ユニット対抗全国ツアー 東京

2週間ぶりのファンミ。ファイナル。

いつのまにか建設されていた武蔵野の森総合スポーツプラザ。去年ぐらいからオタクイベントで頻出だったけど、前にこのへんに来たのは2014年なので、まだ影も形もなかった。

9人のイベントは舞台挨拶とかでは観てるんだけど、ちゃんとしたのは東京ドームとか以来になるので久しぶりですね。あいなちゃんも戻ってきたしね。前夜祭はライブなしで、ツアー色々振り返りとひたすらコーナーやっていく感じ。9人でステージから「どうも〜」みたいに出てきた。トークの中でちょっと流れたけど、今回CYaRon!以外のファンミを全く見なかったので、AZALEAとGuilty Kissの入場曲は初めて聴いた。AZALEAのやつがYMOみたいな音作りで好き。仙台とか北海道とか行きたかったなあ。なりきりもやっぱり9人でやると面白くなる。1年生組同士のイジリがな〜。\堕天/とかいうのがやたらと流行っていた。脱出ゲームコーナーでは2年生がおバカキャラ発揮。このうち2人を抱えてるふりさんがママになるのもわかる。脱出ゲームは去年の淡島のやつしか行ってないので、Zeppとかでやるとどうなんのかなという感じ。前夜祭は最後にホップ・ステップ・ワーイ!だけやって終わり。9人バージョンは福岡以来なんだねえ…。全体的にはとにかくトーク回してくれるきんちゃんとか何の脈絡も無くわけわからん発言をする逢田梨香子さんとか見て、あーこれこれってなってました。ライブなくても全然楽しいな。

本ちゃんの4公演はしっかりアリーナから入場。3ユニットそれぞれやるのでけっこう時間がかかる。両日とも夜はアリーナAだったので、朱夏あいにゃかなことかと接近した。かなこ近くで見ると小柄でかわいいな〜。全員マントとかローブみたいなのを羽織ってるんですけど、AZALEAの白魔道士みたいなローブをボタン外して脱ぐおすわさんにおじさんはドキッとしました。初日昼のアンケートの答え当てるやつは面白かったね。絶対みんな肉って答えると思ったよ。夜はジェスチャー揃えるやつでこっそりポーズを修正する逢田梨香子さんが逢田梨香子さんだった。土曜終了時点でアゼさんがトップになったんだけど、終演後の動画でドヤ顔してる諏訪ななかさんがヤバすぎた。2日目の昼はフラッグのカトタツ芸が一番面白かった()イケメン選手権とかはなつかしい感じ。 棒ジェスチャーでAZALEAがめっちゃポイント持っていった。夜も利きハグとかあってファンミ2017思い出すのが多かった。やっぱ9人だとね。あいなちゃんのおっぱい。君のこころは繋がってるかいゲームは炭酸飲料のCMソングでCYaRon!ちゃんがハミングフレンドでそろってたのが分かり手すぎてな〜。この曲はソーダ水のイメージがなぜかずっとある。鈴木愛奈さんのぬいぐるみ欲しいってのは100年ぐらい前から言ってます。あとヒル◯ンデス風のランキング当ててくやつも面白かったですね。未熟DREAMERが長いのは覚えてた。ギルキスが全体的に沼に嵌ってたねえ。ってわけで、最終的にはアゼさんが優勝。終盤の強さが王者すぎた。

