Aqours World LoveLive! ASIA TOUR 2019

アジアツアーは3公演参加でした。ライブビューイングも観ていないので、台北2公演と東京1公演を見ての話。もう次のライブが始まるのでちょっと書いておきます。
ライブとしては半分くらいは1stライブの再演的なところがあったのだけど、フィルムコンサートと銘打っている通り、1stライブや3rdライブよりもさらにアニメーションオリエンテッドな構成。何しろMCがほとんど挟まらないし、ユニット曲もない。ほぼアニメの流れだけで進行していくので、普通のアニメイベントのようでもあります。 久しくアニメ1期も観ていなかったので懐かしさが先に立つけれど、 だんだんとアニメの中の世界に没入させてくれる。これは今までのラブライブ!のライブにもあった感覚です。 最初は1曲2曲ごとに座ったり立ったりするのでテンポが悪くも感じるのですが、 全体を歌唱パートとブリッジとに分けずに、シームレスなものとして捉えればあまり気にならないかもしれません。おかげで未熟DREAMERなんて今まで何回も聴いてるのに普通に涙してしまいました。MCがほぼないというのもここまで来れば納得のいく話で、要は物語の中のAqoursがすべて語ってくれるということです。そういう面でファンミーティングと対極にあるイベントと言っていいでしょう。追体験を通して高揚する臨場感の先に、色々な感情が詰まったMIRAI TICKETの文字通りの再演もある。たぶん、人それぞれに思い出されるものがあったのかなと。 このライブで忘れてはいけないのがThank You, FRIENDS!!という曲の存在です。 各地のファンがAqoursへの想いを様々に形にしたアジアツアーにあって、 毎回があの東京ドームの再現でもあり、メンバーそれぞれとのその場その時間を慈しむようなコミュニケーションにもなっていたように思います。彼女たちやファンにとって、さらに特別な1曲になったと言えるでしょう。 台北は両日ともVIPシートだったので、比較的細部は観られたかなあと思うのですが、例によって伊波杏樹ちゃんしか見ていなくはあった。3列目ぐらいだと目線の高さが合うんですよ。去年天空席から観たのとはえらい違いです。チケットも完売していて、なかなかの熱気だった。上記の通り、Thank You, FRIENDS!でだいぶ感動してしまったので、1日目はお見送りで∞を作って杏樹ちゃんに返してもらったりしていたのですが、2日目に逢田梨香子さんが大変慎ましやかな微笑みをされたのがなかなか頭を離れないですね…
1年ぶりの台北だったのだけど、今回はくらくさんと帰りの飛行機まで同じだったので色々楽しかった。雑多な匂いと蒸し暑さを掻き分けながら歩く4月の台北。

