令和2年9月場所13日目

久しぶりの東京両国大相撲。記事を見ると4年前の夏場所13日目が最後になっていますが、その間は一昨年の夏の14日目に見に行っています。でも本場所はその1回ぐらいの話で。この数年の相撲人気もあって、本当に見に行ける機会が減りました。いま、タイトルを「平成」から書き出してしまって、このタイミングで平成の大相撲の終わりを感じていたり。この2年の間で自分が10代の頃から見ていたような力士が数多く去って、(番付上には古株の両横綱も載ってはいるけれども)顔触れが様変わりした中での9月場所。

予定より少し遅刻したので14時半過ぎくらいに入場して、まず消毒とサーモグラフィカメラによる検温。売店はほとんどやってなくて、一角だけ(それ以前にこの時間だとほとんど売り切れている)。いつものちゃんこ屋台とか、親方絡みのイベントみたいなのもありません。そのへんは親方YouTubeで、というところでしょうか。この飾り気のなさは9年前の技量審査場所を思い出しますが、人が少ない分、今回の方が寂しく感じる。一番残念だなあと思ったのが、相撲博物館が開いてないことです。うーむ。

アリーナに入って席に着いても、常時係員が見回りながらマスク着用のお願いをしていたり。なんとしても感染者を出さないという強い意志を感じる…(2回目)時間的にはもう十枚目取組に入ったころだけれど、人も少なくて歓声もないので、まだ幕下上位より前の雰囲気のよう(最近はもう少し人が多いのかもしれないけれど)。淡々と進行していきます。

肝心の相撲はというと…いまひとつ淡白な内容が多い気がします。特に土俵際で逆転を食うという相撲が目につく。出稽古以外は概ね解禁されているとはいえ、調整不足を引き摺ったままという印象。それに乗じて持ち味が出せていたのが翔猿なのかも。軽い身のこなしで動いて躱して捌ききる。この日も隆の勝の重い突き放しを受け流しながら横に着き、廻しに手を掛けつつ送り出す。若いころの嘉風を彷彿とさせるような動きの激しい相撲です。これが「若いころの」ではなくて、「ベテランになってからの」であれば、楽日は優勝決定戦が行われていたかもしれない。他には、あの大きな碧山と胸を合わせる形になってもグイグイと上手から攻めて寄り切った琴恵光の右四つや、徹底して頭を下げて右から左からおっつけながら松鳳山の両差しをついに許さず最後は極め出した志摩ノ海のしつこい相撲などが光っていたように思います。

優勝争いは結び二番。まずは貴景勝に正代。貴景勝の突き放しは強烈なのですが、正代はこれにのけ反りながらも腰が崩れない。貴景勝が高いわけでもなく、正代も低いわけでは決してない。それでも正代があの反り腰で貴景勝の攻めを吸収しつつ、足が揃ったところをタイミングよく突き落とし。これは正代の守りから入る特徴が出た一番でした。

結びは朝乃山に御嶽海。相変わらずムラの激しい御嶽海ですが、たまに実力者を破って優勝争いを掻き乱したりもするので、そういう役割を期待するところ。しかしながら、立合いすぐに朝乃山が右を差し左上手投げで勝負あり。あまりにも簡単に投げ捨ててしまったので館内が一瞬どよめくほど。朝乃山はこれで3連敗のあと10連勝、加えてこの日の内容が翌日の朝乃山 – 正代に俄然期待を持たせて打ち出しとなりました。

過去の記事を見返していて。ちょうど10年前の平成22年秋場所13日目に行っていました。横綱白鵬最高の相撲の一つであろう把瑠都戦での60連勝達成を見た日。それから10年が経って、主軸以外が存在しないのではないかと思えるほどに圧倒的な主軸がいた時代から、主軸がいないどころか主軸となりそうな候補すらぼやけている時代へ。どちらがよいかというと…もう少し様子を見ましょうか。次はもう少し間を空けずに来れるとよいなと。

森山大道の東京 ongoing @東京都写真美術館

先ごろ終了した森山大道の展示に駆け込みで。

たぶん自分のアンテナが低いだけなのだが、森山は1960-70年代の作品が取り沙汰されることが多い気がしていて、現在進行形の作品がまとめて見られる機会があまりないように感じていたので、まさに”ongoing”と題されたこの展示会には興味があったのです。

ongoingと言いつつ、会場に入って最初のフロアで出会うのはいつもの「三沢の犬」だったり、ほかの1960年代の諸作品だったりするけれど、シルクスクリーン印刷のドット感がおもしろくて、ただでさえ単純化された階調、暴力的なまでに粒子で覆われた「表面」が、白と黒の点の集合体による小宇宙のようにも見えて、ただならぬ吸引力を感じる。そして、ミクロからマクロに視点を移してみたときに得られる実体感も、体験としてとても満たされるものがある。森山の、プリントまで含めて写真(あるいは森山自身の表現)という活動、みたいな姿勢はいいです。このフロアだけ撮影可能。

