UT2004 Rage Quit Quarantine Cup

今年に入って、RageQuitというコミュニティで大規模なUT2004の大会が続けて行われていて、久しぶりにUT2004界隈に活気が戻っています。Quarantine Cup(すなわち「隔離杯」)と題して、まず3v3 Team Arena Masterの大会に28チームが参加。続いて、花形種目である1v1 Duelの形式も58人が参加しました。

6年ぶりのメジャー大会

自分の知る限りでは、UT2004におけるDuelの大会でここまで大きな規模のものが開催されたのは、UTコミュニティcluex.orgの10years of UT2004 Duel Cup(2014年)以来です。Duel、EU地域に限らなくても、2015年にOwnedwellがホストとなりNA地域で開催されたTAMリーグがほとんど最後の大会だったように思います。2017年頃にcluex.orgが復活して大会案を企画していましたが、結局実際には開催されませんでした。今回はEU各国の外出禁止措置の影響でみんなが暇を持て余していたこともあって、多くのプレイヤーが集まり且つ棄権する選手も少なく、安定した運営のもと6年のブランクを埋めるに十分な非常に充実した大会となりました。

今回の大会の最大のトピックといえば、往年の有力プレイヤーが多く参加したことでしょう。その中でも、UT2004が生んだ最高傑作といえるモンスター🇫🇷skAvenの本格的なカムバックは一大事件でした。彼は前述の10 years of UT2004を圧倒的な強さで制した、UT2004の「最終的な覇者」です。その後、短期間UT4もプレイしていたのですが、本格的に参入することなくフェードアウトしていました。ここ数年は過去のプレイ動画をYouTubeにアップしているぐらいだったのですが、昨年謎のティザー動画をアップしており、そこでの宣言通りの復帰となりました。

3v3 TAM Quarantine Cup

まず先行して行われた3v3のTAMトーナメントでは、skAvenが旧知の🇫🇷ACo、🇨🇭ziLLのフランスチームで参加。3人が3人ともClanBaseやcluex.orgのコンペティションではPremierクラスや1st DivisionとしてランクされていたDuelマスターでもあり、地力で言ってしまえば勝負する前から大会の結果が分かりそうなほどの反則級のドリームチーム。大方の予想通り、落としたのは1ゲームのみという破竹の勢いでWinnerBracket決勝まで勝ち進みます。

ところが、🇷🇺Bugatti, 🇷🇺small, 🇷🇺Vernonのロシア3人組がこのチームを相手にWinnerBracket決勝、グランドファイナルと続けて勝利し優勝を果たすというサプライズが起こります。2回当たって2回勝っているので、決してフロックではありません。試合を見てみると、フランス組はRankinやCampgroundといったOldschoolなマップでは力を発揮しているのですが、逆にCheopsやUnderといったTAM定番のマップでは水を開けられています。TAMでもTDMでもプレイされるGooseは2戦とも接戦となりましたが、熾烈なシーソーゲームの中でこれをものにしたのが結果的にはBugattiらの勝因と言えるでしょう。これらのマップを熟知し、さらにTAMならではのチームワークを活かした見事な優勝でした。

King of Quarantine 1v1 Cup

そして、本命のDuelトーナメント。前述のプレイヤーたちに加えて、🇮🇹stab1lo、dylan、🇵🇱bezi、🇫🇷zelvzz、🇩🇪aiMzといったおなじみのメンバーも顔を揃えました。そして、UT2004中期以降多くのプレイヤーに影響を与えUT2004Duelの時代を切り拓いてきた🇳🇱ScrMzも満を持してカムバック。彼の場合は昨年の後半からUT4のUTProLeagueにも参加していたので、UT2004でのこのような大会は待ち望んでいたところでしょう。

上記のDuel常連勢がグループステージからプレーオフ序盤を勝ち抜いていく中で、大本命であるskAvenとACoの2強、これにziLLや復帰したScrMzがどう対抗していくか、あるいは新勢力の台頭があるのかが焦点となりました。