ライブパートは各ユニット1stともう1曲。2曲やるたびに入場曲が始まるのでテンポが一見悪いのだが、入場曲そのものがかっこいいので全然気にならない。CYaRon!の曲以外は久しぶりに聴いたんだけど、とにかくAZALEAの曲が強すぎて死んでました。とんでもなく心地よくトリップできる。LONELY TUNING最高。んでまた、アゼやってるときの諏訪ななかさんのアイドル感が好きなんだよな〜。とくに初日はよかった。ギルキスもコワレヤスキ聴けてよかった。クイズで聴いてからずっと聴きたいなと思ってたんですよ。CYaRon!はひたすら振りコピしていた。全員曲はユメユメと勇君。ユメユメは会場で歌う感じじゃなくなっていた。でもやっぱり全員バージョンだといいね。勇君も。初日アンコールは太陽を追いかけろ!でびっくり。相変わらずめちゃ楽しめる曲だ。1日の終わりに聴きたい。2日目は君ここ。アンコールだけどTシャツじゃなくて君ここ衣装です。紅白仕様。そいでAqours CLUB2019発表。まあひとまずよかった。今度はJumpin’ Up Projectだそうです。あとラブライブシリーズの雑誌創刊はついに来たなーという感じですが。最後のホップ・ステップ・ワーイ!はもうさすがにみんな振りも入ってるので振り付け講座もほどほど。最後の2日目夜がすんごい楽しかった。振りコピってやっぱこういうのだよね。

ってことでユニット対抗全国ツアー終わり。今回も前夜祭含めると12公演参加だったので、終わってみると去年と同じ。CYaRon!の公演は大阪の昼だけ行かなかったんだけど、特に悔いはないです。ユニット3人だと距離近くてアットホームで(沼津のこたつとかはぴったりだった)いいっちゃいいんですが、9人揃った東京公演がべらぼうに楽しすぎてほぼ別もんだったというか。話のピースがばしばしハマって回収される流れにAqoursのファンミを思い出しちゃったよ。ライブもユニットだとセトリのバリエーションが少なくてなあ。まあこれはユニットシングル3枚目作らないのが悪いんですが。ツアー前に出るのかなと思ってたのに。対抗戦はなんだかんだ言って白熱してたので面白かったです。それからやっぱり、今回もファンミーティングのおかげでいろんな土地に行けたのは嬉しかったですね。CYaRon!は年明けが忙しかったけど、逆に普通にツアーやってる感が出てた。ファンミ2019あるならまた行ったことない場所に行きたいところです。