Super-pouvoir

スーパープーヴォア

初めて来たオリンパスホール八王子。3階席まであるけどコンパクトにまとまっていて見やすいホールだった。杏樹ちゃんも近くない?って言ってたし。 An seule etoileからは3ヶ月ちょいぐらいだけど、あれはライブ一本だったので、単独イベントとしてはLe merveilleux voyageぶりで、早いものでもうすぐ1年経つそうです。いやはや。出てきて早々人の多さに「やべえな!」とか言ってたけど、3階まであって傾斜もあるからステージから見ると思ったより迫力があるのかもしれない。 流れとしてはInamin Townの各コンテンツをステージ上で実演していく感じで、たうんRadio、あん塾、いなみんずと三本立て。いなみんずが幻の企画にならなくてよかったわね・・・。あん塾の学ランが裏地までしっかりしてる高級仕様になってました。氣○團の特攻服作ってるところ謹製だそうです。ガパオライスは塾長もけっこう好き。いなみんずは突然の旗上げゲームから。黒子さんが生き残ってる人を目測で集計してたけどその手のプロなのだろうか・・・。制限時間内でフリースロー、縄跳び、ジェンガに挑戦。身体動かす系はけっこう得意だよね。思い切りはいいけど逆にジェンガとか細々したやつはよく取り返しがつかなくなる()いなみんずもジャージがピンクの新しいやつ。グッズ化するのか。たうんRadioは会員限定ラジオなので割愛。あとは映像でSuper-pouvoirの題字を作ってるところが流れてたんですけど、キスマークを入れててウワ〜〜〜って感じです。 ライブパートは衣装チェンジでイエローのミニスカ衣装。ソロだとロングスカートなことが多かったので意外なんだけど、王道アイドル感があって一層キラキラして見えます。しかしまあ、やはり杏樹ちゃんは非常に歌がうまいです。ボーカルが澱みがなくてまっすぐパワー系なのが彼女らしくて好きなので、そう考えるとこの日のセットリストはぴったりの選曲でもあった。前2イベントは小さなステージで、真ん中で歌うことが多かった気がするけど、今回は上手に下手に活発に動きまくっていたのが印象的。左右のお立ち台からめっちゃ煽ってくるのがいい。ステージングまで含めて、これファンクラブのイベントで留めておいていいパフォーマンスかよと思うけれど、どうなんですかね。それにしても「愛があれば大丈夫」はいつ聴いても気持ちが明るくなっていいですね。クリスマスに聴いたのとまた違う趣で。杏樹ちゃんの十八番になってきたような気もする。 イベントは2時間ちょっと。ファンクラブイベントらしいファンクラブイベントで、個人イベントってこういうのだよなと久しぶりに。司会とかも入れないから、本当に杏樹ちゃんのやりたいことばかりをやるイベントになっていました。杏樹ちゃんもこの1年ラジオとかもやりつつ、ソロイベントに慣れてきのもあるのか、会場は広くなっても精神的な距離感が今までで一番近かったですね。バラエティ感溢れるイベントで、彼女のとにかく人を楽しませたいパーソナリティをそのまま写したようなものになっていて、また一段と伊波杏樹という人(の実体 笑)を好きになっちゃいましたね。相変わらずネガティブで自信ないよとは言うものの、パフォーマンスで魅せてくれるし。杏樹ちゃんも今日が楽しければいいじゃない!と言ってたけど、イベント前はちょっと疲れてたけどいつのまにか笑顔になってて、ホント仰る通りという気持ちに。次はAn seule etoile続編のようなので、またクリスマスみたいなmusical experienceができればいいですね。
八王子ラーメンらしい

ユニット対抗全国ツアー 東京

2週間ぶりのファンミ。ファイナル。

いつのまにか建設されていた武蔵野の森総合スポーツプラザ。去年ぐらいからオタクイベントで頻出だったけど、前にこのへんに来たのは2014年なので、まだ影も形もなかった。

9人のイベントは舞台挨拶とかでは観てるんだけど、ちゃんとしたのは東京ドームとか以来になるので久しぶりですね。あいなちゃんも戻ってきたしね。前夜祭はライブなしで、ツアー色々振り返りとひたすらコーナーやっていく感じ。9人でステージから「どうも〜」みたいに出てきた。トークの中でちょっと流れたけど、今回CYaRon!以外のファンミを全く見なかったので、AZALEAとGuilty Kissの入場曲は初めて聴いた。AZALEAのやつがYMOみたいな音作りで好き。仙台とか北海道とか行きたかったなあ。なりきりもやっぱり9人でやると面白くなる。1年生組同士のイジリがな〜。\堕天/とかいうのがやたらと流行っていた。脱出ゲームコーナーでは2年生がおバカキャラ発揮。このうち2人を抱えてるふりさんがママになるのもわかる。脱出ゲームは去年の淡島のやつしか行ってないので、Zeppとかでやるとどうなんのかなという感じ。前夜祭は最後にホップ・ステップ・ワーイ!だけやって終わり。9人バージョンは福岡以来なんだねえ…。全体的にはとにかくトーク回してくれるきんちゃんとか何の脈絡も無くわけわからん発言をする逢田梨香子さんとか見て、あーこれこれってなってました。ライブなくても全然楽しいな。

