ファイアーエムブレム祭

_7250418
FEif(妹ゲー)もやれていないですし、いまやあまり濃いファンというわけでもないんですがチケット取れたので行ってきました。FEというと僕はGBAシリーズの世代で、あとからSFCのシリーズもやったりして、そのあたりの時期はけっこうプレイしてたと思います。同人の世界を最初に知ったのもFEだった。GCシリーズ以降は離れてしまってますね。3DSの覚醒は持ってるんだけどクリアできてないなぁ。

イベントはオーケストラのコンサートをメインにしつつ声優さんのミニドラマ、トークショーが挟まるという内容。開演前の影ナレがLynnちゃん演じるアクアだったんですけど、オタクライブだったらこういうキャラの影ナレって「フーーーーー」とか言ってオタク棒振りまくる流れなのにみんなシーンと聞いていてある意味ビビる。チューニング無しでいきなり幕が上がって、最初はFEのメインテーマ。オーケストラは一管の小編成。TDCホールって意外と舞台の奥行きがないなあと。さらにひじょーに残念だったのがPA通してたこと。しかも席が完全にスピーカーの正面だったからステージのほうから音が聞こえないわけですよ・・・うーんTDCホールでアンプ必要だっただろうか。確かに天井はちょっと高いのだが。TDCホールってけっこう音響に余裕あるけどオーケストラに合う響きかというとそうでもないというか、なんか乾いた音だ。

しかしあれですよ、そんな感じでなーんかなぁと思ってたら、2曲目からのアグストリアの動乱~獅子王エルトシャン~最後の聖戦というFE聖戦の系譜からの3曲の流れで一気に心を鷲掴みにされるわけです。アグストリアの動乱は感動で震えるしかなかった・・・。聖戦の曲は昔MIDIで色んな人のを聴いていたなあ。最近ゲーム音楽のコンサートもかなり開催されてますけど、久しぶりにこう「あの曲をオーケストラアレンジで!」的な感動を覚えた気がするよ。ほかの演奏では、ピアノが入ってピアノ五重奏形式で演奏されたFE覚醒の曲が耳に残ったかな。途中でヴァイオリンとヴィオラだけの掛け合いが入ったりして。ゲームは途中で止まってますが。。。逆に相当プレイした封印の剣とかのGBAシリーズの曲はどこで流れてたのか思い出せなかった(

演奏の合間に挟まっていたミニドラマは最新作のFEifを題材に、Lynnちゃんと取り巻きの男ども(何)のお話。半年前の某イベントだとなんかモノマネとかやってましたけど、清楚っ子のLynnちゃんいい・・・。トークショーはFCの1作目からやり込んでいるというまーくんこと桜井政博さんが司会。桜井さんといえば2006年のPRESS STARTで見て以来ですよ。これまたオーケストラコンサートで、あのときも司会だった。1作目からコンポーザーを務めてきた辻横由佳さんをはじめとするスタッフの方々の貴重なお話。GBAの烈火の剣ぐらいから辻横さん以外のコンポーザーも参加しているというのは全然イメージなかったので驚き。それに加えてGBAでかなりできることが増えたりもしたということで烈火の剣が印象に残っているとのこと。オープニングで女性の生コーラス入ってましたねえ。スタッフのインタビューがひと通り終わったあと、キャストゲストの子安武人&小林ゆう画伯登場。濃すぎる・・・。子安さんは20年前に出演したFEのドラマCDの話から長々と語り始めるし、画伯はFE覚醒でロンクーさんにいかにお世話になっていて、ロンクーさんを演じる子安さんがいかに偉大かというのをひたすら喋っていて何の収拾もついてないトークだった。突然客にロンクーコールをさせる画伯。子安「永遠に出演し続けるのでよろしく」。

ラストにファイアーエムブレムといえば・・・というあのCMの曲で締め。スクリーンに歌詞も出て観客も合唱する流れ。この曲はシュールな歌詞と勇壮な曲のマッチングがなんとも言えず趣深い。コーラスのソリストの人がちゃんとFEっぽい衣装着てたのも面白かった。予想よりちょい長いぐらい、2時間半ぐらいやってましたかね。上にも書いたけど、久々にこういうコンサート来て、思い出と直結してるゲームの音楽が目の前で壮大に立ち現れるっていう体験とその感覚・・・やっぱり熱くなるものがある。エリーゼちゃん(CV諏訪ちゃん)なでなでしたいし早くFEifやんなきゃ…

