ニューイヤープレミアムパーティー2022

新年早々に推しメンに会える、しかも久々の16人フレッシュ選抜ということで、まあ行くしかないやつでした。舞台稽古中のずきちゃんこそいないですが、ドラ2全員にまなーみんも揃っていて、いくらなんでもメンバーが良すぎる。NPPは一昨年から行こうかなと思いつつ家で見てたんですけどようやく来てしまった。

なーみんが前日の配信で下手寄りかも?的なことを言っていたので、センターの下手4か5くらい2列目。TIFも7列目ぐらいで近いなーと思ったけどここまで来ると完全に見上げるかんじ。開幕「言い訳Maybe」から「オネストマン」「ずっと ずっと」と続く、まぁー分かりやすくフェス向けのぶち上がりセトリ。「AKBの沸き曲で打線組んでみた」みたいなスレ立てできそう(9曲だし)。ワンパターンと言われようが様式美と言われようがこれがAKB的には正しいんかもね。しかも半分以上の曲がフルコーラス。セトリ的には近年稀に見るというか普通に過去最高と断言できる熱さだった…。

この近さで16人のステージだとさすがに推しを見失いがちだったけど、それでも9割がたはなーみん見てた。というか、せっかく16人もいるしメンバー強いからもっと他のメンバー見たかったんだけど、ほとんどなーみん見てたおかげで誰が歌い出しだったとかほぼ覚えてNASA。覚えてるのが「言い訳Maybe」の蘭ちゃんと「LOVE修行」のれいえりと「大騒ぎ天国」のえりいぐらい?「LOVE修行」はスカパーフェスでやってて久しぶりにマイブームだったので聴けてよかった。サビで無事なーみんが下手に来て振りコピできたし。「ずっと ずっと」でも1サビあたりで0ズレ。「大騒ぎ天国」もTIFから引き続いて安定の楽しさ。なーみん歌い出しの曲ないんかなーと待ってたら最後の最後に「大声ダイヤモンド」。これまたスカパーフェスからの流れだったのでありがたかった。振りコピしまくって燃焼。ちょっと余裕がなさすぎたので16人に目を慣らさねば。。。

んで、めっちゃ楽しかったのは確かなんですが、酷いことになってた最前の近くにいたのでごっちゃに見られていたらと終始ヒヤヒヤもん。「Only today」はまぁ大変だった。。。最後に団扇振ったら手振ってくれたのでヨシって感じですが今度フォローさせてもらいたい所存。

SETLIST

  1. 言い訳Maybe
  2. オネストマン
  3. ずっと ずっと
  4. 大騒ぎ天国
  5. LOVE修行
  6. 君のことが好きだから
  7. 彼女になれますか?
  8. Only today
  9. 大声ダイヤモンド

村山チーム4「手をつなぎながら」公演 浅井七海 生誕祭 2021/12/2

半年間色々ありようやくのなーみん生誕祭。去年の生誕に入れなかったのはなかなかしんどかったので1年ちょっと越しに来れて嬉しい限り。ゆーてここ最近しょっちゅう公演入ってるので当たるのかわかんなすぎましたが。

ビンゴは思いのほか良くて6巡だったものの、センブロ立ち最がギリギリ埋まったところだったのでセンブロ4列目の上手2着席。微妙だけど生誕なのでまあセンブロならいいかというところ。なーみんは概ね両柱の内側のそばにいるので、結構正面にいる時間が長いです。という感じでなーみん4ヶ月ぶりの手つな公演。衣装着てるのを見るのも久しぶりで嬉しそう。この日はなーみんの希望通り同期も全員いて、なーみんと4メンの絡みが序盤からめっちゃ楽しかった。「マンゴーNo.2」で香織ちゃんと、「手をつなぎながら」できょんちゃんと、とか。手つな公演ってペアになったりフリーだったりみたいな場面が多いからメンバーが重要だわ。まあまあ近い距離なのでユニットも堪能できて、「雨のピアニスト」の熱っぽさは何度見てもいい。この日は奥底の気の強さというか芯みたいなものの存在感がすごかった。曲終わりの表情が印象的。「火曜日の夜、水曜日の朝」とかも通じるところがあって、イントロ終わりの指を口に当てる仕草に不意に打ち抜かれてしまうし、痛みと満たされなさをかばうように目元を覆い手を伸ばす姿はとてもドラマチック。なーみんの魅力に溢れた2曲だったなーと。それだけでなくて、公演を通して、なーみんの客席を見る視線がいつも以上に暖かかったです。公演中にいろんなところに目をやっているのもわかって、この日は最後にやる曲があれな関係で「暖かく見守ってください…」てなことを言っていたけど、見守られてるのはこっちなんよと思いながら。「大好き」や「遠くにいても」は幸せな空間でした。「遠くにいても」で珍しく少し涙を浮かべたのも含めて暖かった。

それから書いておかなければならないのは、手つな公演でついにずっきーと会えたことです。今まではたまたまはっつとかなぎちゃんがセンターの日だったんですよ。感無量。このあいだペア公演でも見てはいましたが、やはり大勢の真ん中にいる姿がよく似合う。パフォーマンスとか細かい表情作りとか色々ひっくるめて、人を惹きつける魅力がありすぎる。アイドルになるために生まれてきたとさえ思える天性のキラキラを目の当たりにする幸せが半端なく、ちょっとこれは癖になります。上にメン同士の絡みが多いと書きましたが、シンメということもありずっきーは常になーみんと絡んでいます(笑)所々の曲で吸引ポーズを入れていて、ずっきーは本当になーみんが好きなんだなあと。来年にかけては舞台があるということで、このタイミングで劇場で会えてよかった。

