にじかいっ!! Vol.1

行ってきました。いつチケット取ったのか忘れちゃったよ。

なおぼうのソロの案件はアニサマとかサマステとか、まあまああるにはあったのですが、個人的には6月の灯火のまにまにリリイベ以来でした。うーむ。でももう少しシングルとか出して展開していくのかと思ったらそうでもないし、わりとゆっくりしている印象です。

ライブは君と僕のシンフォニーからスタート。いやほんと、サマステ行ってないからこのへんは2月の武道館以来ですよ。ちょっと懐かしくもあり。この曲はなおぼうのライブの名刺がわりになっていくのかもね。この規模のホールで生バンドの演奏聴くのが久々だからか、音がすっきりしてるなーとまず感じる。スネアの音なんてストン!とキレイに落ちていく。低音も十分なボリュームがあるし、なおぼうのボイスも耳に優しくなめらかで、とても聴きやすいバランスだった。そいで、MCを挟んでシングル曲3連発。おたくのタイトルコールから、イマココ、True Desitiny、灯火のまにまに と繋いでいく。夜はChain The World。このライブ通してなんだけど、やっぱイマココ聴くとリリイベの思い出とかアニメのこととかいろいろ思い出して泣けてくる。あのシングルのディスクが好きだもん。ピアノが先導するサウンドの爽やかさとなおぼうの声の純度の高さのマッチングが心地よい。灯火のまにまに はリリイベでは中途半端にしか聴けてなかったので回収できてよかった。

この1年のことを振り返るMCとともにRainbow / 月がきれい を歌う。月がきれい は良かった。この曲の持つ優美さと少しの甘さが、ちゃんとなおぼうの言葉になっていたと感じる。リリイベのときから聴いて、アニサマでもアニメのイベントでも聴いて、そして武道館。僕は5年ぐらいなおぼうを見てるけど、この1年半ほどでもものすごい成長が見て取れる。次のダンスに関してはこの人は最初からすごかったんだよなあ。My Way、Mode Style、オトメイロと、どれを取っても見応えがあるので、ここだけでもなおぼうのライブに来る価値あるよ。この中ではMode Styleが初披露で、今までのダンス曲と比べるとキュートな女性像を描く曲。楽曲派も好きそうなトリップサウンド。振付はワルキューレの人らしい。なおぼうのダンス曲振りコピしたいけど、普通に練習しないときついわね。。。

サマステ行ってないのでネバギバ音頭は初聴き。サンタコスで登場。しゅき。でもまあ昔と違って今の曲は聴いてればコールできる。そんな時代でもコール本とか作ってくれる界隈の人たちには頭が下がります。この日だけのクリスマスアレンジということで、Bright Heartとグッバイ・アンブレラを披露する。グッバイ・アンブレラは原曲のアレンジより好きだったなあ。渋谷系の音より生活感があるわけだ。そんで、Bright Heartは僕にとって特別な曲だ。いつもより暖かさと包容力を伴って。本編最後はこのイベントのための書き下ろし、Winter Melody。純粋で癖なく流れるように歌われるメロディラインがとにかくなおぼうの声に合っています。こういう曲を待っていたんだよ!!!コンポーザーとーやま、信頼できる。

とか言っていたらアンコールで2ndアルバム発表。さらに表題曲を自分で書いたというので早速それを披露。群青インフィニティ。爽やかロックな応援歌だけど、これまたサビのメロディの突き抜け具合が最高。いやホント、楽器としての自分の声の特徴を完全に掴んでいると思わせてくる。思ってるより凄いメロディメーカーなのかもしれない。夜の部ではツアーも発表されました。ちょいと先なので安心。オーラスは君の笑顔に恋してる。楽しく振りコピしておしまい。

じつはなおぼうに会うのが結構久しぶりだったけど、歌メインのふつうのライブにもかかわらず、なおぼうの人間的な魅力がこれでもかってぐらい詰め詰めで、やっぱしいろんなことをひっくるめて東山奈央という人が好きだなあと改めて思っちゃいましたね。それなりの期間見てるからそう思う部分もあるし、ソロアーティストとしてやっていく中で今まで見てこなかった面も見えてくるし、そういうのを見つける楽しさとか嬉しさが消えない人なんですよ。まあ正直昔ほどなおぼうの持っているいろんな顔を知っているとは言えないわけだけど、どの作品の何役でもないなおぼうのイベントに僕の好きななおぼうがいるのは幸せだ。なおぼうがこうやっていろんな活動をしてくれる期間は大切にしなきゃなあ…

