稽古総見行ってきた

P4270480
GW1日目の27日は5時起きで両国へ。クリリン氏が静岡に行ってしまったので一人で稽古総見です。総見はなんでか毎回一般公開ではなくなってしまったようで、以前のように5月の両国にぎわい祭に合わせて一般公開という形に戻った模様。まあ正直なところ、にぎわい祭と同時に開催する5月場所前の総見以外は割とガラガラでしたからね。確か一昨年の12月とか1200人とかそのぐらいだったような。そのぐらいなもんなんでわざわざ無料で公開することもないし、どうせなら祭と連動してイベントやったほうが相乗効果も生まれるということでしょうか。どうせなら去年やってた高砂一門のイベントみたいなのもやってほしいんだがなあ。

稽古のほうは幕下は大砂嵐が印象的だったすかね。アフリカ初の力士だけどエジプトということもあってかタイプはぜんぜんヨーロッパ系と同じ系統ですね。まあガチのアフリカ民族も同じようなもんな気がしないでもない。今のところは左上手一本の腕ずく相撲だけど、幕下レベルならもうそれだけ持っていける感じ。いきなり幕下6枚目とか来てるけど、全勝はやや厳しいとしても5勝か6勝はいけるんじゃないかな。あとは海龍が関取相手にも善戦していて拍手をもらっていた。押し一貫、両手突きの立合いから喉輪で持っていく相撲。幕下優勝経験もあるし、そろそろ上がってもおかしくない力士ではある。今場所は15枚目以内でないのが惜しいが。
P4270449
十両~幕内下位はあんま印象ないなぁ。大喜鵬が毎回猛アピールしても全然申し合いに入れてもらえなくて面白かったのは覚えてるが。舛ノ山、勢あたりは土俵に上がると拍手が起こっていた。高見盛はいなくなったけど最近になって花のある力士がどんどん出てきて楽しいことです。あとはやはり蒼国来。出てきたときの歓声は物凄かった。ぶつかりやるぐらいなのかなと思ってたら、申し合いにも参加してきて、そこそこやれていたので、十両以上の力は今もあるんじゃないかな。上位では豊ノ島と把瑠都、なんと言っても豪栄道が抜けてたかな。まあ豪栄道が稽古で強いのは分かってることなんで、これが本場所ではどうなのかってのが肝心なわけですけど。お得意相手の琴奨菊との三番稽古では意外にも琴奨菊が優勢だった。
P4270453
横綱大関タイムではやはり白鵬が蒼国来を指名したのがハイライトでしょう。さすがに完全に白鵬に手玉に取られていて、三番稽古のはずが、途中からぶつかり稽古状態になっていた。土俵際でびくともしない白鵬。いきなり呼び戻しみたいなのを決めて蒼国来は吹っ飛ばされる始末。その後普通のぶつかりになったわけですけど、白鵬が思う存分かわいがって最後には蒼国来が土俵に跪いてしまう。やはりスタミナ面が不安要素ということかな。それにしてもこの白鵬の粋な計らいは流石でしたね。結局白鵬が土俵に上がったのがこれだけというのがアレだったが。その後横綱大関の申し合い、日馬富士と鶴竜の三番稽古もあったんですが、まったくパッとしなかった。日馬富士は鶴竜に勝ってはいるんだけども足首のコンディションが良いわけではないようで騙し騙しという感じに見えた。うーん。
P4270467
P4270470
P4270472
P4270475
稽古のあとはなんかよく分かりませんが力士応援グッズお披露目イベントみたいなのがあり、ちびっ子力士がそれを掲げながら横綱と大関にエールを送るという感じでした。稀勢の里のそれに対するコメントがよかったな。そんなこんなで11時ぐらいに終了。そのあとは相撲博物館見に行った。今の国技館の開館当時の写真と現在の写真の比較がありましたが、だいぶ景色が違って面白かった。大相撲の歴史で言うと昭和60年の現両国国技館開館以後は現代、みたいな感覚があるのだが、28年も経ってるとさすがに変わるもんです。あとは明和だか安永年間、だから谷風梶之助とかよりも更に前の番付、あと明治42年の旧両國國技館開館を記念した絵葉書は面白かった。常陸山、二代目梅ヶ谷、それに当時大関の太刀山をはじめとする幕内力士の集合写真が印刷されてるのが東西に分かれて2枚、それに当時の年寄の写真が印刷されたのも貴重だった。当時の東京大角力協会の取締は初代梅ヶ谷の十代目雷権太夫と二代目高見山の二代目高砂浦五郎。てっきり初代の高砂浦五郎かと思ったらさすがに死んでいた。雷が実質の国技館の創設者ということになるのかな。今回の展示はなかなかお勧めです。
P4270492
にぎわい祭は相変わらずちゃんこが高い。食いたいんだけどさー。というわけで久しぶりにまる玉でラーメンを。変わらずうまい。替え玉するとフライドガーリックとかフライドオニオンをトッピングできるのがいい。写真撮ろうとしたらわざわざ大将が「美味しそうに撮ってねー」とかいってラーメンの向きを変えてくれたのが面白かった。

そのあとはぼちぼちぶらついて幕張へ。
聖橋
P4270481
P4270486
P4270490
P4270495
P4270494
P4270498

2013 J.LEAGUE Division2 開幕

3日は水樹奈々座長公演だったのだが、当たったのは夜公演。時間がかなりあるということで、ジェフの2013年開幕戦を見にフクアリまで向かう。ジェフの試合見るのは4年ぶりとかですよ。昨日のJ1開幕戦広島ー浦和見てたらつい行きたくなってしまった。座長公演は両国なんで、日立台まで寄ってレイソル戦でも良かったんだが、まあここはやっぱりジェフでしょ。

