中平卓馬 火―氾濫 @ 東京都国立近代美術館

中平卓馬展に滑り込みで行ってた。中平といえば、自分が写真をきちんと勉強?し始めたころにちょうど亡くなってしまったんだよね。死後初の回顧展ということで、まとまって仕事を把握する機会があるのはありがたい。構成としても時系列で追っていく流れになっていて入り込みやすかった。

最近そういう写真に触れてなかったけど、やっぱり初期のラディカルなアレブレボケの迫力には抗いがたい魅力があるなあと思いながら。時代と主張と表現手法が完璧なまでに一致しているときに”醸し出される”衝撃みたいなものがある。それは時代が当時から乖離すればするほど、色濃く受け取られ感じ取られるのだろうし。

そこから「植物図鑑」を越えて。主体としての中平の主張・批判が介在する、いわばドキュメンタリーであった過去の写真を否定した後の即物主義的な写真が並ぶ。特に晩年の写真群「キリカエ」が印象的だったかな。100mmレンズだけでとらえた都市の表情が、100mmでも確かに「風景」だなあと思えたり。テクスチュアは初期作品と比較すれば無機質に見えたとしても、どこか親しみがあって愛嬌があって目に光が灯っている。文字通り「カメラになった男」となった晩年の中平でさえも、捨てられずにまだ追い求めていたものがあったのかもねと思えました。

自分的には即物主義的に芸術(とりわけ音楽)を見ることはずっと目指しているので、中後期の中平にはシンパシーを感じるのよね。と言いながら色んな言葉を弄して今この記事を書いているみたいなコンフリクト。

北の丸公園で休憩しようと思ってたらさくら祭りのおかげで見たことないような人出。人がいない場所を追い求めて飯田橋ぐらいまで歩いてたら、いつの間にか神田川沿いの桜に吸い寄せられてた。ここも花見客はいるにはいるけれど、皇居周辺とか目黒と比べたらめちゃくちゃ快適。椿山荘〜早稲田あたりは周辺の雰囲気もいいし、落合〜東中野ぐらいのライトアップもつい足を止めてずっとそこにいたくなるような趣。てな感じでいつの間にか新宿まで歩いてた。全然知らなかったけど穴場だった!

なんかすぐに影響を受けて写真を撮ってしまうみたいなところがある。

岡部麟 卒業公演

2週間ぶりのAKB48劇場。麟ちゃんとは最後に劇場で会いたかった。17巡で立ち見センブロ3列目上手柱3なのですがまあまあ視界は確保。考えたらAKB48劇場の公演105回目にして初めて特別公演に入場した。序盤は「会いたかった」とか「大声ダイヤモンド」とかシングル曲って感じで、なおるたおが結構0ズレだった気がする。麟ちゃんはセンターなので、彩音ちゃん近くに来てくれと思ってたけどほぼほぼ反対側だったわよ。

中盤以降のセトリがまじで自分の好きになったAKBって感じ。「百合を咲かせるか?」「ごめんね、好きになっちゃって…」という2018年。この時期のAKBじゃなかったら好きになってなかったよね。ごめ好きのエイトポーズしてる麟ちゃんに昔の残像を見た。これの振りコピも楽しー。

そしたらMC明けに「Pioneer」始まって完全に感覚が5年ぐらい前に戻ったよね。この位置でこの曲聴いてて振りやってるというのがそのまますぎて千秋楽から2年経ってるとか思えんかった。からの「ロマンティック準備中」は実際に聴いた思い出よりも公演の客入れのBGMとして聴いてワクワクしてたなっていう記憶。初めて目撃者公演入った光景も覚えてるなあ。MCで美波ちゃんが昇格したチームで、、って言ってたのもほんとよかった。円陣がガチ失敗してたのはおもろかった。ラスト「言い訳Maybe」まで来ると、やっぱなんか自分の好きになったころのAKBが全部詰まってるなーと思える。発売当時じゃなくて麟ちゃんがこの曲をやってたころのっていう意味で、それはなんか自分のオリジナルの思い出なんだよね。