こうした中で、skAvenはdylan(UT4では一時期mouz所属のプロとして活動)やTAM大会では敗れていたBugattiらを向こうに回して難なく勝ち進みます。6年前にも見た圧倒的な強さは全く衰えていません。このまま10years Cupに続くストレート優勝かと思われた矢先、WinnerBracket準決勝に今大会最大のサプライズ。🇸🇮iMouNdeeがIronicでの接戦の末、skAvenから1勝をもぎ取ったのです。skAvenがUT2004のDuelで1敗したのは、少なくとも今回のような大会では記憶にある限りこの10年で1度しかありません(2013年 cluex.orgのziLL戦)。準々決勝ではUS東海岸から参加した🇺🇸Alexanderが敗退はしたもののACoから1勝を挙げたことも驚きでしたが、それが霞むほどの事件、奇跡と言ってよい1戦でした。その後、LowerBracketではAlexanderがiMouNdeeを下して最終的に4位まで上り詰めています。

方や、反対側の山ではACoと、ziLLを下しているScrMzが対戦。フルセットにもつれたあとのAerowalkでの激しい接戦をACoが制し、skAvenへの挑戦権を得ます。しかし、この数年はUT4も含めて比較的コンスタントにプレイを続けてきたACoにとってさえskAvenの壁は厚く、ストレートで跳ね返されるどころか、RoughineryではskAven 23-0 ACoというトップ3同士の対戦としてはあまりに衝撃的なスコアまで飛び出しました。

グランドファイナルへ向かうLower Bracket最終戦は再びScrMzとACoのリベンジマッチに。ACoがIronic, Reverseと先取しScrMz万事休す。ところが続くLeaで中盤からリードを得ると、ラスト1分のACoの猛攻を紙一重で凌ぎ切り勝利。ここから驚異の粘りを発揮してAero, Rankinと3連勝を飾り、グランドファイナル進出を決めます。

ドラマチックなLB最終戦を経て、skAvenとScrMzというUT2004を代表する2人のプレイヤーの決勝戦となったわけですが、ここでもskAvenは完全に独り舞台かのようにゲームを進め2連勝、最後のLeaではScrMzが試合時間を10分以上残してギブアップし、文字通りRageQuitするというオチがつくのでした lol

skAvenの途方もない強さとScrMzの復活

6年ぶりとなる大規模なDuel大会でしたが、それほどの時間を経てもskAvenの牙城はまったく揺るぐことがなく、6年前とほとんど変わらない形で優勝を果たしました。彼のプレイを観るのも久しぶりのことでしたが、異常なほどの強さを維持しています。

skAvenは(たとえば往時のScrMzのように)派手なプレイは決して多くありません。ただひたすらに一つ一つのプレイの正確性、精度が群を抜いています。どの武器のエイミングもとにかく優れている。LightningGunは当てたいときにきっちり当てる。MiniGunで確実に相手を追い詰める。Shieldを失ったとしても、近距離でのFlakCannonですぐに形成を逆転できる。それだけでなく局面局面の戦闘における動きの判断や、劣勢に回ったときの守り、逃げの移動もほとんどミスがありません。UT2004のDuelにおいて勝つために必要な要素を全て持っており、その上でskAvenが勝ち続けられる理由は、このマシーンのような正確性をどのような状況でも100%発揮できるタフなメンタルにあるように思います。これは彼が頭角を現し始めた2006年頃からずっと持っている強みです。

ところで、準優勝したScrMzについて、個人的に大会進行中はまだ懐疑的に見ていた部分がありました。というのも、UT2004中期は間違いなく王者として君臨していたScrMzですが、6年前の10years Cupではモチベーションが低下していたのか、グループステージで敗退していたことが頭にありました。以前からモチベーションにはムラがあって、たまに大会をすっぽかすこともあったScrMz。だからこそ、今回ACoと互角の勝負を演じたことは、2000年代後半の時代に彼を追っていた1プレイヤーとしては嬉しい誤算でした。