んでツアー終わったと思ったらまたすぐツアー。ひえー

乃木坂46 7TH YEAR BIRTHDAY LIVE DAY3

乃木坂ちゃんのライブにきました。
乃木坂ちゃんは曲はシングルぐらいしか知らないニワカなんですけど、旬のアイドルのライブは見ておきたかったので来てみました。ニワカだけどメンバーはだいたいわかるぜ! このライブは乃木坂ちゃんの楽曲を4日間かけて全部やるという恒例のイベントなんですけど、行ったのは4デイズあるうちの3日目で、概ね2016年以降の曲。その2016年にデビューした3期生の初楽曲(たぶん)、「三番目の風」から始まり。さっそくセンター大園桃子さんの笑顔がはじけて「来てよかった・・・」という感じです。大園桃子さんはふだん一人称が「桃子は〜」なのが好きなのですが、パフォーマンスになるとなかなかいい表情するのがまたよいです。 アイドルのライブは少なくとも4年か5年ぶりくらいに来たので緊張していたのですが、あまり特殊なコールもなく、概ね名前をコールしてオーハイするぐらいで非常に平和です。京セラドームはジャンピング禁止なのでマサイ推しジャンみたいなのも一切なし(そもそもソロパートが大してありません)。曲が静かなところでパンケチャというかクラップが聞こえるぐらいですね。いい歳してジャージャーとか言うのは勇気がいるので助かりました。 それにしても、何しろこの日も45曲もあるので、曲は2番なしのショートバージョンでサクサク進んでいきます。MCも全然ないので本当にサクサク。とにかく曲を回す進行です。誰が一番出てるとかは数えてないけど、ドームなので移動とか大変そうだ・・・。次々とかわいい女の子が出てくるし、それもみんな衣装がオシャレなので、花道を歩いて歌ってるのを見るとファッションショーでも見てるかのようです。15曲目の大園桃子さんと与田祐希さんのセンター曲、「逃げ水」を歌ってようやくMC。この曲はラスサビで渦になるフォーメーションが好き。なんだけど、センターステージでやっていたので省略されてしまっていたのが残念。なーちゃんのポジションは衛藤美彩さんだったかな? MCは桜井キャップが基本的に回してたんですけど、生田絵梨花さんがTVで喋るのと同じようにとぼけたことを言っていたのが印象的です。そういえば、TVに出てるような人たちをライブで見るのもずいぶん久しぶりです。 3期生に続いてフィーチャーされていたのが2期生メンバーで、堀未央奈さんと新内眞衣さんを中心としてメンバー紹介もあり。2期生でよかったのが、先ごろ初めて選抜にもなった鈴木絢音さんです。この日は髪をポニテにしていたのがまず超似合っていたのですが、それとともにどんな衣装も似合っていたし、なによりパフォーマンスのキレが素晴らしいわけです。「新しい世界」のようなセンター曲はもちろん、どのポジションにいても目が離せないものがあります。とくに中盤はアンダーアルバムからの曲も多かったのでずっと見てました。 それから新加入の4期生の自己紹介と歌唱もあったのですが、とにかくルックスの偏差値が異常なレベルです。ステージ上の受け答えはまだ子どもみたいですが、そこに居るだけで選ばれし子どもたち感があります。4期生といえば、お見立て会のチケット取っていたのに行けなかったんですよね。制服のマネキン観たかったなあ。 終盤に入って、生駒里奈さんのセンター曲「Against」はセンターを開けてのフォーメーションになっていて、僕はけっこう生駒さんのファンなので胸熱でした。そこからのシングル曲「ジコチューで行こう!」で盛り上がりが最高潮。ここで驚いたのが、センターの齋藤飛鳥さんがいつぞや見た3Dフライトで西へ東へ縦横無尽に空中を飛んでいたことです。髪をなびかせながら歌い飛ぶ飛鳥さん、ふつくしい・・・とてもふつくしい・・・・女神・・・・。この曲はほとんど唯一のフルバージョンでの披露でした。その齋藤飛鳥さんのこの日もうひとつのセンター曲、「キャラバンは眠らない」までやって本編45曲が終わりです。 アンコールは全曲縛りは傍に置いてヒットパレード。初っ端から「制服のマネキン」です。生駒さんの後のセンターはこれまた齋藤飛鳥さんがやっているようです。4期生含む総勢47人が集まって踊っているとなかなか壮観。続いては「ガールズルール」。これはアイドルソングの名曲なので聴けてよかった。コールがたくさん入っています。みんな花道に散っているのですが、こっち側に来た山下美月さんがその由緒正しいアイドル感を見せつけてくれておじさんは無事死亡。この曲もフル。最後はいつもの乃木坂の詩。この曲は唯一振りコピがあります。スタンドから見るとみんなで振りコピしてるのはいい眺めだったなあ。 シングル曲は少ないうえに選曲の縛りもあったので、初めて来たライブにしてはセットリストが辛口な感じだし、客もおとなしいので自分の楽しみ方ができるかっていうとそうでもないんですが、上にも書いたように、出てくるメンバーたちを眺めているだけでなんとも言えず多幸感が味わえました。大園桃子さんの笑顔のおかげで僕は生きられる。正直曲が多すぎて個々のパフォーマンスとか演出が印象に残りにくくはあったので、ふつうのツアーも見ないとダメかなあとは思います。なーちゃんの卒コンも見たかったけど、一見さん来てもしょうがないしね。いい経験をしたな〜というバスラ 3日目でした。
初めて来た京セラドーム
2週連続の大阪