アンコールの卒業ドレスはピンクピンクで肩も出てて麟ちゃんらしかった。カチューシャがかわいかったなー。スピーチで「根も葉もRumor」のころの話をしていたのがめちゃくちゃ新鮮だった。聴いていて、そういえば当時麟ちゃんと「今のAKBって同級生感とか青春感あるよねー」みたいな話をしたなと。今思えばみんな一丸となっていた。麟ちゃんの中でもそういう実感があったのが今さら嬉しかったよね。最後の曲は「11月のアンクレット」だった。アンコールのメンバーの衣装でわかってたんだけど、これはもう麟ちゃんは卒業公演で絶対やると思ってた。僕がこの曲を初めて聴いたのは水戸でやってたエイトのイベントで、その時にこの曲をめちゃくちゃ大事にしてるのがすごい伝わってたのね。だからこの曲を卒業公演でやるのはずっと想像していた。その光景がこの日ちゃんと見られてほんとうによかった。全部納まった卒業公演だった!

僕が麟ちゃんを好きになったのはなんか降りてきた?からで、ふっと好きだなーとなったんですよね。バッチこーい!とかAKBINGO!にも毎回出てて、声も可愛くて萌え台詞もうまいし、それから自分的に気になったのは絶対音感があると言ってたことだったり。最初にシングルのリリイベで会って、最初に劇場で見たのは彼女の生誕祭でした。その何日かあとに握手会もあったっけ。それから1年はとにかく楽しくて本当に濃くて、これまでAKBおたくやってきた時間のベースになっている。

ここで初めて言うんですが彼女を積極的に追わなくなったのは、普通にいつも通り話をして終わったオンラインお話し会で当たっていたサインに「私より好きな子できたでしょ?」と書かれていたからで。完全に見透かされていて、参りましたというほかなかった。それで嫌いになったとか醒めたとかじゃなくて、自分に2人推し3人推し、DDは無理だなと悟ったんよね。そういうとこも含めて麟ちゃんは自分の中で女性らしい女性だった。その後も公演で会ったらMCでイジってもくれたし、最近握手会に行っても優しい言葉をかけてくれたり、まあ大半転がされているんですが、彼女と接している時間は全部が暖かかったなと。麟ちゃんじゃなかったら経験できないことばかりだった。全部にありがとうの気持ちです。

つぼぐち祭り 坪口昌恭&山下洋輔 DUO @新宿ピットイン

何ヶ月かぶりのピットインは坪口さん3DAYS最終日の山下洋輔との鍵盤デュオ。2人それぞれのソロピアノから、坪口さんはエレピでラテン風の展開。後ろだったから最初見えなかったのだが、本物のフェンダーローズを弾いてるのかと思ったら KORG KRONOSで弾いててびっくり。中音域の鳴り感がめちゃくちゃリアルで、曲の雰囲気もあいまって初期のチック・コリアみたいだった。山下さんは齢80を超えすっかりおじいさんになっていたが、完全即興パフォーマンスの強度は衰え知らず。生ピアノから繰り出される低音トーンクラスターの残響感が心地いい。

1stセットは坪口さんの心のアルバムという寿限無からの選曲、2ndセットはそれぞれのこれまでのレパートリーを中心に、という流れ。2ndセット初っ端に東京ザヴィヌルバッハのJackson Pollock Programが始まって、懐かしくて思わず声出たよね。これを鍵盤だけのデュオでやるというのは想像すらしてなかったけれど、原曲のコラージュ感をしっかり再現しつつそれを土台として自由な対話の空間が生まれていた。基本的にソロオーダーは決まっていて、2人ともお互いに好きなように弾かせるスタイル。原曲にサックスが入っていたらサックスが欲しくなりそうなところ、坪口さんのリード系音色がその役割を完璧に果たす。そのバックにモジュラーシンセの音色も飛び交って、熱と色彩にあふれた音像にいつのまにか飲み込まれていたようなかんじだ。

そこからのスタンダードMy One and Only Loveの流れにも唸ってしまう。老練にして闊達、円熟を極めた山下さんのピアノでこのメロディを聴けていること自体に感動ものである。あれだけフリージャズで鳴らしていた山下洋輔がある時期からオーソドックスな(フリーに振れる部分はあるにせよ)トリオでスタンダードを弾いているのはなんでなのか、自分が子どものころは不思議で仕方なかったけれど、それはむしろ自分のルーツとして軸として、いつの時代も持っていたものだったのだなと改めて実感するのでした。

今回はタイミング合わなかったけど次はOrtanceも聴きたい!