東欧勢の躍進、それでも崩れぬ勢力図

6年を経ての大規模大会ということもあり、今大会は既存の強豪プレイヤーに代わるNewschoolなプレイヤーの登場が期待されました。その期待通り、TAMでOldschooler組を破って優勝したBugattiや、skAvenを相手にあまりにも大きい1勝を挙げたiMouNdee、ACoに肉薄し4位という好成績を残したAlexanderといった、6年前はまだ表舞台に現れていなかったプレイヤーたちがトッププレイヤー陣に割って入ったことは、発売から16年が経ったアリーナシューターの競技シーンとしては非常に喜ばしいことでした。

特筆すべきは、ロシアやスロベニアといった東欧のプレイヤーの活躍が目立ったことです。UTの本場といえば、古くはGitzZzやBurnie, kiLLuらを輩出したドイツ、Falcon, winzからGoHLinK, skAven, ACoまで継続して有力者が存在するフランスなどが挙げられますが、2010年代を通してUT2004のシーンを引っ張ったのは、実はロシアのコミュニティだったように思います。2009年頃から活動していた1minute Teamは積極的に大会を開催していましたし、その後もUT2.ruなどで小規模な大会が継続的に行われていたようです。1minのメンバーだったF51やAlterらは優れたDuelerだっただけでなく、フラグムービー製作者としても素晴らしかった。6年前の時点では彼らが「本場」のトップに食い込み、その流れのもと活発なコミュニティの中に身を置き続けたプレイヤーたちが、時間を経てOldschoolerと渡り合うまでに成長したということが言えると思います。

ただそれでも、トップオブトップの座には依然としてskAven, ScrMz, ACoという相変わらずの顔ぶれが並んでいます。6年という時間でさえも、UT2004発売後10年の時点で確定した「最終順位」を崩すには至らなかったという事実は、そのまま発売後16年のアリーナシューターとしての現実を突き付ける結果ともなりました。

skAvenの手によって、すでにUT2004のDuelは限界まで突き詰められてしまっているのか?上で評したように、彼はまさしく「最高傑作」というべき存在です。彼が解答を持っていると言われれば、納得しない理由はありません。しかし一方で、それを打ち破る存在の登場もまだ諦めきることができないでいます。これこそが、2020年代においてUT2004が生きたゲームとして今なお進行していることの証左となるのではないでしょうか。一過性の復活に終わらず、Rage Quitによる継続的な大会企画に期待したいと思います。

Unreal Tournament Pre-Alpha

The Future of Unreal Tournamentについて書いたのがいつの間にかもう1年半前です。自分も気が長くなったなあ。

未だにプリアルファ止まりのこのUnreal Tournament(通称UT4)。しかしながら、プリアルファと言いつつ基本のゲーム部分は着々と固まりつつあります。今年の初めあたりは武器グラフィックもUT3からの流用だったりして開発中感が半端なかったのですが、夏ぐらいから急速にシステムやデザイン周りが整備されてきた印象。日本語でUT4について書かれた記事もあまりないですし、ここらで今現在の状況を分かる範囲で書いておきましょう。

ScreenShot00009 移動に関してはダブルジャンプ廃止、ドッジジャンプ廃止で一見99に戻ったようですが、ウォールドッジが複数回可能だったり、スライディングができたり、急斜面を壁走りできたりと、新たなギミックが導入されています。壁走りなんかはできるようになったのが8月か9月くらいだったので、まだまだ新しく追加される要素があるかも。難しそうではありますが、Quake Liveのようにチュートリアルモードがあるので安心(でも効果的に使うのはやっぱり難しい)。