_7250423

_7250413

最後に忘れてはならないこと。大阪にいる間に岩田さんの訃報を聞いて、その日はずっとぽっかり胸に穴が空いた気持ちでした。あまりにも偉大だった山内さんの後を継いで会社を立て直しただけでなく、自分のキャラクターを存分に発揮して自らも山内さんに負けない名物社長として定着していったのは、見ていて幸せでした。岩田さんの時代をもっと見ていたかった。任天堂ファンとして感謝の言葉しかありません。

LIVE ADVENTURE 大阪!

LIVE ADVENTUREの始まり。今年もなんとか2公演目には行けたみたいです。俺の初日は大阪だ!
_7120365
FCイベントのときもちょっと書いたけど、いまひとつノレないアルバムのツアーだった去年に比べて、今年に入っての2枚のシングルはなかなか個性的な曲が揃っていると思います。1月のライブがとても良かったのもあるし、またこうワクワクしながらツアーを迎えることができる。

はずだったのだが、1日目大阪環状線乗ってたら明らかに窓から見える景色がおかしいわけですよ。どうやら天王寺出てから奈良に入るまで止まらない快速に乗ってたらしく、大自然を前に完全に目眩しそうになってた。王寺駅で急いで折り返し、FCイベントに続いて開演2分前に大阪城公園駅着。奇跡か。

オープニング映像はやっぱりイ○ディ・○ョーンズ風な感じです。あとステージセットも。新曲No Limitのイントロが流れ始めたかと思えば、セット正面のいちばん大きな扉からジープに乗って登場。最初の登場のインパクトとしては今までで一番あったんじゃないか。No LimitはアニメのOPになってるにもかかわらず1曲目に来るイメージがほとんどなかったけど、この登場の仕方もあいまってライブのオープニングとしてもこれは成功したといってもいいのでは。個人的にも、期待の高かったDOG DAYSのタイアップ曲としてはそこそこ、という印象を払拭してくれたと思う。ジープでそのまま花道を渡ってセンターステージまで行ったためイントロは4回ぐらいループしたような。ジープは花道の床が落ちて退場。なんという仕掛け。運転してたのはいつも舞台装置を輸送してくれてるドライバーさんらしいです。

Justice to Believeは3年ぶりぐらいかなぁ。十分ブランク開いてるが久しぶりという感じがしない。まず驚いたのがPRIDE OF GLORY。初っ端からダンス持ってくるとは。続いてもダンス曲でInside of Mind。この2曲ってLIVE CASTLEで日替わりになってたよな。それよりMC1までに4曲行っちゃうのってLIVE RAINBOWぐらいしか記憶にない。ちょっと振りコピしたかったんですけど、席が完全にステージサイドのため反対側の照明が眩しくてほとんど見えないという。と思ったら、MC明けの禁断のレジスタンスでまず勝利よ。4列目だったからサイドの花道来ると近すぎ。近いとは何事にも勝る価値云々。この曲にしても、LIVE THEATERではいきなり現実に引き戻されましたが、あれに比べれば流れは自然だし歌と演奏もこなれてきた感じはあります。んでまた驚いたのが砂漠の海っすよ。おおおLIVE FIGHTERを思い出す。7年ぶりに聴くことができた。チェリーボーイズ・ショーケースもこれまたハリソン・フォードが出てきそうな曲と映像。カウガール風の衣装にチェンジして、一押しの新曲レイジーシンドローム。これは3ギター要るよな。ただ、スピーカーが近かったせいか音が混じり混じって、かろうじて格さんのリードギターが聴こえる状態。全体的な音響としては悪くなかったと思うけれど。しかしながらもうあれよ、奈々ちゃんがスカート揺らしながらノリノリで歌うわけ。たまりませんな。衣装はPOWER GATEのMV思い出す感じだ。僕らの未来はそういえばまだやってなかった。でも流れとしてはいい。レイジーシンドロームは歌詞が矢吹俊郎チックなところあるから。適当に流されて なすがまま・・

