUL STORIES

Aqours 3rd LoveLive! Tour WONDERFUL STORIES 大阪

ツアー2箇所め。
_6174996
アリーナ会場は函館ぶりだけど、函館はさいまえだったので実質幕張ぶりみたいなもん。なんにせよ1週間前のドームから距離感は格段に縮まった。幕張のときはアリーナ久しぶりで遠いとか言ってたのにね。しかもここは幕張より大きいし。そんな中で初日は下手側サイドの席で、花道に来てくれるととにかく近かった。最前はカメラのスペースとかあってまあまあ距離はあるしね。 この2日間は明るさと楽しさの印象が強くて、大阪の空気がそうさせるのかはわからないんだけど、そういえば大阪のファンミでも同じようなことを言っていたな。ファンミ大阪でやってたコーレスも少々。それでもまだMIRACLE WAVEに関しては緊張感が拭えなくはあるのだけど、それは僕だけの話だったのかも。杏ちゃんはとてもリラックスしていて、2日間ともキレイに跳んでしまった。本人はそこまで簡単に跳べているという実感は当然ないのだろうけど、やはり埼玉で扉をひとつ開けたということなのかも。籠から解き放たれた鳥の自在さ。今の彼女ならなんでもできる。杏ちゃんも半分くらいそう思ってるんじゃないかな。 セットリストとしては最低限の入替で、予想通りの曲と位置(というか埼玉で歌うと思ってた)。ただステージングは変わっていて、トロッコで会場を1周しながらの待ってて愛のうた。振り付けは若干省略だったけれど、よく考えれば恋アクの衣装でこれを歌うというのもなかなか。曲順は逆だけれど、コインの裏表のような2曲。メインステージに戻ってきての終盤のソロはますます深みを増している。ファンミで聴いていて本当に良くなったなと感じてた曲だったから、この3rdライブ現在のAqoursのパフォーマンスで聴けてよかったな。 前後するけれど、ソロ曲のパート。やっぱりRED GEM WINKが・・・この曲は聴くたびに特別な時間になっているんだけど、この大阪ではトロッコ最前で見ることができた。目線が近い。手で触れられそう。ルビィちゃんそのままの息遣いを感じる。そんで、毎度ながら2番のサビぐらいから泣いちゃう。この感情が自分でもよくわかんなくて、こっちが教えて~~って感じです。 オーラスのWONDERFUL STORIESが、とても明るい気持ちで聴けて歌って踊れた。埼玉のところで書いたように、この曲に複雑な感情があったから、自分でもそういう気持ちを目の当たりにして驚いたというか…でも本当に楽しかった。ライブ全体を包んだ雰囲気が影響したのかもしれないけれど、やっぱりあの埼玉でこの曲を聴いて色々なものが変わったのかも。曲に入る前のキャストの挨拶もとにかく笑顔が目に焼きついていて、この一日、この一瞬を輝いているのがわかって、自然にこっちも笑顔になっていたよ。1週間前の輝きも、今日の輝きも、忘れられないものになっていく。 そしてもう一つ、忘れてはならないこと。この2日間はきんちゃんが(おそらく)喉の不調で声が出せない状態だった。なので、花丸パートは全部リップシンク。地元のようなものなので、この大阪公演はきんちゃんのライブになるんじゃないかとも思っていた。彼女自身は、歌と喋りというところにメインの自分の役割を置いていると思うから、胸の内を思うととても苦しくもあった。でも本人は最初から最後までそれを表に出すことはなく(なぜ喋れないのかすら言うことがなかった)、声が出せない以外はいたっていつものきんちゃんだった。喋らないけれど、表情で、動きで魅せるティンカー・ベル。歌は花丸ちゃんが届けてくれる。ラストに「絶対、大阪城ホールに帰ってきてリベンジします」。横浜アリーナで涙を見せていた高槻かなこはもういない。
_6174995
_6174998
大阪城ホールも来るのが10回目。初めて来てからは8年経ってしまった。前に来たのは1年半前だけど、その間に色々変わっていたようだ。ねぎ焼き食べてとりあえず大阪っぽい感じ。最後はくくるのたこ焼きで締め。東京でも食べられるんだけどね。