本ちゃんの4公演はしっかりアリーナから入場。3ユニットそれぞれやるのでけっこう時間がかかる。両日とも夜はアリーナAだったので、朱夏あいにゃかなことかと接近した。かなこ近くで見ると小柄でかわいいな〜。全員マントとかローブみたいなのを羽織ってるんですけど、AZALEAの白魔道士みたいなローブをボタン外して脱ぐおすわさんにおじさんはドキッとしました。初日昼のアンケートの答え当てるやつは面白かったね。絶対みんな肉って答えると思ったよ。夜はジェスチャー揃えるやつでこっそりポーズを修正する逢田梨香子さんが逢田梨香子さんだった。土曜終了時点でアゼさんがトップになったんだけど、終演後の動画でドヤ顔してる諏訪ななかさんがヤバすぎた。2日目の昼はフラッグのカトタツ芸が一番面白かった()イケメン選手権とかはなつかしい感じ。 棒ジェスチャーでAZALEAがめっちゃポイント持っていった。夜も利きハグとかあってファンミ2017思い出すのが多かった。やっぱ9人だとね。あいなちゃんのおっぱい。君のこころは繋がってるかいゲームは炭酸飲料のCMソングでCYaRon!ちゃんがハミングフレンドでそろってたのが分かり手すぎてな〜。この曲はソーダ水のイメージがなぜかずっとある。鈴木愛奈さんのぬいぐるみ欲しいってのは100年ぐらい前から言ってます。あとヒル◯ンデス風のランキング当ててくやつも面白かったですね。未熟DREAMERが長いのは覚えてた。ギルキスが全体的に沼に嵌ってたねえ。ってわけで、最終的にはアゼさんが優勝。終盤の強さが王者すぎた。

ライブパートは各ユニット1stともう1曲。2曲やるたびに入場曲が始まるのでテンポが一見悪いのだが、入場曲そのものがかっこいいので全然気にならない。CYaRon!の曲以外は久しぶりに聴いたんだけど、とにかくAZALEAの曲が強すぎて死んでました。とんでもなく心地よくトリップできる。LONELY TUNING最高。んでまた、アゼやってるときの諏訪ななかさんのアイドル感が好きなんだよな〜。とくに初日はよかった。ギルキスもコワレヤスキ聴けてよかった。クイズで聴いてからずっと聴きたいなと思ってたんですよ。CYaRon!はひたすら振りコピしていた。全員曲はユメユメと勇君。ユメユメは会場で歌う感じじゃなくなっていた。でもやっぱり全員バージョンだといいね。勇君も。初日アンコールは太陽を追いかけろ!でびっくり。相変わらずめちゃ楽しめる曲だ。1日の終わりに聴きたい。2日目は君ここ。アンコールだけどTシャツじゃなくて君ここ衣装です。紅白仕様。そいでAqours CLUB2019発表。まあひとまずよかった。今度はJumpin’ Up Projectだそうです。あとラブライブシリーズの雑誌創刊はついに来たなーという感じですが。最後のホップ・ステップ・ワーイ!はもうさすがにみんな振りも入ってるので振り付け講座もほどほど。最後の2日目夜がすんごい楽しかった。振りコピってやっぱこういうのだよね。

ってことでユニット対抗全国ツアー終わり。今回も前夜祭含めると12公演参加だったので、終わってみると去年と同じ。CYaRon!の公演は大阪の昼だけ行かなかったんだけど、特に悔いはないです。ユニット3人だと距離近くてアットホームで(沼津のこたつとかはぴったりだった)いいっちゃいいんですが、9人揃った東京公演がべらぼうに楽しすぎてほぼ別もんだったというか。話のピースがばしばしハマって回収される流れにAqoursのファンミを思い出しちゃったよ。ライブもユニットだとセトリのバリエーションが少なくてなあ。まあこれはユニットシングル3枚目作らないのが悪いんですが。ツアー前に出るのかなと思ってたのに。対抗戦はなんだかんだ言って白熱してたので面白かったです。それからやっぱり、今回もファンミーティングのおかげでいろんな土地に行けたのは嬉しかったですね。CYaRon!は年明けが忙しかったけど、逆に普通にツアーやってる感が出てた。ファンミ2019あるならまた行ったことない場所に行きたいところです。

んでツアー終わったと思ったらまたすぐツアー。ひえー