フォント逍遥

このウェブサイトを定期的に見ている人はお気付きかもしれませんが……否、そんな人はもはやいないと思うので、わたしだけしか気付いていないと思うのですが、去年からフォントをはじめタイポグラフィ周りがちょくちょく変わっています。今年に入ってからまた調整し直している中で、フォントの選定がまー難しくもあり楽しくもありで、ここ数日でようやく落ち着いてきたというところです。

今のテンプレートにしてから行間とか文字詰めは何度か調整していたのですが、1年前ぐらいからほかのブログとかnoteの記事なんかを読むにつけ、自分とこの(ただでさえ量が多い)文章が読みにくく感じることが多かったということと、最近PowerPoint/Keynoteスライドとか動画なんかを作成するときにフォントについて考えることもあったりして、このタイミングで見直し。

もともとこのサイトではフォントにはほとんど頓着していなくて、この17年間でマジメに検討したのも1、2回ぐらいの話です。まあ、ちゃんと自分でデザインしてサイトを作っていた10数年前はフォントの選択肢なんて大してなかったので、そこから認識がアップデートされてなかったということですね。MS ゴシックは好きでなかったので、メイリオが使えるようになったときはさすがに飛びつきましたが、その後はとりあえずメイリオが表示されていればいいや、ぐらいのもので。

とりあえず、とは言いつつ、個人的にはメイリオをけっこう評価していたので、メイリオでもいいっちゃいいのですが、iOSで見たときに表示されるヒラギノ角ゴとの印象の差があるのはちょっと感じていたのと、親しみやすいフォントゆえの、いかにもブログ!という雰囲気を変えてみようかなと思い。

ちなみに下に書く設定はWindows環境を念頭に置いたもので、iOSやmacOS環境についてはそれこそ基本的にヒラギノフォントで表示されればいいや、です。空気とか水みたいなフォントで、言ってしまえば無難な選択肢ですが、Webで表示されるフォントに必要なのは結局そこですよね。無難は普遍です。

本文: 游ゴシック / Open Sans

和文フォントは去年の夏から游ゴシックになっています。比較したのはBIZ UDゴシックとかNoto Sansですが、10年以上前から自分が思っていることとして、モダンな和文フォントは線がしっかりして可読性が高い反面、ブログ記事で見ると文字そのものの主張がやや強くなりがちというのがあって、わたしがいつも書いてる記事は段落ひとつにつき300-400文字はあるので、文字が羅列されていればされているだけなんだかコントラストが強くてギラギラして見えてしまうわけですね。

まあ、特にNoto Sansあたりは綺麗に見せているウェブサイトは非常に多いので、このサイトの内容が悪いだけなのですが、その点で言えば游ゴシックは、読みやすさと美しさを両立しつつ線がシャープで字面はコンパクトという、上記のような懸念を解消できる選択肢でした。これがWindows標準で使えるというのはありがたい話です。ただ、ウェイトがRegularだと逆に細すぎるので、font-weightを500に指定してMediumを表示させています。

そういうわけで、しばらくWindows向けには游ゴシックのみを指定していたのですが、英数字がやや縦に長いのが気になっていて、いくつか欧文フォントを試した結果、Open Sansになりました。もともとこのテンプレートでは見出しに使っていたのですが、曲線にモダンな可愛げがあって、かつ全体的にシャープなので、游ゴシックと雰囲気は通じていると感じます。iOS環境で見た場合のヒラギノとの相性も悪くなかったので、今年の初めぐらいからはこの組み合わせになっています。わたしが飽きるかWindowsのフォント事情がまた変わるまではこれでいくということで。

見出し・ナビゲーション: BIZ UDPゴシック / Open Sans

記事タイトルとか、たまーに使う章見出しにはBIZ UDPゴシックを使うことにしました。これも今年の初めから。ぱっと見モリサワっぽくすっきりしていて、非常に読みやすいUDフォントです(実際はタイプバンクフォントが元になっているようですが)。ただ、英数字の字面がかなり大きいので、これもOpen Sansと組み合わせる形にしています。