最初のフロアのだいぶ「さようなら」した作品群と比べると、メインのフロアのongoingな作品はインクジェットプリントのいわゆるストリート写真が中心で、親しみやすい。このあたりは極端な話、自分でも撮れないことはない写真もあるのだけど、ストリート写真を撮る人にとっては、自分ではない誰かの目を通した街を見ること自体が楽しかったりする。森山自身がどこかで言っていたように、写真はアマチュアリズムが本質にあることが面白い。その森山の目はどうかというと、先のフロアと比較すれば、デジタル写真であることによるクールさの印象も強いのだけど、とらえている画がやはりどこかヘンで不穏である。再開発によって整然と「消臭」された東京と、それでもなお駆逐されずに残る、猥雑でエロティックでイヤらしい、ヘンな東京との間に存在する断層を森山の鋭利な目線で暴く作品群。そのコントラストに目眩がしてくる。

影響されやすいので久しぶりにストリート写真っぽいものを撮ってみる。

前に写真美術館に来たのは、なんと17年前のこと。ファミコン20周年を記念した「レベルX」というビデオゲームの展覧会があったんですよね。自分で写真を撮り始めたのはその2、3ヶ月あとだったりして。また来たいと思いつつそんな時間が経っていた。

HONEY HARMONY〜ハニハモカフェ・オープン!〜

2月のユニットライブを一つも応募すらしていなかったのを密かに後悔していたので、今回は行ってみたのでした。当選のありがたみがすんごい。

麻璃亜ちゃん回なので、カフェタイムでオーダーしたのは麻璃亜ちゃんオススメのオムライスとジンジャーエールティー、追加で聖ちゃんのハチミツパンケーキ。オムライスは卵がふわとろ系なやつでおいしい。器がちゃちく見えますが意外とライスに厚みがあって、パンケーキと食べたらまあまあお腹いっぱい。唐揚げ丼がやたらといい匂いしてたけど控えました。。。カフェタイム終わりに会場の関係者出入口から麻璃亜ちゃんだけ現れて挨拶代わりに練り歩きしたのですが、久しぶりに近くで見たらあまりにも可愛いのでなんかドキドキしてしまった()いや前から可愛いなとは思ってたけど想像以上すぎて。考えたら至近距離でアイドル見たの2月ぶりだったな…

一応Overtureから始まって、ライブパートは「完璧ぐ〜のね」からスタート。めっちゃ盛り上がるやつだけど、コール禁止なので手拍子だけ。うーむ。衣装はギンガムチェックのやつ。皆可愛いし5人だけなので満遍なく正面に来てくれるけど、数分前の練り歩きの影響でまじで麻璃亜ちゃんばっかり見てしまう()まあフィーチャー回なので基本センターだし、それでいいのか。手拍子だけでもいいのだけど、結局振りコピすることにしたら楽しくて仕方ないというこのあいだの六本木とおなじ展開。「Get you!」も振りコピしてたら楽しい曲。この曲の爆発する大胆さ、みたいな感じがさっほーキャプテンのイメージと合うのよね。いったんMCで自己紹介なんかして、麻璃亜ちゃんのソロで「キンモクセイ」。去年の歌唱力の予選で「渡良瀬橋」を歌ってたの見て、麻璃亜ちゃんの歌声めっちゃいいなと思ってて。トーンは高いけどノイジーじゃなくてすごく癒されるし、線が細くて少し息が混じった甘い歌声なのがまたアイドルらしくていいというか。ここでソロ聴けたのはめっちゃ嬉しかったです。オンラインライブでやっていた「心の端のソファー」もよかったし、「キンモクセイ」も「渡良瀬橋」に通じるようなところがあって麻璃亜ちゃんにピッタリだった。

ハニハモ物語コーナーでりんごがにんにくの匂いを軽減するという知識を得た。麻璃亜ちゃんが前にツイートで上げてたセブンイレブンのガーリックライス食べたいんだけどなかなか見つからん。浜田さんが司会の某番組をパクった(byあやみん)格付けゲームみたいなやつで皆椅子に座るんだけど、みんな脚を揃えて座ってる中で香織ちゃんの脚癖がめっちゃ可愛いなあと思ってしまった。白米とか醤油の食べ比べみたいなのだけど、聖ちゃんが毎回口をあんぐり開けて食べるのが面白かった。さっほーが罰ゲームのビリビリペンがクセになってるのイメージ通りすぎて(どんなイメージ)。ビンゴは2つぐらいしか開きませんでした。最後に「推定マーマレード」歌って終わり。麻璃亜ちゃん可愛い(それしか言ってない)。

カフェタイム除けば正味1時間ぐらいのイベントですがだいぶ満足感あり。麻璃亜ちゃんの可愛さが限界突破していました(まだ言う)。やっぱりアイドルがそこにいるのはいいです。劇場に入るのはしばらく厳しいのでこれ系のイベント続けてくれないかなー。

ひさしぶりにきた