DM-ASDF
画質を最低にしているので見にくくて申し訳ないですが、武器も新デザインにリファインされて、マップも続々増加中。スキンはまだ弱いかな。試合をやってるとプレイヤーレベルが上がって帽子などのアクセサリがアンロックされたりします。有料で買えたりも。マップはDuelではASDFやLeaあたりが定番になっているようです。LeaはもちろんあのLea。2k4の公式リメイクマップは他にPistolaがありますが、2つともかなりのクオリティ、かつUT4用のチューンがちゃんとしてある。Pistolaを移植したマッパーが現在はあのGrendelkeepを制作中ということなので、これも楽しみにしておきましょう。お約束のDeckやFacingWorldもあるよ。

サーバーブラウザ
システム関係はサーバーブラウザが3初期と比べ物にならない快適さです。UT4ではHUBというサーバーの中に部屋を作れるシステムがあるのですが、こいつのおかげで大まかに今世界のどのあたりが盛り上がってるかすぐわかります。ネットコードが改善されたおかげでPing200ぐらいまでならなんとかプレイできるので、アメリカやオーストラリアのHUBに人がいれば突っ込んでもOK。それから同じくUT3では貧弱だったDemo機能ですが、こちらも快適。自前のDemoは今のところ録れない?っぽいのですが、Epicの公式HUBの試合は全部録画されてるらしく3日前ぐらいまでなら他人のリプレイも自由に見れたりします。それを利用して、その週のスーパーフラグトップ5を公式で選定して発表してくれたりも。このへんはこれからまだまだ充実してくるかな。オフラインアクションはいくつかミッションが用意されていて、クリアすると難易度に応じて星が獲得できるみたいなのですが、報酬があるのかはよくわかりません。今現在はハロウィーン仕様のミッションが追加されていて、そちらはカボチャ頭のアクセサリとかがもらえる模様。

人口の状況ですが、ヨーロッパではピークタイムは300人か400人ぐらい同時にプレイしているようで、PickUpGameやプチ大会も活発なようです。アメリカも100-200人規模。まあ大手ゲームと比べると少ないかもしれませんが、シリーズ各作品の最近の状況を考えると感動すら覚える人数です。この夏あたりからUT4への移行がジワジワと進んでいるらしく、UT2k4では野鯖ベースではそこまで変化はないものの、毎日やっていたTAMやCTFのPUGがめっきり行われなくなったりしています。各シリーズの有名プレイヤーも続々と現れていて、2k4を比較的後期までやってた人でいうと、ACo, MaD, zelvzz, eXarto, iMpure, dylan, Sulaco, raWk, lo2dkとかは見かけました。あとUltrawaveなんていう久々に見るプレイヤーや、それからzeDとかいう大物も見かけてビビるなど。果てはGitzZzとか…。FranticやskAvenも一応やってみてはいる模様。でもやっぱりUT4でもhypnoがっょぃ…。そんなふうに懐かしいプレイヤーを見かけて嬉しくなったりもするのですが、長いことUT2k4を支えてくれたScrMzとGoHLinKがいないのは寂しいですね。その2人とは言わずとも、上記の面々に加えてm1no, ziLL, HarkeN, asc, stab1lo, silverあたりも来てくれると2k4erとしてはもっと楽しくなりそうなんですが。kiLLzA, RoxXx, astzら歴戦の勇者も。