今年の日替わりコーナーは「LIVE ADVENTURE」の13文字から1つ選んでそれが頭文字になっている曲を演奏するというもの。このコーナーのためにセットの13文字刻まれた石版が光るようになっている。この日はタイガースのTということで、パッと思いついたのはTRANSMIGRATIONとかでしたが、曲が始まってあれ?ってなる。そういえばplace of happinessの前にTheついてたんだった。この曲ももう長いこと聴いてなかった。頭サビもサビもコピりますね、これは。久々にやると振り付けとか省略されてアレだったりするのだが、チームヨーダもちゃんといて安心だ。ギターソロ前の「なんどでも 抱きしめて」のおっかけコールは大して聞こえてこなかった。この曲といえばこの掛け合いと言えるぐらいの印象あるんだけど、まあ6年前の時点で奈々ちゃんも客に振ってなくてあれれって思った記憶あるし、それから6年もやらなかったらそら風化しますわな。地味なところでいうと、その6年前にやったときになぜかCD版から変更になったアウトロのアレンジはそのまま。

PERFECT SMILEは3年前この大阪で盛大に歌詞間違ってたのが頭をよぎったのですが、今回は問題なくよかった。そこからのNocturne!ここにメモオフ入れてくるのか。この曲(revision)は16のリズム感がよくて、それに乗って歌う奈々ちゃんも好きだ。チームヨーダ・ショーケースではソロダンスの合間に阿部さんがなぜかことわざを言わせていた。その前の映像にちょっとMIKAが出演。

お待ちかねのAngel Blossomではこれまたステージセットになっているレールをトロッコで降りてくる仕掛け。今回もうお金かけまくりやん。この曲は明るいけど色々詰め込みすぎだろうって第一印象だったが、MVとか見たりライブで実際踊ってたら楽しくなってくるしそれでいいんじゃないかな。みんなで楽しめる部分で、このツアーのセットリストのキモみたいなところだろう。POP MASTERってLIVE CIRCUSでも同じような位置でやってなかったっすかね。なんか終盤とかよりこういうクールダウンしたあとまた上げていく要員ってイメージというか…。MCを挟んであしたgraffiti。この曲はパワフルに歌い上げすぎかなぁって思わないでもないけど、展開と歌詞は面白いし、ライブだとドラムが当然生だから全体が締まって聴こえるよ。リズムが打ち込みなのがあまり気に入ってなかったから。奈々ちゃんがまたサイドの通路に来てくれてめちゃ近かった。POWER GATEではホバークラフト的な乗り物で会場一周。

奈々ちゃんが迷宮をいろいろトラップを回避しながら探索する映像。そういや去年みたいなお笑い要素ないですね。あれはなんだったのか。迷宮の奥の宝箱にはオルゴールが入っていて、どこかで聴いたメロディ・・・と思ったらあのイントロ。アヴァロンの王冠は予想外ですね。次のオーケストラまでやらないと思ってたよ。ペンライトの色を赤にしている人がかなり多くて、そんなイメージなかったから驚いた。アヴァロン=林檎というところから来ているらしい。GRACE2で生オーケストラと生コーラスで聴いてるからなあと思いつつも、そこまで見劣りするわけじゃあない。もともとCD版も打ち込みだしな。この曲からPrayに続くのはこれまた意外というか。。。かっこいいけどね。その後のMCはシンフォギアの話。と来れば当然Exterminateはやる。ストレートな曲だが、ストリングスとブラスも入ってけっこう重厚だ。アカペラで歌い出すイントロも奈々ちゃんの本領が発揮できる部分だと思う。シンフォギアの曲だから大して期待してなかったけどこれならいける。やっとバイタラなんとかを忘れられるな!続けて終末のラブソング。これはもう今年のベストソングの一つ。展開とメロディがちょっと性急な感じが迫力あるんだよね。。。歌詞に没入させてくれる。1月のライブはアコースティックアレンジだったしFCイベントではカラオケだったので、ノーマルなバージョンを生で聴くのは初になる。格さんのコーラス入ってましたね。最高だ。Heart-Shaped Chantもこの流れで来るのか…って思ったけど、意外と合ってたんじゃないかな。ゆっくりな曲じゃないし。音数は少なくないんだけど、奈々ちゃんのボーカルがしっかり前に出てくる。特にCメロは歌を堪能させてくれますね。これも気がつけば長いこと歌ってなかったようだ。トリはなんとなんと、ETERNAL BLAZE。うーん、LIVE FIGHTERの2日目と被るんですが。それよりステージが近すぎて特効の炎が出るとめちゃくちゃ熱い。