虹ヶ咲 ODAIBA TOKIMEKI ステージ

行ってきました。

フリーのイベントってことで、このときとかに気持ちとしてはなんだか似てるのかもね。場所はダイバーシティのガンダム広場(正式名称忘れた)。優先観覧券とかは当然ないので2時間前くらいから立ちっぱ。そしたら、30分ぐらいでリハ。優先組入れる前でええんかい。9人は制服。もうシーズン的には冬服なのだけど、直射日光でめちゃくちゃ暑そう。位置はセンター寄りで一通り見渡せてたけど、下手側にいたちゅんるんとかあかりんがみえづらい。タイトルコールからTOKIMEKI Runnersリハ。制服で踊っているのはSTART:DASH!!以来なのかもしれない。マイクチェックとかだけじゃなくて、ちゃんとバミリとか振り付けチェックも入るしっかりしたリハでした。本番は15時から。衣装変わるかなと思ったけどそのまま制服。一人一人いつもの自己紹介から。コーレスないからあっさりだ。CDはいちおう予約してますよ。ニジガクはお台場にあるといいつつモチーフは思い切りビッグサイトなのですが、スクスタのオープニングをよくみるとダイバーシティのこの階段もちゃんと舞台になっています。トークというか告知もほどほどに曲へ。リハと同じように、あぐぽんのタイトルコールからTOKIMEKI Runners。いまのところ唯一の全員曲、フォーメーションとしては前列後列があって、たまに入れ替わるぐらい。あまり難しいことはやってない。その場でコピれそうだがいかんせんスペースがない。1番はまるまる全員で歌うけど、初お披露目の2番以降はパート割。声優さんっぽい声の人が多いなあ。飛びぬけて歌唱力あるなって子はいないけど、ソロ歌唱を聴いたら変わるかな。僕はといえば8割方なっちゃん見てて、声かわいいな~脚ほそいな~という小学生並の頭になっていましたが、前の週に観たしおらしいなっちゃんとまた別の顔なのがよい。んで、そんな感じでセルフ推しカメラしていても目を惹くのが楠木ともりさん。なんというキラキラオーラを持った人なのでしょうか。自然にこっちの笑顔を引き出してくれる。やはり特別な才能をお持ちのようです。1曲だけだったのに終わったら30分ぐらいにはなっていた。けっこう喋ってたな。複数人との接近はハードル高いって500年前から言ってる。

虹ちゃんは今までのラブライブ!と色々違う流れのところは多いのだが、イベントの流れとかライブパフォーマンスとか見ていると、やっぱりラブライブはいいなあと思えてくる。安心感とか信頼感。ラブライブにそういうものを感じているからこのイベントにも来たのだし。通底したものが感じられるということ、繋がり、そのものに感動してしまった横浜アリーナがあった。ステラボールのイベントとか、いつか来る1stライブもそういうふうに思えたら幸せだろうし、そのうえで虹ちゃんにしかできないライブになってほしいものだ。実際のところ、ソロ曲が中心なのは好みじゃないんだけど、まぁ観てみないと始まんないしね。このタイミングで観れてよかった。

