両国にぎわい祭り&肉

DSC01722
もうクリリン氏と2人して行くのが恒例になってきた横審稽古総見、今回は前日も高砂一門連合稽古が公開されるということで2日連続で国技館へ。

まず土曜日の「高砂一門感謝の集い」。この日はそこまで早くなくて10時着ぐらいにクリリン氏と落ち合う。それから昼まで一門力士総出の稽古。最初はかなり番付下のほうの力士も参加していて、ざんばら髪の力士は幕下上位あたりから始まる稽古総見では見られない光景。幕下以上になるとやっぱり九重勢が目立つという印象だったかな。関取の3人も若いというのに、幕下にもまだゴロゴロと有望若手がいますからね。関取衆の稽古でも千代鳳あたりが頑張ってたかな。あと高見盛も(笑)

稽古後はちびっ子力士を入れての稽古。最後に出てきたひときわ大きい子が千代大龍を一気に寄り切って千代大龍が苦笑いしてたのがウケました。彼は将来有望かもしれん。福祉大相撲とかはなかなか見に行けないので面白かった。
それからはトークショーということで、九重(千代の富士)、八角(北勝海)、高砂(朝潮)、錦戸(水戸泉)、佐ノ山(千代大海)の5人の親方衆が登場。司会は90年代後半あたりまでNHKで実況していた石橋アナウンサー。九重さんがやたら八角さんをいじっていたり、高砂さんがやけにアツく語っていたり、俺たちの龍二さんの肩身が狭そうだったり。

その後しばらく休憩があった後の次のトークショーが「中村親方を囲んでトークショー」で、これが面白かった。なにせ中村親方(富士櫻)を囲んだのが、高見山、北の富士、小錦という豪華メンバー。高見山さんはヒゲもサンタみたいに伸ばしてだいぶお爺ちゃんになっていたけど声は変わらないし体格も現役並で、まさにハワイのビッグダディ。北の富士さんは和装でしっかりキメていました。もう、皆さん弁が達者でよく喋る喋る。小錦が先ほどの高砂さんよろしく相撲界の今後についてアツく語っていたのが印象的でした。富士櫻といえばあの相撲ということで、有名な昭和50年夏・天覧相撲の麒麟児戦の話が出てましたが、あとで見返してみたらあの実況をしていたのは司会の石橋さんだったとは!

まーしかし、改めて見ると高砂一門、とりわけ高砂部屋はタレント揃いですよね。明治の昔、開祖である初代高砂浦五郎に始まり、平成の横綱朝青龍に至るまで出羽一門やその折々の主軸への対抗馬・ヒール役を、それも多彩なキャラクター性をもって輩出し続けてきたと言えます。トークショーでも言われてたけど押し相撲が多いというのは確かに。

トークショー後は表のちゃんこ屋台で立浪部屋ちゃんこ、それから駅前の「花の舞」で売ってるらしい「あかつちゃんこ」を食べてみました。立浪部屋ちゃんこはオーソドックスなソップ炊き。あかつちゃんこは濃いめなダシに牛スジ入りというやつで、これがけっこうおいしい。あかつ本人もまわし姿で立ち食いしてたので一緒に記念撮影。

それから両国から秋葉原に移動してショップをちょこちょこ回った後Noxoさんと合流して牛角で焼肉オゥフの流れ。牛角なんてあるの知らなかったよ。店員が店長を除いてアレでしたが、なかなかまったりと楽しく食べられました。食い放だとこれが詰め込むのでいっぱいいっぱいだからなぁ。桜木ちょオゥフまで雪崩れ込むかと思いきやnoozooさん必死の抵抗で帰らされました。oh noozoo

帰って3時間ほどの睡眠後、稽古総見へ。始発の時間を勘違いしていて若干遅れてしまったけど、クリリン氏が向正面のいい席を取っていて助かった。最近はこれ行ってるから始発乗るけど、始発で出るなんて今までコミケ行ってた頃ぐらいだからなぁ。

この日幕下以下で目立ってた人といえば、春場所幕下付出でデビューした山口。日大出身で白鵬の内弟子。まだ髪も全然伸びていないんだけど、さすがはアマチュア19冠。武双山のような激しい押し相撲で連勝していました。それでいて出し投げなんかも使える上手さもある。十両相手にも互角以上に取っていたし、幕内まではすぐに来るでしょう。相当白鵬に可愛がられてるんじゃないかな。

十両では舛ノ山、隆の山でしょうか・・・。舛ノ山は腕もよく伸びるし、おっつけがなかなか強力で成長を感じました。隆の山はいつも通りというか、軽い身のこなしに掛け投げ、切り返しなど足技を駆使して場内を沸かせてました。やっぱ十両だと強いんだよなぁ。幕内は豊ノ島、豪栄道の両関脇。特に豊ノ島は持ち前の上手さが出てだいぶ長い時間土俵を占拠してました。そろそろ関脇で勝ち越してほしい。