アンコールはFCイベントでは歌ってたドリームライダー。シングルのカップリングでやや地味な位置づけの曲だけど、ライブでやるとけっこう盛り上がる曲だ。センターステージでチームヨーダと一緒にぐるぐる回るステージングも良かった。シャッスMCにつづいて、新曲のIt’s Only Brave。これはあれですね、Love Brick系統のガーリーロックな感じです。そう来れば大トリのタオル曲Happy☆Go-Round!もいい流れだ。サビは皆でコールしたいなぁと思うのは相変わらずあるんだけど、タオル持って体動かして(ここまで3時間延々と動かしているが)、やはりこう気分爽快明るく元気に締めることができる。LIVE CIRCUS思い出しますね。というか、ここまで来なかったからタオル曲リストラされたかと思った。。。LIVEDOMとかもラストタオルだったけど、珍しい。最後もう1回トロッコ乗っちゃう。

というわけで1日目。2日目は最後列立ち見だったので、熱くなれたのは1日目だけど2日目はスペースは広くて楽っちゃ楽だった。2日目で変わったところでいうと、VictoryのVということで歌われた日替わりの超久々Violettaは嬉しいんだけど、オーケストラとかアコースティックとかでやってたらもっと良かったじゃん?って。冒険の途中にはさわやかな恋もなんちゃらというMCのあとに歌われたのがダーリンプラスティックだったんだけど、正直二人のMemory来ちゃうのかと思いました。POP MASTERがSUPER GENERATIONに変わったのは歌う位置といい完全にLIVE CIRCUSと被る。この日はなんでか歌詞間違いが多くてなあ。レイジーシンドロームではサビで声が出てなさすぎてこれはちょっと大丈夫なのかと心配になった。まあ2日目だしけっこうキー高いから仕方ないかなあ。その後はあまり問題なかったけれど。ちなみにその前のHeaven Knowsでわたくしの喉も死んでました。座席の位置抜きにしても1日目のほうに軍配が上がると思う。あと1日目だったか2日目だったか忘れましたが、アンコールがけっこう揃っており驚きました。2年前の大阪はアリーナとすら思えないカオスだったのに。あ、それと悠木碧ちゃんは百合もいけるらしい。

_7110356
全体的なインプレッションとしては、とにかくお金がかかっておりいつにも増してentertainableと言いますか、ステージセットを使う演出がとにかく多い。いつも壮大なセットが作られてますけど、今回はただの飾りというわけではまったくない。相変わらずやりたいことやってるなぁと思いますが、ADVENTUREというコンセプトがより明確になる仕掛けばかりだし、映像も含めて、ライブタイトルをより色濃く演出に取り入れるという最近の流れにも沿ったものだと思います。ただこれ、アリーナ公演とホール公演でライブ見たあとの印象がだいぶ違うんじゃないかな。愛媛公演のレポートとか読んでないけど。セットリストは何年かに1回あるスローらしいスローナンバーがまったくない構成だった。ダーリンプラスティックとかNocturneとかでクールダウンしてねということなんだろうけど、このぐらいでメリハリつくかというと。。。ラストもバラードとかあるのかなと思ったけどエタブレだしね。LIVE UNIONでさえラストは宝物歌ってたよ。LIVE THEATERの反動ということですかねえ。Necessaryとか入れても良かったと思うけど。だからあれか、日替わりに何が来るかによって全体としてそこそこ違った見え方になるのではなかろうか。FCイベントで歌いますよと言ってたラストシーンとかNAKED FEELSとかはたぶん日替わりで来るんだろうけど、この2曲来ればなかなか良さげ。日替わりの企画はこれまでにない面白さがあると思います。曲順に関しては「おっ」と言わせてくれる流れがけっこうあり、ポイント高。レイジーシンドロームと僕らの未来を並べたのにはやられた。先のコンセプト重視という観点でいえば、砂漠の海とか良いところ突いた選曲だし、アヴァロンの王冠も(選曲自体は意外だったけど)映像の途中からあのイントロが被さるという時点でかなり効果アリだろう。あと、新曲もどれも期待通り。まだ未発売の新曲2つも自然にすっと入ってきて驚いています。次の静岡の頃には発売しているので、みんなで十分聴き込めるはず。9月までまだまだ続く長丁場で、まだ3公演終わったばかり。気になったところも奈々ちゃんの歌もまだまだ良くなっていくんじゃないかなと。とか言って、わたくし自身は今年もここから千秋楽まで参加できるのか全然わかってませんが。。。せめて千秋楽は。なんか年々状況が悪くなっている気がしますが、まぁなんとか大阪に参加できて良かったです。