LIVE ISLAND 2018 埼玉

和歌山奈良から2週間開いて国内のファイナル。この1年で5回目のメットライフドーム。奈々案件で来るのは7回目になる。
Untitled
今回初めて席がネット裏のボックスシートで、しかも2列目だった。1列目は関係者席だったので実質さいまえか。ステージ遠すぎるが。んでも席広いし座りやすいしちょっとしたホールでライブ見てる感じ。考えたらこの会場来るの11回目なのだが、スタンドは3塁側にしか来たことがなかった。 そんで、そのネット裏エリアの真ん前に幕の下りた状態のサブステージがあって、まあ余程のことがない限りここから出てくるのでしょう。開演してオープニング。幕が下りてジェットスキーに乗った奈々ちゃん・・・と、センターステージまで伸びる水の道が登場。センター島までSTARTING NOW! 初っ端の登場方法としては歴代でいちばんの驚きかもね。やっぱ水を使うなら西武ドームという感じがある。 ちなみに、この時点で初日の宮城公演からは2ヶ月以上経っていて、ななちゃんがジェットスキーに乗って出てくるとかは忘れてたので余計に新鮮な驚きだった() ジェットスキーが通ると花道横のエリアは水でびしょ濡れで、スタッフがすごい勢いで水を捌けさせていた。やりたいと言ったのは奈々ちゃんでしょうが、こんなの本当にできるんだなー。水の道はジェットスキー撤収後に蓋をしていつもの歩ける花道に。Angel Blossomの振りコピ、遠いよー。Happy Diveの振りもよう見えん。いやしかし、この曲ここまで皆勤でやり切ったのはなかなか。チェリーボーイズショーケースで松永さんがえらいやらかしていた()初日の宮城以来だったんですね。この会場だから沈黙の果実がちょっと懐かしかった。実際はちょっとどころではないのだが。BLUE ROSEがけっこう自分の中でも物になってきたなーという感じあり。サビでの豊さんのおかずがカッコいい。LIVE THEATERのようなライブの一場面で使ってみてほしいかも。夏うたアコースティックは予想通り、Late Summer Tale。チェリーボーイズ全員参加でのラテンアレンジ。力強いリズムが歌から醸し出される熱さを増幅し、コーラスが夏の終わりの清涼を演出する。後を引くのは「少し残る微熱」かもしれないね。この曲の相応しい姿の一のような気もする。スタジアム公演ということもありチームヨーダショーケースは大人数。にしても、MIKAが本当にいないんだなと思う一方で、ANNAが引っ張っていく姿が頼もしくもありますね。DJサカリュウからのPARTY! PARTY!、still in the groove。スティグルでセンターステージパフォーマンス。なんだけど、どうもやはり直前にホール公演で聴いているから、会場の温度差を感じてしまったり。凝縮感が。Hungry Hungryは曲そのものはともかく、どうもセットリストの流れに即していないというか、無理やりぶち込まれた感が否めない。エゴアイディールが完全に犠牲になってしまったよ。その煽りを食ってるのが夏恋模様なわけだけど。この曲といえばこの会場みたいなところがある。ちょっと涼しい風が入ってくるような。ブリッジのゲームコーナーは砂山崩し。イケメン2人と割とガチめに砂山崩ししてるのがシュールすぎたけど。そんで何が来るかと思えば、一塁側の奥からクジラに乗った奈々ちゃん登場。めっちゃ潮吹いてる。でもまー、どっちかいうと振り付けをやってほしいかな、という無いものねだり。近いからいいですよ。Happy☆Go-Round!で竜太さんが後方ステージのほうまで来たからめっちゃ跳んでたら指差されてしまった() ステージに戻ってまーたまた新曲、WHAT YOU WANT。水樹流オルタナと言っていたのだが、2010年代も終わろうかという今、オルタナがどういう音楽を指しているのかもはや分からないよ。とか思いながら、リズムがけっこう骨太という印象。ヘイヘイ言うところを押さえとけばライブ映えはしそうです。この会場のETERNAL BLAZEはなかなか壮観で、スタンドから見るのは久しぶり。NEXT ARCADIAだってExterminateだってこの会場での姿を見てきたものだ。ある意味、これまでの西武ドーム公演を総括する流れだったのかもしれない。LIVE GATEに通ずるところかな。FEARLESS HEROで締め。 アンコールは残光のガイアから。今度は三塁側から船に乗って。シンプルな分さっきのクジラより近くて、ネットは挟んでるけど久々の近さだった。跳んだな。Birth of Legendは結局ツアーで聴いてるうちは曲が掴めなかった。CD音源聴いたら化けたからいいのだけど。わかってたけどこの日もダブルアンコールあり。んで、曲もわかってたけどDISCOTHEQUE。2009年7月5日、9年前の思い出、この曲のプレゼンスを完全に確定させた出来事。やっぱり上に書いたような部分はあるなあ。というか、こういう構成にするのもおっさんが増えてきたからかもしんないけど、節目にこだわる奈々ちゃんらしいといえばらしい。そういう感じで国内のLIVE ISLANDは終わり。 台北は行きたかったけど、まあお金も続いてないので。広島と愛知を干しちゃったので、結局4公演参加ということに。初日とラスト3公演というのがバランス悪くてなんともね。7月は広島行っておければなあ。ZIPANGUもそうだったけど、2ヶ月も開くと掴みかけたイメージが雲散してしまう。とはいえホール公演行けたし、最近のツアーの中では充実感はあって、終わり良ければみたいなところ。ツアーの構成としてはLIVE UNIONを彷彿とさせるところがあって、ツアーの中で曲を入れ替えて入れ替えて、未発売の新曲まで織り交ぜた結果、初日と千秋楽では半分別のライブみたいになっているという。台北、上海ではさらに新曲が追加されたようだ。全体の曲のバランスとしてはUNIONより良いとは感じたけれど、流れが歪になった部分もあり。曲の事前の聴き込みもライブの楽しさに影響するので、そもそもこういう方法自体が個人的には好きじゃない。とはいえライブのテーマとしては今までにないぐらいの夏感で、久しぶりの夏ツアーにはうってつけではあった。ものすごい数の曲を入れ替えてはいたけれど、そこの基本線はなんとかぶらさないようにはなっていたのではないか。日替わりコーナーとしては夏うたアコースティックはZIPANGUから引き続いて良い企画だった。同じ曲だとしても、演奏する人、時、場所によって、そこに表象され立ち現れる音楽は如何様にも姿を変えるもので、それが音楽の魅力でもある。LIVE THEATERやMTVアンプラグドがあってからというものの、そういう楽しさを色んな形で伝えてくれていて、単にライブに来た以上の充実感があったりする。3月にあるナナラボもそれに通ずるコンセプトらしいから楽しみ。 次は久々のフルオーケストラ LIVE GRACE。opus IIのときは、2年か3年おきにやるのかな、ぐらいに思っていたのに、気が付けば6年経っていた。いろいろやる曲はあるでしょう。上に書いたような、近年のバンドアンサンブル志向を踏まえた内容になっているといいな。問題は初日がイベ被りしていることです() てなわけでまた来年。
Untitled
久しぶりにカラオケ大会見た
Untitled
Untitled
Untitled