そういう感じで盛り上がりつつある中で、Epicが主催したCTFオフラインイベントが先月あったりしました。


アメリカの有力プレイヤーを中心に招待されたみたいですが、選考基準はよくわかりません。UT99の第一人者であるbleh-がもっとも名の通ったプレイヤーだと思いますが、CTFpugばっかりやっていたxiosとcafe、CTFもやってたみたいだけどやっぱり1onが上手かったGS3K、大会の実況をよく担当していたconX5あたりは2k4で馴染みのある顔触れです。知らなかったけどBlimpoって人も2k4初期からCTFで活躍してた模様。なんにせよプリアルファの今からこういうイベントをやってくれるのはいい流れです。UT4がどのくらい大規模な大会で採用されるか分かりませんが、公式に限らずこういうオフラインイベントはどんどん打ってほしいですね。あそこまでの規模とは言わないけど、QuakeCon的なやつとか・・・。やはり完成版ではQuake Liveレベルの人口・大会開催数が目標になるでしょうか。少なくともヨーロッパではその兆候があるかな?ただ、今現在でもDuelやCTFは活発ですが、UTComp的なものもまだ登場しておらずコンペティティブプレイの環境としてはまだ未完成ではあるので、そこらへんは完成版までに整備していってほしいところです。

で、肝心の国内ですが、残念ながら日本のHUBには人が集まってません。ただ日本人プレイヤーがいないこともないようで、オーストラリアのHUBとか遊んでいると日本の旗の人が来たりします。まあ、今現在プリアルファということで全く話題性もないので仕方がないところでしょうか。UT3のDemoが出たときは古いプレイヤーがわらわらと帰ってきてちょっとした祭りになってたものですが、あれだけ頑張っていたUT3のコミュニティもほぼ停止して久しいですし、3が出たときより状況は良くないですね。旧シリーズのプレイヤーも99と2k4でそれぞれ最大10人いるかいないかという感じなので厳しいものがあります。UT3発売から8年の月日は重い。経験者がなかなか帰ってこないなら新規プレイヤーに期待するしかないのですが、こちらもどうなるやら。2k4のDemoが出たときはONSのサーバーの人数が大変な事になってた記憶がありますが、時代も違えばビークルもありません(ちなみにASはすでにMODで作られていますが、99準拠なのでビークルなしの模様)。今後の望みとしてはSteamでの配信とかになるでしょうね。以前のQuake Live(数日前に有料化した)と同じくプレイは無料なので、とりあえずやってみようという人は多かれ少なかれいると思います。そうした人々が定着してくれればまた楽しいUTライフが待っている。

私自身はというと、何せ昨年2万円で組んだPCをいまだに使っているのでまともにプレイできているとは言いがたいです。avgで30か40fps出ればいいぐらいで、クオリティの高いマップは試合が始まるとたちまちゲームが落ちます。オンボードVGAでUT2k4やっていたころを思い出しますね。ベータなり完成版なりを目処にPCを新調するとは思います。それまではマップが軽いInstagibとかを気まぐれにやってるかも。

ここまで書いておいてなんですが、結局のところ、自分が10年以上好きでやってきたUTに近いかというとそうではないですし、長く続けるゲームになるのかはわかりません。人が同じだけいれば2k4やると思いますし。ただ、このゲームが2k4や3で国内がいちばん賑わっていた時に並ぶ盛り上がりを見せてくれる可能性はあります。2k4で毎日毎日DMもチーム戦も1onもRAもやっていたように。今思えばUT3でだってなんだかんだ色々やっていました(ネカフェオフとかね lol)。たとえ一時でもそうやってUTを楽しむことがまたできるなら、ワクワクしないはずがありません。来年にずれ込むのは確定でしょうが、完成版を首を長くして待つとしましょう。あと、UT経験者でゲーミングPCを使ってる人は1回やってみてね ;p

おまけに今年の入ってからのUT2004のSSをいくつか。UT3発売以降細々と人を集めてやってきましたが、一人また一人と参加者が減っていき、この夏以降はCTFなんてまともにできていません。なので、SSは全部7月より前のものです。そろそろ限界が近いのかなとも思いますが、UT4リリースまでにもう1回でも全員TS3使用の5on5CTFができたらなあと思います。

2-2-2015-(23-54)-Corrugation-D-man[LOL]

