太田剣カルテット feat.和泉宏隆 @御茶ノ水NARU

和泉宏隆さんがこのあいだ自分のトリオでのライブをYouTubeで配信していたのがとても良かったので久しぶりにライブ行きたいなーと思ってて、近場のライブ探していたら最近太田剣さんのライブに参加しているのも知り、という流れで来てみました。サックスも聴きたかったのでよかった。

写真ないけどソーセージがめちゃくちゃうまかった

19時から開演。太田さんの前説によれば、和泉さんはゲスト扱いではあるもののがっつりフルで参加しているようです。緊急事態宣言の只中で作ったという太田さんのオリジナルSong for The New Lifeがオープニング。コード感やメロディが初期のパット・メセニー・グループを思わせる雰囲気で、壮大さと開放感が心地いい曲です。そんなことを思っていたら、和泉さんのピアノはライル・メイズに聴こえてくるし、PRISMの岡田治郎さんのフレットレスベースはマーク・イーガン…いや、Bright Size Lifeのジャコにも聴こえてきたぞ?(笑)岡田さんのベースがとにかくグイグイ動きながらグルーヴを先導していてめちゃくちゃ好み。聴いててついつい身体が反応してしまう。和泉さんのピアノ、河村亮さんのドラムも含めてバンド全体が高まったところで太田さんのサックスソロ。ソプラノの音色が驚くほど美しい。この柔らかに空を突き抜けていくような爽快感はRTFカモメアルバムにおけるジョー・ファレルのソプラノを彷彿とさせます。リズムセクションの熱量はますます上がって、グルーヴが激しく煽り立てる中でソロもピークを迎えていく。1曲目から充実のプレイで、聴いてる自分もなんだか嬉しくなってきてしまいました。

2曲目はSummer Nights。ブラジル風のリズムで一見穏やかな曲なのだけど、河村さんのシンバルの刻みに乗りながら、音楽が情熱的な姿に変化していく。ここでは太田さんはテナーに持ち替え。現代的なトーンとアプローチを基調としつつも、時折ストレートアヘッドなジャズらしさ溢れる熱を帯びたブロウも聴かれる。それを耳にしてなんとなく、先ごろ鬼籍に入ったスティーヴ・グロスマンを思い出していたら、後から太田さんのTwitterにグロスマンについての言及を見つけて1人で納得してた。

続くSo Tender は、これまたライブ前日に訃報が飛び込んできたゲイリー・ピーコックに捧げる選曲。太田さんのサックス入りで聴くと、キース・ジャレットの曲がもつ隠れた暖かみがとても引き立ちます。トリオ編成のオリジナルとはまた違った楽曲の姿が見えてくる。

続いては「皆さんお待ちかねの」(太田さん)和泉さんのオリジナル楽曲。わかりやすくT-SQUAREの曲かなあと思いきや、須藤満さんとのデュオでやっていたRain Danceという意外なところでした。譜面が残ってないので太田さんがこの日のために一から起こしたとのこと 。実に和泉さんらしい、メランコリックなメロディが美しいバラード。太田さんはこの曲ではアルトなので、T-SQUAREっぽい感じも当然出てきます。なんでもなさそうなアルペジオであってもとても歌心を感じる和泉さんのピアノ。ロマンチシズムだったり孤独感だったり、常に人の心に直接響くものを感じさせているなーと。楽曲を聴いてもプレイを聴いても、その部分がやはり一貫しています。対する太田さんのアルト、クライマックスに聴かれる高音のニュアンスがとても切なく、しかし甘くなりすぎないという絶妙なバランスをもって楽曲のイメージを広げていました。

「伊東たけしさん、本田雅人さんのイメージもありますけど、和泉さんの曲ってアルトサックスが合いますよね。これは考えて作ってるんですか?」(太田)

「なーんにも考えたことない」(和泉)

ラストはミルトン・ナシメントのVera Cruz 。個人的にはこの曲といえば、高校時代にパット・メセニー/ブラッド・メルドー・カルテットのライブで聴いたときの印象がずっと強かったりする。その時はジェフ・バラードが大暴れだったのだけど、この日もやはり河村さんのドラムが凄まじい存在感を放つというデジャヴ。常にソロを取っているんじゃないかと思うほどの多彩なドラミング。楽曲を通してドライブ感がずっと最高潮のままです。ピアノ、ベース、サックスと怒涛のソロが続いて、それらを受けてのドラムソロでドカドカビシッと締める。やっぱりこういうのがジャズのかっこよさ!完全燃焼して1stセット終演。

予約した時点では1st/2ndで入れ替え制と聞いてたので1st終わった後にお店出ちゃったんだけど、後でTwitter見たら入れ替えなしに変更になってて、もったいないことをした…。この日はレギュラーバンドでない良さがあって、プレイヤー各々の個性が分かりやすく発揮されてたのが本当に面白かったですね。特にベースがエレクトリックであることによるアンサンブルの強度が音楽全体に活かされていたように感じます。太田さんと和泉さんは色んなフォーマットで共演しているようなので、また近場来てくれないかしら。

SETLIST

  1. Song for The New Life
  2. Summer Nights
  3. So Tender
  4. Rain Dance
  5. Vera Cruz

冷蔵庫のフィルムから

2,3年前にまとまってフィルムで写真を撮っていた時期があって、その頃のフィルムをいくつか冷蔵庫に放置したままだったものを現像する。生活圏に写真店がないというのもあったし、当時は毎週のように遠出をしていて自転車操業みたいな生活だったので、ずっと後回しにしていたら数年経ってました。白黒フィルムのほうが多かったのでお盆の期間を挟むと2週間ぐらいかかると言われて、腰を上げるタイミングも完全に間違えている。

