音楽2014

毎年ダラダラと書いてるこのしょぼい音楽記事ですが、2014年はほとんどCDを買っておらず、特に書くこともない気はする。新譜なんて数えるほどしか聴いてないし、いちおう音楽リスナーを自称してたけどそうも言えない状況になりつつあります。ただそんなことを言っても、音楽を聴く時間が減ったわけでもなく、聴くものはPCなりiPodなりに入っているので今まで買ったものを色々と聴き直してはいた。

そういうわけで音楽2014。

○Valentin Silvestrov / Bagatellen und Serenaden
(2007, ECM New Series 1988)
シルヴェストロフという作曲家は、2007年頃にNHKでやっていたヴァレリー・アファナシエフを主人公としたドキュメンタリーの中で演奏されていて耳に残ったのだった。ここまでシンプルにノスタルジーを喚起させる音楽とは。こうした音楽はややもすると陳腐に聴こえてしまうかもしれないし、ここに収められた作品群も演奏次第ではそうなってしまう危うさを孕む。ここで聴かれる演奏にはシルヴェストロフ本人とアレクセイ・リュビモフによる透徹したコントロールがあり、マンフレート・アイヒャーの未だ鋭い美学も生きている。バガテルではピアノが強烈に「いつかどこか」を呼び起こしたかと思えば、続くエレジーやセレナーデでは融けるように録音された暖かなストリングスが聴者を幸福な孤独へといざなう。波のない海で覆われた惑星に、ただ一人浮かんでいる感覚。冷たく色のない世界。その中心である私だけが暖かさを知っている。甘い郷愁に引き寄せられながら、意識は遠のき埋没していく。この作品集を聴いて何が想起されるかは聴く人それぞれによるところで、その時その時に心から遠くにあるものが立ち現れるのだと思う。ある意味で自殺的な、そういう危険な音楽である。
598624
結局は、この音楽を聴いてわたしは幸福であるという事実が重要なのではと。ジャズを聴くにしても1、2年前からモダン・ジャズ回帰的なところはあるし、高1のときにセシル・テイラーを聴いてからそれこそJazz Advanceと言わんばかりに前衛であることに一つの価値をおいていたけど、最近そういう精神が薄くなってきたというか、1960年代にゴリゴリのフリージャズをやっていた人が老いてからまるーいジャズをやっているのはなんでなのかと思ってきたが、今まさしくそういうジャズプレイヤーの気持ちだ。クラシックの場合も同じような状態なのかもしれない。かといってマネリのインプロとかクセナキスとか聴いたときの脳が活性化されるような感覚はやはり何物にも代えがたく忘れられないのであり、つまり音楽中毒になってはいけない。

2014年のベストライブ。

○20140222 – 中川かのん starring 東山奈央
去年はアイドルアニメをけっこう見てたけど、アイカツ99話でのWMのステージ。あれと同じだよなと。ラブライブ2期9話なんかもそうだし、元はといえば神のみ7話がそうだ。ああいう、思わず言葉を失ってしまうような、終わった瞬間に止まっていた時が動き始めるような、圧倒的な凄みの世界ですよ。あのアンコール2曲で見たものは。アニメを出ればもはや理想でしかないように思われる空間を中川かのん starring 東山奈央は目の前で体現してくれた。アイドルのライブに行ってあんなに幸せなことはないし、むしろそういう瞬間を求めるからこそなのであって。

このライブに行ったのは、ほかならぬ東山奈央本人のステージでの在りように惹かれたからだった。その期待はこのライブでも、それからずっと東山奈央を見ていても、大正解だったと胸を張って言える。2014年の方向性を決定づけた日だったし、自分の世界を変えてくれたんだということ。

本当は年明けてすぐにだいたい書いたんだけど、なんでだったかドラフトにしといてその後2ヶ月ぐらい忘れたまま気付いたらサイト12年目突入してたいつもの流れでした。

あけま

したね?

P1012916
年末は忙しくありつつ、まあなんとか31日にはギリギリ収まったという感じです。月末で世田谷の部屋を引き払ったので、12月は準備に追われてまさしく$iwasuでした。その割に直前まで外鯖でUTしまくってたしイベントも行ってましたが。引越し先は実家です。2年弱ほど世田谷というかほぼ調布に近いところで暮らしましたが、京王線が糞の中の糞ということ以外はそれなりに良い住み心地ではありました。今思うと別に引っ越す必要なかった気はしないでもないですが、まあいい経験になったということと、新宿で映画がけっこう観れたのは良かった。

31日はいつもはダラダラと紅白とか見てるんですが、nasneがあるのでミルキィの特番見たりラブライブの特番見たりスクフェスしてたりとだいぶブシロードさんにお世話になってました。その前に紅白のT.M.Revolution x 水樹奈々は見ましたけど、あれなら別に紅白出なくてもいいかなぁという感想です。パフォーマンスは悪くなかったし、Preserved Rosesは去年犠牲になってたので選曲はわからないでもないですが、このコラボとしては2014年は新曲はなかったわけですし、それをわざわざ引っ張り出してくるというのはソロ出演に足るインパクトもしくは2013年のコラボに勝るインパクトが今年はなかったというNHKの評価なのではないかと。個人的にはそんなことはないと思っていて、最新シングルに入っているBLUEという曲はシンガー水樹奈々の面目躍如というべき佳曲だし大晦日に紅白でというシチュエーションに堪えるものがあると思っていたのですが、なんかこうシングル表題じゃないと歌えない縛りでもあるんでしょうか。まあ、いつまで経っても奈々ちゃんにとって紅白は夢の舞台だと思うので、その限りはいつまでも出続けて欲しいですし、そのためにわれわれにもそう思わせて欲しいってことですよね。