5-24-2015-(02-39)-Grendelkeep-D-man3

6-21-2015-(01-35)-Pistola Battle Grounds-D-man3

11月も

PB072339
例年通り塵芥のように去り行くこの時期の月日。寒いだけで気分が滅入ってくるし、夏が懐かしい。今年の夏大して何もしてないけど。
つうわけで久々に普通の雑記。

このあいだ書いたこの記事。わたしとしてはちょっとした半引退記念みたいなつもりで振り返って書いたんですけど、これ書いた数日後にvoxxx隊長が3年ぶりにIRCに降臨し、また何やら楽しいことに。いつの間にか隊長にTwitter監視されてたらしい。1onとかRAとかも久々にやったし、チーム戦も最近の状況からして週末にLOL4人で内戦できるだけでもだいぶ違う。そういうわけで、また週1か週2ペースでUTをやっています。隊長もTOXIKKとかやるみたいだし、またクランで何かできそうではある。

それで、ほぼ3年ぶりにUTのプレイ動画を録ってみた。LOL内戦(が始まるほど人が集まらなかった)TDM。VCなしにしてはそこそこよくできたTDMではあったので。最近はさっぱり自分のプレイを見返すことなんてないのだが、こう見てみると判断の早さはそれなりにあるものの大して動きがキビキビしてないというか。指が動かないから仕方ないね。戦闘に関しては相変わらずFlak2ndなんてお粗末だし、シールド張ってる相手に正面からしか攻撃当てられないし、遠距離のLGがなかなか刺せない。Overtime前のラスト10秒なんかapeo様いなかったら終わってましたね。やっぱし見返してると改善したいところは色々見つかるんだけど、改善させるモチベーションがry

PB072324
そういや、大相撲の九州場所は相撲内容も悪くなく優勝争いもまあまあ面白かったので楽しめました。とはいえ、場所通して安定して好調だった力士というと栃ノ心を除けばそこまで見当たらないような…強いて挙げれば同じく敢闘賞の旭天鵬とかになるのか。あとは8勝ながら当たりの強さがついてきた宝富士。全体としては波のある場所だったという印象。鶴竜は単独トップにいる間は低い立合いで当たって突き起こしてから機を見て右差しあるいは両差しで廻しを引き付けて寄るという流れが遂行できていたが、稀勢の里戦で逃げるばかりのどうしようもない負け方をしてから鳴りを潜めてしまった。その稀勢の里は立合いが総じて悪く高かった。今場所の4敗は全てそれに尽きる。32回目の優勝を成し遂げた白鵬。序盤は豊響戦の出足なんかは凄いものはありましたが、高安に敗れてからというものの明らかに焦りを感じる余裕のない相撲ぶりになったばかりか照ノ富士戦では両者が土俵下に落ちてから観客の方向に照ノ富士を突き飛ばすという文字通りの暴挙に及び、全く呆れるしかない中盤でした。こんなんだから鶴竜か稀勢の里に優勝はもっていってもらいたかったわけですが、結局終盤の上位戦では一応の落ち着きは取り戻し白鵬が優勝となりました。内容そのものでいえば1月>>>9月>11月>3月>7月>>>>>>>>5月という感じで、通して見れば悪くはないものの、照ノ富士戦の一件だけ取ってみても32回目の優勝という偉業に泥を塗る場所になったのが実に残念。32回優勝記念のエンディングを見ていて、2009~2010年頃の相撲ぶりが懐かしくてたまらない。まあ、土俵態度の乱れはあの頃からちらほらあったが…。

2015年1月番付予想。琴恵光残留してるのはご愛嬌ということで。阿武咲って最近名前はよく見るけどまだ18歳とは思ってなかった。高校中退での入門で負け越し知らずでここまで来たというのは驚くべきものがある。入門のタイミング的には白鵬と同じ16歳になるが、出世は白鵬よりも早い。所要場所数で言っても17歳で関取になった稀勢の里よりも早い。最近幕下三段目がチェックできてなくてどんな相撲してるのか全然知らないので楽しみだ。
banzuke201501