上がってきたものを見て、思わず目を疑ってしまいました。身の回りに関する記憶力には自信があったはずなのに、どういう意図で撮ったのかも分からなければ、どこで撮ったのかも分からない、そもそも撮った覚えもないような写真がかなり多いわけです。ちょっと混乱を来すレベルで。断片的なイメージを辿りながら朧げに記憶を補完はできるのだけど、それでも分からないことが多すぎる。

面白いのが、時間が経っていることに加えて、なんだか自分にしては上手く撮っているように見える写真が多いこともあって、確実に自分で撮っているにもかかわらず、ほとんど自分の手を離れたような、自分ではないJohn Doeが撮ったものように感じられることです。すると同時に、銀塩写真のフィジカルな生々しさとともに、都市を彷徨する何者でもない誰かが、いつかどこかで記録したものとしての、ある種の匿名性の迫力のようなものを纏い始める…というあそび。

六本木アイドルフェスティバル2020

半年ぶりの現場。チーム8が出るので行ってきました。RIFは去年渋谷でやってたやつに推しメン出てたけどイベント被って行けなかったんですよねえ。入場時にCOCOAインストール確認、手指消毒、検温。座席は1席ぶん間隔を空けて、かつコールは禁止と、諸々の対策はしてあって、なんとしても開催するという強い意志を感じる…。席は2階最前の上手寄り。なので強制着席。

AKB48 Team8

チーム8は最終回Vol.3の初っぱなのステージでした。メンバーは「ジタバタ」の選抜の上から6人で、なぎちゃんだけいないのかな。Overture始まってもMIXは聞こえないのでいつもの現場の高揚感がなくて、直前も直前になるまでホントに始まるの?みたいな気持ちではあった。

でも始まったらいつも通り推しメンばっかり観てたなー。この感覚ですら懐かしい。。。最初はいつもより少し緊張感が窺えたけれど、中盤の「大声ダイヤモンド」とか「希望的リフレイン」のあたりは凄くキラキラしてて去年のツアーを思い出す流れ。「好きだ 好きだ 好きだ」も、ちょっと前だけどすでに懐かしい。自分的にアイドルのライブで楽しいと感じる部分って、アイドルの名前を叫ぶのが結構大きなところ占めているので、コールできないのはキツイなーと最初は思ったのですが、このあたりの曲は振りコピしてたらめっちゃ楽しくなってきた。

思った以上によかったのが「離れていても」で、曲としてはフェスっぽくはないんだけど、あの場だからこそTVや配信で聴くより何倍も言いたいことが伝わってくる。そこまで完全に振りコピの流れだったけど、これはちゃんと聴きたい気がして、ただじっくり見てた。口上のない静かーな47街はレア。この日はポジション的にはゆいゆいとかなるちゃんとかが目立ってたと思うけど、やっぱり麟ちゃんを目で追うのが一番楽しいっすね。特にレスもらったとかはないけれど。大人のパフォーマンスでした。

まあしかし、久しぶりに会えたのは当然嬉しくて、ぽっかり穴の開いていたところがちゃんと満たされたのは良かったのですが、それだけにこの半年が壮大な時間の浪費だったように思えてしんどいわけです。23歳の岡部麟の半年間をまるまる会えてなかったと考えると、今更ながらこの現状に対して難しい感情にもなります。そうでなくても岡部推し的にはアップダウンが激しい期間もあったし。どうしたらいいのかわからないまま、また推しメンと会う予定のない日々が始まる。。。

SETLIST

  1. ジタバタ
  2. 蜂の巣ダンス
  3. 好きだ 好きだ 好きだ
  4. 大声ダイヤモンド
  5. 希望的リフレイン
  6. 恋するフォーチュンクッキー
  7. 離れていても
  8. 47の素敵な街へ

RIF所感

その後は他のアイドルちゃん見てお勉強。コールとかMIXとかがないのがなおさら惜しい。グループによっていろんなコンセプト、アプローチがあるけれど、個人的には夢アドが一番オーソドックスに王道なアイドルをやっていて、自分の中で楽しめる(幸せな気持ちになれる)なと感じた。今はグループとしては難しい時期なのだろうけれど…。アプガはCDデビューの頃に若干かじったことがあったぐらいなのですが、今やハロプロ現場でも禁止されたと聞くマサイ、推しジャンというものを数億年ぶりに見ました。振りコピも激しいので、おたく見てるだけでも面白い(笑)10年くらい前だったら自分もこういう現場が楽しかったろうなーと。神宿は少しサブカル寄りだけどじゅうぶん王道と言える趣で、かつ驚くのはメンバー全員のアイドル力の高さ。メジャーでやっているのは必然です。

フィロソフィーのダンスは難しいなあ。全曲コテコテのファンク、R&Bで、あまりにもトラックのクオリティが高いです。ただ、音楽的には大好物だけど、逆にここまで来るとアイドルのライブじゃなくてもいいというか。 ステージを見なくても楽しい、楽しめてしまうんですよね。振りコピとかじゃなくて、グルーヴに任せて 好きに身体を動かしたい。メンバーのパフォーマンスもハイレベルなだけに、そういう葛藤がある。そんなことを思っていたら、MCでメンバーが「好きなように踊ってみてください!」と言っていて、救われるものがあったというか、音楽ってこうだよねというか。アイドルフェス来てるというメンタリティだから難しく感じてるだけで、別の場所ではまた違う見方になるのかも。1曲目「ライブ・ライフ」を歌い切ったあとにメンバーの誰かが「楽しい〜!」と叫んだのは、音楽に生きているという感じがとてもして、煌めく汗と一緒に心が洗われた瞬間でした。

てな感じで最後までいたら21時すぎ。お疲れ様でした。

昼間たべたボンゴレ