それから、下部のタグクラウドとかのナビゲーション欄にもBIZ UDPゴシックを使っています。これこそUDフォントの本来の使い方のような気もしますが、小さいフォントサイズでも可読性が全然落ちません。ちなみにタグクラウドとカテゴリー欄だけ英数字もBIZ UDPゴシックを使っています。

引用文: 游明朝

たまーに、というか稀に使う引用文は、本文からの流れとして游明朝。こういう具合です。

AKB48 Team8茨城県代表 TeamA兼任キャプテンの岡部 麟です。

そもそも游ゴシックが游明朝と組み合わせて使うことを念頭に置いて作られているらしいので、使わない手がない。個人的に游明朝という書体はけっこう好きで、実を言えばこっちを本文に使いたいというのもあったりしたのですが、さすがに文章の雰囲気が違いすぎました。

あと、この部分に関しては付属する従属欧文フォント以上にマッチするセリフフォントがまったく見つけられず、混植せずそのまま使用しています。完成度が高いなあと。ヒラギノ明朝も同様。

サイトタイトル: Montserrat

左上のサイトタイトルは今までOpen Sansだったのですが、Montserratの細いウェイトのものを使っています。Open Sans以上にチャーミングなフォントなので、もっとうまく使いたいところではあります。


というふうに、去年の夏ぐらいから断続的に色んなフォントを試しに試し続けてきた結果、そろそろ今の時点での納得できる設定が出来上がってきたというところです。奥が深すぎて沼にも程がありましたが、だいぶ検討はしたので、よほどのことがない限りこれで戦っていくんじゃないでしょうか。自分でAdobe Fontsとか、FONTPLUSとか使い始めない限りは(ない)。あとはmacOSでの見え方が自分で確認できてないので、どこかで見ておきたいとは思っています。

昔話

昔はフォントに頓着していなかったと上に書いてますが、ごく初期はむしろまあまあ拘っていたんですよね。というのも、互換性とか何も考えていなかったからなわけですが。

覚えているのが、ごくごく初期の数ヶ月間、サイトタイトルのフォントにSmall Fontsというドットフォントを使っていたこと。当時はゲームの記事とかが置いてあったので、ゲームっぽいポップさを出したかったのでしょう。ちなみに、この時はスタイルシートを使っていないのでfont要素で直指定。その後何ヶ月かは、当時IE6だけで使えた(!)filter: Alphaプロパティでタイトルに半透明グラデをかけたり(笑)、なぜかスラヴセリフ体っぽくしたり(たぶんCourier New)、まあ遊んでいました。

ここまではサイト開設半年ぐらいの話で、Photoshop Elementsを買ったことをきっかけに妙なフォントをHTMLで指定して使うのをやめて、画像にアンチエイリアスをかけた文字を埋め込んで表示させることを覚えるわけです。これも今思えばそんなことやってたなあという感じ。とはいえ、ほかに書体を持っていたわけでもないので、最初は基本Arialだったような気がしますが、当時のバナーとか確認すると、後になるにつれVerdanaとかTahomaも使っていたみたい。

これはVerdanaかな

ちなみに本文は2009年頃までずっとMS UI Gothicでした。縦に長くて文字が詰まっている感じがよかったんですかねえ。サイズは当時の流行に漏れず、8ptとかそのくらい。ビットマップフォントは中途半端なサイズにするとドットの粗が目立ってしまうので、文字をあえて小さくして綺麗なふうに見せていたという。どうにかこうにかはしていましたけど、当時のWindowsのフォント事情はこんなものでした。

2010年にWordPressに移行してからは本文フォントをメイリオにしたぐらいだと思います。もうこのあたりでウェブデザインということをやめてしまったわけですね。ただ、まとまった文章を書くようになるのと同時に全体の可読性を意識するようになって、ちょっと読みにくいなと思ったら文字サイズと行間、文字詰めを調整したりはしていました。このあたりの調整は10年ちょっとの間にそれなりの回数やりつつ、この記事冒頭に続く。

全然覚えてなかったけどGeo Sans Lightだった

じつはWPサイトになる少し前にサイトデザインを新しくしようとしたことがあって、このハイフンがないサイトタイトルの画像を作ったのですが、結局お蔵入りにしてしまったんですよね。今回変えたサイトタイトルの表記はここから来ています。12年越しの実現(小ネタですらない)。