例によって寝坊し、キックオフとほぼ同時に入場という具合。さすがにSA自由席は結構埋まっていました。結局後段の割と後方、しかもほぼアウェイ側コーナーと同じ席に座ったわけですが、フクアリは後段からでも選手がよう見えて素晴らしい。カード的には、相手がJ1から落ちてきたばかりのコンサドーレなんで、確かに人は入るよね。ガンバには負けるが。

試合のほうはなっかなかスコアが動かずにモゾモゾする展開。ジェフが主導権は握るんだけどもフィニッシュが得点の香りも何もない。ペナルティエリア付近で時間をかけすぎるorイージーミスでボールロスト。結局後半アディショナルタイムのカウンター1発コンサドーレ先制でそのまま終了。去年のプレーオフ決勝でも見たラスト10分の失点はもはやお家芸。新加入ジャイールのサイドから切り込んで行くドリブルとか、RSB高橋峻希の攻撃参加とか良い材料はあったと思うけどなー。
IMG_1585
IMG_1586

平成25年大相撲1月場所千秋楽

IMG_1502
約8ヶ月ぶりの相撲場。相撲の匂いがする!実は千穐楽に来るのは初めてである。初場所の観戦ももう2年ぶりで、あのときは千秋楽は行けなかったんだった。12時頃に国技館に着くと、ちょうど高見盛の場所入りに遭遇。その後は伊勢ヶ浜ちゃんこ食ったりして、13時半にクリリン氏と合流。この時点で入場列が長蛇の列になっていてびびる。

IMG_1506 IMG_1507
昼飯は日馬富士弁当。力士弁当はじめて食ったんだけど、思いの外ボリュームがあって満足。これはうまい。そぼろ弁当大好きなお子様ことわたしです。
IMG_1512
さて土俵のほう。高見盛の取組はもー・・・よく頑張ったと思います。執念の右差しからの肩透かし!ここ数場所は本当に必死の土俵だっただけに、ようやく肩の荷が全部降りたんじゃないかな。やり切ったというにふさわしい一番だった。この稀代の人気力士がいなくなるというのは寂しい限りですが、誰しもこういうときは来るもの。14年間お疲れ様でした。
しかし、同時に武州山も引退ということで、51年組の関取経験者がいよいよ若の里だけ。若の里も今場所を見る限りではもうそろそろ限界も近いのではとも思うし。大関になってれば違う今があったんだろうけどなー。あと何気に焼肉店オーナーの琴M喜氏がコメント出していて笑いました。
十両のメインイベントは貴ノ岩、常幸龍の優勝争いがどうか、というところだったものの、これは貴ノ岩勝、常幸龍負であっさり決まり。

幕内のほうは関脇小結陣に7勝7敗が多く、番付的にも注目だったのだが全員勝って丸く収まった。把瑠都に勢は予想通りの好取組。勢は右を差すだけじゃなくて廻しを取らせない立合いが必要か。上位戦が楽しみ。高安に栃煌山はあっさり叩きこまれて栃煌山の勝ち。高安は稀勢の里のコピーになっているような気がしないでもない。

結びの白鵬-日馬富士は・・・日馬富士の当たりが良すぎた。あれだけでもう白鵬の上体が起きた。何回もできるものではないと思うんだが、白鵬に対してこれほどの完勝は今まであったか。日馬富士は差し方だけでなくて、下手の取り方がうまいよなー。いつも気付いたらかなり深い下手を取っている。表彰式では久々に君が代など歌いました。インタビューは毎回同じ事言うので白鵬と比べると大して面白くない。手打ち式なども見届けて国技館を後に。

その後は錦糸町に移動して居酒屋で飯。
IMG_1513
飯が来る合間に取組表をコピー使ってこんな感じで春場所の番付編成会議してました。幕内十両間、十両幕下間は割とすっきりだと思うんだけど、やはり中位の調整が難しい。これ序二段とか三段目までやるとか大変な話です。21時すぎに解散だったかな。

今場所は内容的には中盤が若干落ち込んだ以外は概ねよかったのでは。光った力士といえば高安を筆頭に、千代大龍、勢、負け越したけど佐田の富士あたりか。三役以上では結局日馬富士だけが一人勝ちだった。立合い鋭く突き刺さって相手を起こし、サッと二本差すか廻しを取って出す。千秋楽白鵬戦はまさに完璧に遂行した相撲だった。このスピード相撲の確立という意味で昨年の連続全勝よりも高く評価されるべき。白鵬はまた立合いを色々と試しているようで、琴欧洲戦なんかは両差しを狙って墓穴を掘ったりしていて、よくわからない。妙義龍戦、琴欧洲戦の安易すぎる引きも豪栄道を見ているような感じ。今場所は白鵬が3人ぐらいはいたような印象がある。

日馬富士またもや全勝ということで、それはそれで素晴らしいのだが、この好調ぶりが続いていくのかそれともまたこの波が引いていくのか、全く予想がつかないのが正直なところ。白鵬の今後も気になるし、とりあえずこの2人横綱時代の趨勢を見極めるのにはこの1年見て行かないと、という感じか。できたら見に行きたいのではある・・・が。
というわけで先ほどの番付編成の結果はこちら。

平成25年3月場所予想番附

banzuke201403