Ryzenマシンを組む

給付金ビッグウェーブ等々いろいろとタイミングも重なったので、後回しにし続けていたメインPCの新調をついに決行しました。

現行のPCはもともとその前のシステムが動かなくなったのを応急処置的に中身をとっかえひっかえして動くようにしたというもの (12000円しかかかってない) だったので、長く使うつもりはさらさらなかったのですが、結局6年も使っていました。まあ組んだときにそんな予感はしてた。今やiPad Proがあるので、諸々の作業はそっちでやってしまっていて、 PCが無くても生活できる状態ではあるのですが、パフォーマンスの劣化がさすがに限界なのと、前の前のPCから14年間システムディスクとして流用し続けているHDDなど、さすがに使い続けるのも危険な域に達していたので、このタイミングで新規にPCを組むことになった感じです。買うの決めて2, 3時間で一式ポチってた。6年前はケースとかHDDは流用していたので、新規で組むのは12年ぶりらしい。次は絶対BTOで買おうと思ってたけれど、結局PCの買い方をこれしか知らないんだよね…

今回は流行に乗ってRyzen7 3700Xにしたので、個人的には初めてAMDのシステムでPCを組むことになりました。AMDマシンを使うのすら、大昔に父親が組んでくれて家族で使っていたK6-2マシン以来な気がします。ソケットにカバーがなくて、固定されてるのか不安になりながら作業していたわけですが、案の定しっかり固定できてなくて電源が入らず、 だいたい組み上げたのをバラして取り付けし直したり。原因わかるまで8時間ぐらい使った()それ以外は2.5インチSSDの取付とか、光らせる系のLEDのコネクタに戸惑いつつではあったものの、概ねスムーズにいきました。今回はケースをLANCOOL IIというあちこちパカパカ開閉できるものにしたので、作業自体はとてもやりやすかったです。OSもAmazonでコードだけ買って起動ディスク使ってインストールという感じ。20年近く自作やっているけれど、時代が変わったと感じる部分が今まで一番多かった。。。

諸々インストールも終わって、データもだいたいクラウドにあって移行にも時間がかからず、金曜の夜に組み始めて土曜の夜には使えるようになってましたかね。パフォーマンスは当然ながら良いです。今まで起動に10分以上かかっていたのはなんだったのか…。元はといえばOSをWindows7にしたあたりからPCの動作にストレスを感じない日がなかったので、ほぼ10年ぶりの「PCを普通に使っている」感()そういうのを抜きにしても、今までコストパフォーマンス重視で中の中ぐらいのグレードでPCを組んでいたのが、まあまあ上の下ぐらいにはなったので、比べ物にならないくらい色々なことができるのにも感動してます。今時のゲームもすぐ起動して動作も楽だし、わりかし高画質で配信しててもプレイに影響ないぐらい。

というわけで早速、かなーり久しぶりにUT2004を配信プレイしてみたりしてました。昔UstreamでFME経由でやってたときは面倒くさい設定を色々してた気がするけれど、OBSだとTwitchログインしたら一瞬で設定終わってあまりにも楽すぎた。そんな感じで、EUサーバーでTAMしたりNAサーバーでFreonしたり、自分でサーバー建ててnoozooさんとRAしたり。配信しながらでもほぼ問題ないんですが、マップも軽くてラグもないはずの自鯖RAがなぜか一番重く感じたので原因を調査中。。。そんなこんなして試してたら2k4が面白くなっちゃって、とりあえず人いるサーバー入っては配信してるという。本当はApexとかValorantとかやる予定だったのに()国内でチーム戦やりたいわねえ。

そういえばですが、この間のUT記事は意外とUTプレイヤー以外の人たちに見てもらえてありがたかったです。書いてよかった。

Category: PC

Windows10

なんか無料らしいので早速Windows10にアップグレード。

win10
Linux系OSの初期画面みたいでかっこいい。

去年の今頃PCの中身だけ簡単に換装したのはよかったのですが、快適に使えたのはまー最初の2ヵ月ぐらいです。ただブラウジングするならもはやiPad使った方が全然速いので、PCに向かう気力もほぼ起きなかった昨今でした。暑いし。んで、すぐアップデートするつもりは全然なかったんですけど、パフォーマンスが上がったという話をちらほら聞いたのでビッグウェーブに乗ってしまいました。