Category: Web

岡部チームA「目撃者」公演 田口愛佳 生誕祭 2021/4/18

2週間ちょっとぶりの目撃者公演。いつ来るのかと思った…

この間入った公演よりはいつものチームAという感じのメンバー。8人版の僕夏に出てないと概ねお久しぶりになりがちというのはある(みーおんとかれなっちとか8人版は出ないのかしら)。

この日も例によってビンゴが準優勝で、まあ笑ってしまいました。同じ番台の人すまん…。というわけで立ち見センブロの上手側の端の4列目です。愛佳ちゃんがちょっと前の配信でここにめっちゃいますと言ってたんですよね。運よく視界は良好。前説ちゃんはこれまた久しぶりに見るおかりなちゃんだったんですけど、トークが面白くて盛り上げてくれるなーと。前説じゃなくて本編で見たい!

それで本編なのですが、数日前にぶっ壊れたというセリが直っておらず、「目撃者」のイントロで全員ステージに横たわっていると誰も見えません。大丈夫かこれは…と思いながらでしたが、いやまあしかし愛佳ちゃんがかわいい。言っていた通り近くに来るというのもありますが、自然に目で追ってしまいます。特に8人公演の場合、愛佳ちゃんの声がいっそう目立って聴こえるのでどの曲でも意識する率がかなり高い。目で追いながら、小柄でショートカットという比較的キャッチーなルックスなのに(喋ると毒舌でツンツンしてるのに笑)、どんなカラーの曲でもどんな衣装でも自分のものにできるという愛佳ちゃんの万能アイドルぶりがだんだんわかってきました。振り幅の大きいこの公演はうってつけなのかもなあと今更ながら。劇場で会うのこれで通算10回目なんですが()今まで何を見ていたのか()

そんなことを思いつつ、「憧れのポップスター」1サビであやなんと目が合いまくって彩奈俺だ結婚してくれ状態にもなっていました()三つ編みツインにしてるあやなん可愛かったですねえ。「腕を組んで」ラストの横顔も美しかった…

それから……怜ちゃんのパフォーマンスがあまりにも素晴らしすぎました。毎回言っているのですが毎回そう思うので仕方がない。なんというキラキラ感なのでしょうか。周りにオーラが見えてくるレベル。パフォーマンス中の全ての表情と動作が本当に本当に魅力的で、思わず怜ちゃんのほうに振り向いてしまうものがあります。それだけでなく、怜ちゃんは声も魅力です。「☆の向こう側」の最初のソロパート「♪運命の人 住んでいると教えられた」の極上の甘さには天を仰がざるを得ず…アイドルでなければ許されないボーカルが本当に素晴らしい。怜ちゃんといえば年齢に似合わない大人っぽいルックスだけれど、ステージ上では17歳のときにしか出せないものを十二分に発揮していると感じます。セブンティーンの怜ちゃんに会えてよかった…

17歳にしか出せないパフォーマンスといえば、同い年の愛佳ちゃんも負けてません。とりわけアンコール後の「I’m crying」「ずっと ずっと」の流れは最高です。そもそもアンコール衣装のブレザー制服が一番似合っているのが愛佳ちゃんなんですよね。なので、17歳感というよりはJK感というほうが正しいかもしれなくて。制服をちょっと着崩した、どこにでもいる女子高生の光と影、みたいな部分の演じ方のコントラストが際立っています。からの「Pioneer」。ダイナミックな動きと歌、鋭い目つきがカッコ可愛い。好きなのが、Aメロ・Bメロの歌割のない部分の愛佳ちゃん。スポットライトの当たっていない間の、影を感じさせる横顔が本当に美しいです。好きだ……

公演が一通り終わった後は3月からやっているファイト1曲AKB企画なのですが、前回入った目撃者は卒業公演で企画曲はやらなかったので、3曲目、それも最終回にしてやっと聴けます。というわけで「タンポポの決心」。卒業公演でよく聴くなーぐらいのイメージだったのですが、この期間聴いているとやっぱりめちゃくちゃ良い曲に感じます。他の公演でさっきーが歌いながら涙を流していたのが印象的で…できるなら劇場で聴いておきたいなと思っていました。しばらく聴いていたのですが、みーおんの表現力がずば抜けています。一人だけ違う風景が見えているかのような視線と表情。サビの振付で彼女が差し伸べる手の先に何があるのか……と想像をかき立てられるほどの、真に迫る立ち居振る舞いでした。アウトロの一礼とともに拍手。滑り込みで見れてよかった!