大阪城ホールはけっこう来てるが大阪城をまともに見たことがなかったので、2日目の公演前に大阪城公園を軽く散策した。
_7120370
_7120376
_7120361
_7120363
_7120382

SETLIST

2015.07.11 TREASURE 2

01.No Limit
02.Justice to Believe
03.PRIDE OF GLORY
04.Inside of mind
05.禁断のレジスタンス
06.砂漠の海
07.レイジーシンドローム
08.僕らの未来
09.The place of happiness
10.PERFECT SMILE
11.Nocturne-revision-
12.Angel Blossom
13.POP MASTER
14.あしたgraffiti
15.POWER GATE
16.アヴァロンの王冠
17.Pray
18.Exterminate
19.終末のラブソング
20.Heart-shaped chant
21.ETERNAL BLAZE

(Encore)
22. ドリームライダー
23. It’s Only Brave
24. Happy☆Go-Round!

2015.07.12 TREASURE 3

01.No Limit
02.Justice to Believe
03.PRIDE OF GLORY
04.chronicle of sky
05.禁断のレジスタンス
06.Heaven Knows
07.レイジーシンドローム
08.僕らの未来
09.Violetta
10.ダーリンプラスティック
11.Nocturne-revision-
12.Angel Blossom
13.SUPER GENERATION
14.あしたgraffiti
15.POWER GATE
16.アヴァロンの王冠
17.Pray
18.Exterminate
19.終末のラブソング
20.Heart-shaped chant
21.ETERNAL BLAZE

(Encore)
22. ドリームライダー
23. It’s Only Brave
24. Happy☆Go-Round!

μ’s Fan Meeting Tour 2015 幕張

P6140224
そういうわけでこの日ラスト。のんのん上映会終了から1時間半後、わたくしは幕張にいたのであります。

ファンミ行けんのかなぁとか思ってましたがなんとか1日だけ。そのためにとりあえず劇場版は先に見ねばということでこのようなスケジュールに。幕張メッセは最近よく来ている気がしますが、イベントホールとなると2009年のゆかりん以来かな。。。あのときは会場推ししただけだけど。席はアリーナ後方。まあまあ距離はあるけど見にくくはない。会場に入ると、例によってライバー共が客入れBGMにコールを入れているわけですよ。なんちゃんか誰かも言ってたけど、ラブライブの現場はこの雰囲気がとってもいい。ぼらららとか流れてましたね。

しばらくして暗転。すると開幕から、Music S.T.A.R.T!!!!!!!!!!!!!おおおおおおこの地の底から湧き上がる高まり!!!!!!!これぞライブのオープニング。振りコピするのも忘れるぐらい飛び跳ねまくってて、こんなん久々だ。4thもこの曲始まりだったけど、4thは1曲目で来るのだいたい分かるじゃん?ここまで1曲目僕今とかで来てる中での、これですよ。この曲聴くの初めてじゃないけど、ここまで有無を言わさず爆発させてくれる曲だったとは・・・最高。実は開演前オタク棒の電池切れててかなり萎えてました。が、そんなん全く関係なかった。光らないオタク棒でも無いよりはマシ。