あと…はーちゃんを久しぶりに手つな公演で見ましたが、「Innocence」での別人みたいなパフォーマンスに目を見張ってしまいました。身体のしならせ方と腰つきがあまりにコケティッシュ。目がマジ。無自覚に男の人生を破壊してしまう雰囲気というか(良い意味で)。いやー、はーちゃんの魅力ってこれだよなあ。

生誕祭の言葉もすっきりと整理されていてなーみんらしかった。なーみんは何かイベントがあるたびに配信とかメールの文面で多くのことを話してくれますが、そこでは語りきれないような深いところの話を聞けて、やはり特別な時間です。「なーみんを推してる時間をあとから振り返ったときに楽しかったなと思えるように…」と言っていて、わかるなーと。自分も今までを振り返ったとき、何かに深く関わっていた時間がとても輝かしく美しい思い出になっている。結果的にそうなるということもあるけれど、なーみん当人がそうなるように頑張ると言ってくれているのが良くて。そうなるための道筋もとらえつつあります。なーみん個人としては一歩踏み出した1年だったけれど、グループの中でもここから色んなことが動き出してほしいなー。来年こそは!これからも楽しくなーみん推ししていきます。

そんで、ラストに「根も葉もRumor」だけど、ちょっとさすがに準備時間がなくて、なーみん的にはおそらく納得いってないだろうなと思うので、また劇場で見れる機会があるといいな。10月末にペア公演終わった段階だと年内は目撃者と手つな1回ずつ見れればいいやーと思ってたけどもう見れちゃったので、もう1回ぐらいなーみん出る公演入れれば…ようやく生誕祭も終わったし次の目標は僕太初日とかですかね。年始の歌唱力とフレコンに向けてというのはまずありつつ、年末もできるだけ充実させていきたい。

吸引ポーズ

ミュージカル「オープニングナイト」〜桜咲高校ミュージカル部~

夏になーみんと愛佳ちゃんが出ていたミュージカルの再演で、しかも今度はなーみんがプリンシパルで出るということで、今回も観に行ってみたのでした。いつかメインキャストで出たい!と言ってた矢先で、しかもこんなに短いスパンでの再演は非常に珍しいので青天の霹靂。とはいえ夏公演は観ていてすごく楽しくて自分的にかなり好きになれた舞台だったので、願ったり叶ったりという感じです。そういうわけでなーみんが出るチームRED(女性キャスト)6公演観劇。まあ昔も似たようなことがありましたけど、そういうときに全公演観に行く以外の応え方を相変わらず知りません。

夏も6公演観たのでさすがに物語や楽曲はほとんど覚えていて、オーバーチュアが鳴ったときから(もっと言うと横山だいすけさんの影アナから)帰ってきたなーという気持ちになってきます。という中で、続く最初のナンバーに早速なーみんのソロがあって、そこで真っ先に圧倒されてしまいました。なーみんにはやや高めと思える高音域の歌声が、雲のあわいから差す一筋の光のようで!今でもその優しい残響が耳に残ってリフレインしているぐらいに強い印象を与えてくれます。当然セリフも多くて、なーみんのセリフ回しに惹かれて舞台を見たいと思っていた者としてはそこも嬉しかったですね。なーみんの演じる山城奈央ちゃんは喜怒哀楽のレンジが広いキャラなんですけど、なーみんの笑顔の爛漫とした感じとか、物事を冷静に見ているときの目、少し突き放したようなセリフのニュアンス等々、なーみんの個性が十分感じられました。動きもちょこちょことしていてアニメキャラみたいにユニークで。パーカーのフードを揺らしながらスキップする姿が可愛かったですね。クライマックスにもなーみんのソロがあって、めちゃくちゃしっかり八分音符に歌詞を乗せているのが凄い。そこからのハモりパートも、切なさと悩ましさを湛えた美しさがあり。メインキャストなのでソロパートも前回より格段に多い中で、そこになーみんのしなやかな歌声がよく響くフレーズや譜割が充てられていて、なーみんがこの役になった意味がちゃんとここにあるということが素晴らしかった。やっぱり歌ってるなーみんの笑顔が大好きだなあと思えました。

作品全体を通しても、夏に続いてとても楽しめました。このミュージカルは全てがポジティブな輝きを放っています。ミュージカルというフォーマットを最大限活かした勢いもとにかく爽快。観たあとの感情がとても明るく気持ちが良くて、それを自分自身で全面的に肯定したくなる。作品全体を通して浮かび上がり最後にはっきりと提示されるメッセージも、何度でも受け取りたくなる説得力があります。自分が思い出すのは、子どもの頃に触れた音楽体験です。ディズニー映画「ファンタジア」に始まって、地元のオペラハウスで観た「フィガロの結婚」やバレエ「くるみ割り人形」、さらにこの作品に近いところで言えば、ウェスト・エンドで観たミュージカル「スターライト・エクスプレス」…そんな煌びやかで驚きに満ち溢れた記憶の衝動に、この物語もまた突き動かされています。恵まれた体験をしていながら、この物語の主人公のようには自分はなれませんでした。しかしそんな人ほど、この作品が訴えるメッセージが胸に刺さるのではないかと思います。素敵な作品に出会わせてくれたなーみんに感謝。