愛佳ちゃんの生誕スピーチが本当に素晴らしかった。これほどまでに自分の想いを澱みなく朗々と、自信をもって表現する17歳を見たことがありません。はっきり言って感動しました。愛佳ちゃん自身と、あるいはグループの未来への希望と覚悟を感じさせる明るいメッセージが聞けて、愛佳ちゃんがいまAKBにいることが心から嬉しく思えます。「たくさん公演に出たい」と言ってたのも嬉しくて。わたしにとって、この劇場で歌い踊るアイドルを見るということそのものが、一つの存在感の大きい趣味になっています。だから、公演にたくさん出ているメンバーのことはできる限り応援していきたいですし、選抜という話にしても、ここまで書いてきたように、愛佳ちゃんは歌よしダンスよし、そして可愛いという、とてもスペックの高いアイドルです。今歩んでいる道を確実に前に進めば、きっとそう遠くない目標でしょう。

セブンティーンポーズ

最近思うんですが、レッツゴー公演とか修業中公演、あおきー公演とか、愛佳ちゃんの色んな顔を見てきた人が羨ましいなと…過去はともかく、これからの愛佳ちゃんのことはますます見逃したくなくなった最高の生誕祭でした。

舞台「フラガール – dance for smile -」

2年ぐらい舞台演劇を見てなかったと思ったら3週続けて見に行っています。山内瑞葵ちゃんが出るので見に行ってみようかなあと。シアターコクーンという会場は初めて来たのですが、想像以上に舞台が大きく天井も高く、座席が前方だったのもあってだいぶ圧倒されるかんじ。奥行きもあって、演劇にはお誂え向き。 会場もそうなんですが、今回メインの出演者をぱっと見ただけだったので、まあいわゆるアイドル舞台なのかなと思いきや、出演者が老若男女非常にバラエティ豊かで人数も多い。ふだん小劇場が多いので、この規模の演劇を見るのはひさしぶり。

フラガールという作品は映画も舞台もこれまで見ていないので完全に初見でした。こんなにシンプルに泣けるお話とは思わず。座長の樋口日奈さんの演技がとにかく明るくてさわやかで、家庭の事情みたいなバックグラウンドはある役柄なのだけど、常に前向きな力を感じさせて、見ていて心が洗われます。それでいてとても表情豊かで、グラデーションに富んだ舞台向きの演技が楽しい。田舎で暮らす少女役でいわき弁もバリバリなのだけど、ルックスから醸し出される華を隠し切れないものはあります(笑)本当に美しい。その意味でいうと、ずっきーの素朴さもまたこの物語にはぴったりです。ずっきーの演技は初めて見たのですが、とても自然な演技でした。髪型とか服装とかもあいまっての、舞台上でのなじみ方がすごくいい。三つ編みヘアーがめっちゃ似合ってます。特に前半はずっきーが主人公みたいな役回りなので釘付けで見てました。笑ったり驚いたり泣いたり……とにかくかわいい。この2人(というか登場人物のほとんど)とは対称的な、矢島舞美さんのパキッと芯のある女性像も魅力的。かつ、やはりダンスに経験を感じさせる迫力があり、先生役はこれ以上ない適役と感じました。

ほかにも武田義晴さんのコミカルなピエロぶりや、有森也実さんの微妙なニュアンスを潜ませながらの含みと重みのある言葉と演技とか、印象的な俳優さんが多く出演していて、そういった人たちが作品を形作っていることを直に感じられた舞台。ラストのフラダンスシーンにも表れているように、カンパニーの規模が大きいからこその一体感がわかりました。舞台観て泣けるっていいな…

シアターコクーンは初めてだったのだけど、Bunkamuraに来たのがキース・ジャレットのコンサートをオーチャードで見たぶりでした。10年前とは…