いつもの自己紹介。なんちゃんはここから参加。衣装は全員KiRa-KiRa Sensation!のやつ。なぜか俺らがくっすんに希パワー注入。この日のくっすんはなんかフラフラしてて謎の可愛さだった。何回か千葉県の人ー?みたいに聞かれたけれど、会場の客は全員千葉県から来ているようだった(棒)劇場版のPVとか流れたけど、さすがにまだ公開2日目なので詳しい話はなし。いつかメンバーの口から色々聞きたいな。最初はお便りコーナー。お便り送った人もだいたい現場にいるのでどんどんカメラで抜かれていくという仕様。でもまあアットホーム感あっていいですね。りっぴーが渋谷の大きなラブライブ広告見に行ったらシカちゃんとばったり会ったって話。シカちゃんはただ歩いてただけらしい。ライブ中のダンスの話で、3人START:DASH!!の手繋ぐやつ再現。えみつんは腕が短くていつも苦労している。

次に演技コーナーで、桃太郎の鬼退治について語るえりちと凛ちゃんがお題。シチュが謎。3人チームに分かれてたけど、話し合い中にTVショッピング風にグッズの宣伝し始めたり絵里ちゃん桃からぱっかーんしたりしてたそらまるとみもりんのためのコーナーだったといえる。コントだとミルキィ臭ある。ここは結構アドリブ力ないとつらいし、どうやってもカオスなので普通に生アフレコとかでよかった気がするよ。しかしながら、公野さん書き下ろしの正解版の会話は驚くほどまとまっておりこれぞえりちと凛ちゃんだった。そもそも組合せからして割とレアだよね。

演技コーナー引っ張りすぎて真姫真姫もとい巻き巻きになったクイズコーナー。「μ’sメンバー募集のチラシの宣伝文句」とか「花陽のクラスの英語の教科書の名前」とかアニメについてのクイズと、千葉県に関するクイズ。アニメに関するものは結構難しかった気がするけど意外にもすっと正解。銚子の地球の丸く見える丘展望館は千葉県出身そらまるが即答。最後の千葉県のトマトの生産量順位が4位と予想外に高くてみんな驚き。そらまるは16位とか22位とか言ってたけどそっちのほうが千葉っぽい。

幕間にメンバーが選ぶ元気が出る曲。あのねがんばれとかねばねばぎぶあぷとか。そんでライブコーナー。季節外れなもぎゅっと”love”で接近中!から。ナンバリングシングルでは特にお気に入りの曲だし、後ろに流れるPVがやっぱいい。花陽がチョコくれるシーンで吐血しながら卒倒。間奏の振り付けは1人足りなくてちょっともったいないもののそれでも大歓声。からの、えみつん=穂乃果のソロパート、神々しい。次は衣装通りのKiRa-KiRa Sensation!。5thで聴いたときは頭の中が茫然というか、ある意味冷静になってしまった記憶があるけれど、今回は普通に盛り上がれた。というか、聴いていて盛り上がる要素しかないんだけど。裏拍で跳びまくるサビ後半が好き。千葉県出身くっすん先生の振り付け講座から、本編ラストは新曲・ミはμ’sicのミ。この曲はこのファンミのための曲みたいな感じですしね。みんなでやる振りもついてノリノリ。こういう曲が一つあるだけで違う。オタク棒光らないのでちょうどいいとも言う。アンコールはポンポン持って出てきたので何やるかすぐわかった。えみつん「シャンシャンしてるー?」からタカラモノズ。この曲はサビフワフワ言ってるけど、個人的には振りコピやってたほうが楽しい。終了まで2時間ちょいぐらいだったかな。

ライブじゃないのでふつーのアニメイベントに近いといえば近いけど、アニメのイベントというよりはμ’sのイベントだったなと。ある意味いつものライブよりμ’sのイベントだ。ただ、もっとライブ以外の顔が見たかったけどライブ以外のコーナーの内容が濃かったかというとそうでもない感じもありで、もう少し尺が長ければ。ライブコーナーは無いとしょうがないけどね。セトリは他の回と比べたらもしかすると当たりだったような。特にミュースタ開幕が貴重。タカラモノズは個人的によく聴いてるかなという気がするのでぼらららだったら尚良かったかも。劇場版の新曲はまだお預けとして、Super LOVE=Super LIVE!やらなかったのはちょっと意外だった。まぁうだうだ言ってますが、一日映画見てファンミ行ってめいっぱい楽しんで一つ言えることは、やっぱラブライブは最高だし、俺はラブライブが大好きだということだ。

P6140222
P6140219
P6140216
P6140215
P6140214
P6140226