SETLIST

  1. 三番目の風
  2. 風船は生きている
  3. 人生を考えたくなる
  4. 当たり障りのない話
  5. 意外BREAK
  6. ごめんね、スムージー
  7. 君が扇いでくれた
  8. 満月が消えた
  9. 硬い殻のように抱きしめたい
  10. 流星ディスコティック
  11. 忘却と美学
  12. 醜い私
  13. ワタボコリ
  14. 思い出ファースト
  15. 逃げ水
  16. 女は一人じゃ眠れない
  17. 泣いたっていいじゃないか?
  18. ひと夏の長さより…
  19. アンダー
  20. ライブ神
  21. 未来の答え
  22. 不眠症
  23. 新しい花粉
  24. まあいいか?
  25. 僕の衝動
  26. 釣り堀
  27. 自惚れビーチ
  28. その女
  29. 誰よりそばにいたい
  30. 自分のこと
  31. シンクロニシティ
  32. 新しい世界
  33. 言霊砲
  34. 雲になればいい
  35. スカウトマン
  36. Against
  37. ジコチューで行こう!
  38. 地球が丸いなら
  39. 三角の空き地
  40. あんなに好きだったのに…
  41. 空扉
  42. 日常
  43. 知りたいこと
  44. 告白の順番
  45. キャラバンは眠らない

(Encore)

  1. 制服のマネキン
  2. ガールズルール
  3. 乃木坂の詩

15周年

サイト開設から15年となりました。以前は毎年毎年何周年と書いていた気がしますが、たぶん10周年のとき以来に書くのではないでしょうか。ついに自分の人生の半分以上の期間でサイトを運営していることになりました。 5年前から変わったことといえば、ほぼライブ・イベント関連の記事しか書かなくなったことです。ライブの記事は元から多いのですが、10周年の記事を書いたちょうど前の週に神のみぞ知るセカイのライブに行っていて、それからアニメのイベントに行くことが増えたので、時期的には符合しています。このライブは、参加したことで見る世界が変わったという、僕の中ではけっこう衝撃的な出来事でしたが、それがそのままこの後のサイトの中身に影響を与えたことになりました。それからというものの、2016年までは参加したほぼ全てのイベントの記事を書いていたはずです。最近はイベントの数が手に負えなくなって、ちょいちょい書いていないイベントがありますね。 それから、まじめに写真を撮り始めたのも5年前からです。2013年にE-PL3というカメラを買ったのですが、色々と試行錯誤し始めたのはそれから1年ほど経ってからでした。もともとこのサイトを立ち上げてからしばらくは、サイトに載せる写真を撮るためにカメラを持って歩きに行くようなこともしていました。当時はトップページに週替わりで写真を載せていて、そのネタを作っていたわけです。もっとも、ストックしていた写真の半分くらいはHDDの故障で消えてしまったのですが。写真を一つのメインにしたいという希望はあったのですが、当時のジオシティーズの容量制限が厳しく、だんだんと写真に頼らないサイトデザインをするようにもなったおかげで、サイト用に写真を撮ることは無くなっていきました。2007年にDSC-N2というカメラを手に入れて、またカメラを持ち歩くようになるのですが、サイトに載せ始めるのはWordPressに移行してからですね。そう考えると、撮る時期撮らない時期はありましたが、開設当初考えていたような写真の撮り方、使い方がこの5年でようやく満足に出来るようになったような気がします。 開設当初にサイトを置いていたジオシティーズもとうとうサービスが終了します。当時はサーバー容量15MBで、CGIが置けないなど不便極まりない仕様でした。なぜそんなジオシティーズでサイトを作っていたかというと、ファイルマネージャが簡素で使いやすかった点はあったのですが、特に大きかったのは広告の形式をサイト右上にオーバーレイする方式にできたことでした。サイトデザインに凝り始めていたので、従来のサイト上部に出る広告だとレイアウトが崩れることが多く、それを嫌っていたのです。本当はすぐに有料サーバーに移転する予定でいたのですが、結局6年も利用していました。自分が利用していたというだけでなく、面白いサイトが無数にあったので、サービス終了は惜しいですね。実はまだデータが残っているので、早いところサルベージしておかないと… 思い返すと、2000年前後は3〜4年続いているサイトであればだいぶ老舗という感覚でしたが、いつの間にかその4倍も5倍も時が経ってしまいました。今更わざわざやめるということはありませんが、ここ何年かイベント関連の記事が長大化しているので、もう少しカジュアルに幅広く色々書ければいいですね。