数日経っての使用感としては、なかなか良好と言っていいんじゃないかと思います。スタートメニューがあるだけでWin7以前と全く変わらない感覚で使えるよ。Windows8はちょっと使ったことがあったものの、結局通常のPCではModernUIとデスクトップを分ける意味が明確じゃない気がして(Surfaceとかだったら面白いのかも)、日常的に使ってたわけでもないのでほとんどなじめませんでした。ModernUI自体は初めて公開されたときから気に入っているし、今回スタートメニューとModernUIを統合したのは悪くない試みですよ。ただ、新しいブラウザのEdgeとかExplorerのRibbonUIはうまい使い方がまだよくわかってない。Windowsアプリも使えるみたいだけど面白そうなのあるんだろうか。。。

パフォーマンスに関しては完全にアップグレードして正解だった。アップグレード前と比較してとにかくストレスフリーに使える。最近はChrome使ってるとなぜかタブのメモリ使用量が400MBとか500MBまで暴騰していつの間にかページのスクロールでさえ時間かかるレベルで動作が重くなるのが本当に耐え難かったのですが、アップデート後はメモリ食ってることは食ってるけどそれが動作にほとんど影響しなくなった。相変わらず起動は遅いしWin7にしてからずっと重いExplorerはちょっとマシかな程度だけど、これが改善しただけでも本当にありがたいですね。タブレットと共通のOSになったので、色々とシステムの最適化が図られているらしい。

今のところ大きな問題はないけれど、一つだけ。UT2004をプレイ中にフルスクリーンに切り替えようとすると、Direct3Dのエラーで即強制終了になる。最初はレンダーデバイスをOpenGLとかにしてみたのですが、パフォーマンスがかなり落ちてしまう。グラフィックドライバを更新しても効果なし。んで調べてみると、UT2004.ini内の

[D3DDrv.D3DRenderDevice]
ReduceMouseLag=False

これがTrueになっているとフルスクリーンに切り替えられないみたいです。このあたりの設定ほとんど触ってなかったけど、レンダリング関連のセクションに入ってるのを初めて知ったよ。ReduceMouseLagはfpsも低下するのでFalse推奨。UT99, 3はまだやってないのでわからんちん。

Category: PC

PC新調

突然ですが、というか突然というわけでもないんですが、PCをほぼ新調しました。

前にPCを組んだのは2008年の2月なので、もう6年半前(!)。去年あたりからずいぶんガタは来ていて、急にブルースクリーンなって落ちたあとなかなか起動しなかったりスリープから全く復帰しなかったりしてたんですが、6月末下旬からその頻度がほぼ毎回になり、最終的には電源が一瞬しか入らないという状態に。中古のLGA775のCPUとか新しく電源とか買って換えたものの一向に症状は変わらないし原因はわからないしということで、この際もともとサーバー機に考えていた構成でマザーボードから換えることになった感じです。

つうわけで1ヶ月経ってからASUSのH81M-EとCeleron G1840、DDR3-10600の4GBを購入。これだけで12000円ちょい。電源入れても17000円とかそのぐらい。HDDとグラボとケースは流用です。HDDが一番心配なんですけどね…。MicroATXのM/Bを使うの初めてだったんですけど、軽くて自作するの楽だった。ケースがでかいんで特に恩恵はない。これだけパーツ換えればさすがにあっさりと動いてホッとすると同時に、最近流行りのUEFI画面にも驚き。光学ドライブがイカれていてDVDが読めなかったのでOSをUSBブートしたりドライバのインストーラをUbuntuで持ってきたりしてまあ時間は食いましたが、なんとか復活。

考えたらCeleronも使うの初めてですね。CeleronといえばCoppermineコアの頃のイメージで、なんかやたらオーバークロックさせるのが流行っていたような気がします。当然ながら安かったので最初に自作を考えた時はCeleronで作ろうかとも思っていました。今回買ったのはこの間出たHaswell Refreshのやつで、4500円で買えてしまった。

Core2Duo E6750よりキャッシュは少ないのでどうかなと思いましたけど、使用した感じ全然速い。x64にしてメモリを4GBにしたのもあってChromeもサクサク使えますし、Winodows7にしてからなぜかやたらと重くてストレスだったExplorerも普通に使える。Windows7が普通に動いて感動するとか何年遅れてんだという感じではありますが。Celeronって安かろう悪かろうなイメージはあったんですけど、4500円でこのパフォーマンスはすばらしい。

まあ、これをメインで長く使うつもりはないので、ぼちぼちまた新しくメインのPCを考えねば。来年頭あたりには組みたいんですがたぶん実現しない。新UT出るときまでにはなんとか…