んなことウダウダ考えてましたけど、ちょっと前にアニサマの放映分をやっと見て、やっぱあの時のコラボ2曲は凄かったなと。2人で歌ったライブテイクではたぶんあれがベストなんじゃないか。2人でステージに立った時の最強感がこのコラボの真骨頂だ。最近あんまり自分の行ったライブを映像で後から見ようと思わないんですけど、3日目のやつは現地で自分で感じたことそのままが映像として現れていて、あのときの印象はそこまで間違ってなかったと思えたし、ちょっと感動すら覚えるというか。ゆいかおり、このみん、OLDCODEX、μ’s…。あの日は楽しかった。そのほかにも1日目のWUGちゃんとかスタアニちゃんとかなおぼう一人舞台だった艦これとか見たかったし、2日目はアイマス目当てだけでも十分行けたなと思ったり。とか言いつつ去年に増して集金地獄度の高い今年のアニサマの先行に早速ゲンナリしてますね。

珍しく元日のうちに初詣に行ったのだった。
P1012907
P1012912
P1012905
P1012901
冬で日が短いからか最近やたらと暗いシーンで写真を撮ることが多い気がして、F2.0以下の単焦点が欲しくはある。絞り開放で撮らざるを得ないシチュエーションが多いし、開放で感度上げてもSS1/10~1/20秒とかそういう世界で、全体的に甘い画になるのがなんとも。手ぶれ補正なかったらたぶん見れる写真ないですね。とは言うもののこのキットレンズ、キットなりにそこそこ使えてしまったりする。AFは速いし絞ればけっこう解像する。開放絞り値はまあ標準キットズームらしい値だけど、ボケはテーブル上のものを撮るなら必要十分だ。おまけに軽い。そのおかげで今までレンズ買ってないとも言える。メーカーからしたらありがたくない客ですね。買うとすれば換算50mmの標準域と今ある標準ズームの広角端と望遠端に近いところとで3本くらいにリプレースすることになるので、まーだいぶ先の話ですが、そもそも25000円で今のカメラ買って使ってるので何を買っても高く感じるというのが割とアレ。

T-SQUARE@すみだジャズフェス

P8171716
T-SQUAREがすみだストリートジャズフェスティバルに出演するということで、ツアーは今年は行けなかったし、これを逃したらまた来年とかになるんでコミケ帰りに行ってきました。これがフリーというのがすごい。
会場は一番メインのステージの錦糸公園。ステージがそこそこ見える場所から。ステージ右寄り。

セットリストはツアーの縮小版という感じだったようです。OMENS OF LOVEで始まるあたりは一見さん向けとして、次にPRIME、DANS SA CHAMBLEと来て、だいぶザ・スクェア推しだなというのと、PRIMEとか普通に8ビートのロックなのによくジャズフェスでやったなという。それから新曲、ソロプレイで魅せる曲、お決まりの曲と、全10曲でバランスが良かった。そもそもフリーで10曲もやってくれるとは思わなかったし。

それとですね、驚くべきことにEWI使用の全曲で伊東たけしがEWI1000を使っていました。去年のツアーで宮崎さんが使っていて「おおっ」と思ったものですが、EWI5000も発表されたばかりというのになんなんですかねこのリバイバルは。さすがにイトタケ氏がEWI1000を現役で使ってたときのような凝った分厚い音作りではないですが、このアナログの趣はやはりEWI4000にはないもの。

OMENS OF LOVEはあの1985年RESORTツアーでも入っていたロングバージョンのイントロがついていて、それとともにメンバー登場。WIND SONGとかNIGHT DREAMERとかは、たぶん初めて聴いたと思います。野外ということもあって、WIND SONGはどうしてもあのLIVE NATURAL旭川の映像が思い浮かぶ。両曲ともラストの伊東たけしサックスソロ、河野啓三ピアノソロがフィーチャーされていて、ここらはジャズフェスらしいところ。イトタケ氏もパワフルなソロでしたし、河野さんは原曲を超えるキレたソロでしたね。WIND SONGはエンディングのアレンジが若干違った。

やはりというかなんというか、TRUTHは盛り上がりました。個人的にはもしかしたらいつものライブよりテンション上がったかもしれない(笑)終わったあとも会場の熱気がものすごく、予定に無かったというアンコールまで。安定のALL ABOUT YOUでした。いやー満足満足。スクのあとは大友良英のステージがあって、他にも本当にあちこちでいろんなライブをやっていたんですが、さすがに疲労が溜まってましたね…。来年はもう少し余裕を持って。
P8171718

SETLIST

01.OMENS OF LOVE
02.PRIME
03.DANS SA CHAMBLE
04.You’re The One
05.Kiss and Cry
06.WIND SONG
07.NIGHT DREAMER
08.The Bird of Wonder
09.TRUTH
(Encore)
10.ALL ABOUT YOU