TST

相撲博物館まで。来週行って一緒に番付買ってもよかったけど暇だったので…

横綱双葉山展ということで、展示品はかなり年期の入ったものばかりでした。わたくし知らなかったのですが、横綱の太刀も司家から免許もらって使っていたということで、その免許状が置いてありました。今もそうなのかなぁ。あとは断髪した髷がそのまま置いてあったり。1945年11月なので67年前のもの。こういうのってどうやって保存してるんでしょうか・・・というかどういう経緯でこの博物館に。
あと未見の写真もちらほら。一番面白かったのは双葉山横綱昇進の祝いの席で、横綱玉錦、師匠緑嶌(先々々々代立浪)と、なんと横綱太刀山の老本弥次郎翁が並んでいる写真。老本翁は当時すでに還暦土俵入りもしていたと思うのですが、なんかまるで高僧のような佇まいで銀杯を持っていました。80歳超えてるんじゃないの・・・って感じだけど現役時代から老けていたからなあ。緑嶌は確かどこかで写真を見たことがあったような。玉錦がすごい口開けて笑っていたのがまた印象的。

それから錦糸町までちょっと歩いて帰りましたが、このあたりだとスカイツリーがもうどこからでも見えるね。そういえば・・・トリフォニーホール前から撮った写真を思い出し、同じ地点から撮ってみる。
TST
TST2
上が2010年6月11日、下が2012年4月18日。もう2年も経ってますよおそろしい。でもこの時点でもすでにそこそこ出来ていたんだね。展望台より上がやっぱり難しい作業なんでしょうか・・・まあ地震もあったしね。かなり頻繁に電車から見ていたので、いざ完成となるとまた寂しいようなものもあったり。上の写真を取る前の5月に1回ふもとのほうまで行っていたりするので、開業する前後くらいにまた行きますかね。

せっかくなので最後に食べ物の写真を置いておく(笑)
IMG_1107

一日遅れの

金曜日は3人で恒例のお肉様の会。のついでに、MさんがGBASP他ゲームハード類をご所望ということで、秋葉原で中古ゲーム屋を見てまわる。の前に御茶ノ水ユニオンでCD5枚買いました。

ふだん秋葉原の中古屋はCDとDVDのコーナーしか見ないので、ゲームのコーナーは久しぶり。しかしまーいろいろと置いてありますこと。FCは裸ROMが多くてあんまり箱で置いてないけどSFCはけっこう箱つきで置いてあって、わたしゃもろにSFC世代なのでやっぱり懐かしいものばかり。スーパーポテトでスーパー32Xを見つけたんですが、余裕で7-8000円ぐらいしてました。そもそも生産台数が少ない。メガドラ本体は3800円とかそのくらいだったかな。サターンかドリキャス欲しいんだけど見とくの忘れた。

結局GBASPはリバティーかどこかで4000円ぐらいでご購入されてました。自分もUSBメモリ買おうと思ってたけどぱっと探したところ8GBで1000円切ってるのがなかったので断念。これもタイ洪水で高くなってるとか?

IMG_1069 IMG_1073
その後はカラオケと言う名の休憩を経て、いざ万世へ。肉盛り合わせ1kgにモツ2人前、ユッケ、ライス。カルビの脂が相変わらずすごくてちょっときつい。前も食べた1本丸ごとつながってる豚タンが非常に美味だった。3人で1kg食べきり、冷麺で回復。ラストはデザートにマンゴープリンソフト。今回も満足しました。ムダに終電帰り。

あけままして

元日は昼に起きておせちを食いながらシャンパンを飲み、天皇杯決勝を見ながら寝た。22時に起きて、酒肴、雑煮、カップ麺、ロースハムを順番に平らげた。かゆい うま

2日は身内仲間で初詣。南千住はスサノオさんにお参り。わたしゃ初詣は毎年行く行く詐欺なので初詣自体何年かぶりという有様です。南千住に来るのは2回目。確か1年半ほど前秋葉原から歩いて来た思い出が。電車で行くと途中に三河島という駅があり、ほうこれがあの三河島事件の三河島。大正12年横綱大錦。さらに南千住降りてから待ってると神社の広告があり、待乳山とある。これが年寄待乳山の由来なのかね?

スサノオさん、地元では天王様というらしく、けっこう人が来ていた。Kさんより賜ったありがたい百円でひいたおみくじは吉であった。中身はもう忘れた。その後は南千住の街をしばらく歩き、マンションが建ちすぎていてヤバイ、飯屋ありすぎてヤバイ、つーか寒すぎてヤバイ、など。非常に幕張臭のする街だと思います。

そして3日から5日までは無かった事になり、今に至る。明けましておめでとうございます(挨拶