大関以上はまあ皆さん程々かな、という程度。新大関の鶴竜も調子がいいわけでもなく、カロヤンさんと寛さんもまあいつも通り。琴奨菊はなんかいつでも調子悪いような・・・把瑠都はさすがに大関第一人者という感じで、この中では力を見せてたかな。白鵬はなんというかもう余裕の稽古。把瑠都・琴欧洲には自分十分になってもすぐに攻めずに相手が出るのを待っていたし・・・まあまさに胸を貸してる感じ。ただ稀勢の里にはやっぱり手こずっていました。日馬富士がいないのはぶつかり稽古始まってから気付きました(何

ところで、この日一番驚いたのは観客の数。最初に行った去年9月の総見時は1階は正面だけ埋まって東西は7割ぐらい、向正面は半分埋まらないぐらいで2階はガラ空きだったのに、今回は物凄い人出で幕内の稽古が始まる頃には1階は満席、2階も最終的にほぼ埋まっていたのでは。公式発表によると7500人来ていたそうで、去年9月の1300人に比べると大幅増。無料だし外で祭りやってるし春場所が盛り上がったのも確かですが、この盛況ぶりはすごいですよ。見た感じでは7500人より更に多かったような気もするし(本場所だったら満員御礼出てそうなぐらい)。なんだかんだで人気も上がってきているのだろうか・・・

そんなこんなで11時に終了。このあとまた色々と祭のイベントがあったんですが、私もクリリン氏も2日間でだいぶ疲弊しており(笑)、前日にもうけっこう周ってしまったので、今回はここでお開き。5月場所は果たして行けるのか。

21

23日は誕生日でした。osa-n認定からかれこれ6年?7年?経ってるのですが、着々とリアルosa-nへの道を歩んでおります。

日が明けてすぐにケーキ。重い。
cake
新宿高野のケーキということでイチゴがでかい。

その後結局ほとんど寝られぬまま、始発で両国へ。9月も行った横審稽古総見に行って来ました。例によってクリリン先生とです。6時半着で、もうすでに数百人の列で、明らかに9月より人が多い感じ。これが新大関効果か。
一番最初の幕下の稽古で目立ってたのは東龍あたりかなぁ。モンゴル勢は旭秀鵬でいったん打ち止めかと思ってましたが、この人といい竜王浪といいまだまだ捨てちゃおけませんね。あとやっぱり今場所筆頭の千代鳳は強い。最近の九重部屋は若手が次から次へと上がってきます。九重といえば、十両の稽古では明月院改メ千代大龍が大活躍で、申し合いで8連勝か9連勝ぐらいしたのでは。稽古場では千代の国より強いということでしたが、確かな話なんでしょう。十両ではあと勢がだいぶ歓声をもらっていました。この人も早く幕に上がって欲しい人材。

幕内下位は千代の国、旭秀鵬が楽しみだったけど、あまり土俵に上がらなかったような。松鳳山と佐田の富士がやたらやりあっていて笑えました。あとヨーロッパ勢。上位組では新小結若荒雄が目立ってた。あと高安もなかなかのもので、鶴竜に勝ったのにはびっくり。このあたりでもう横綱白鵬が土俵に入って栃乃若を指名。千場所は善戦した栃乃若でしたが、左上手をあっさり取られて投げられるばかり。3番くらい取ってお次は若荒雄。なんと若荒雄がいきなり右四つから左四つで寄り切って場内沸く。10番近く連続でこの2人がやるのを旭天鵬と安美錦が談笑しながらヒマそうに見てて笑いました。結局若荒雄が2勝ぐらいしてその他は横綱。白鵬もまあ、稽古モードだったんだろうけど、若荒雄はラッキー小結かと思いきや何があるか分からないかも?次は5年ぶりの返り三役雅山でしたが、ミヤブがすぐにバテて終了。その次は大関陣。琴奨菊、稀勢の里が土俵に上がると大歓声。日馬富士だけなぜか土俵に上がらず、鶴竜が残ってました。稀勢の里がけっこう好調で、苦手の琴奨菊に全勝、把瑠都にも1勝ぐらいしてたかな。なかなか期待できそうです。琴奨菊はまだ調整不足という感じ。カロヤンさんは稽古だと強いね。稽古だと。最後に白鵬が高安を可愛がって終了。高安ももう3枚目とかなんですなあ。

その後は両国駅の近くの両国大和家というラーメン屋で昼食して解散。
大和家
631ラーメン850円にサービスのご飯。家系のラーメンなんて久々に食べたんですが、予想以上に胃と腹に来てしまって参る。油がすごいことに…うまいけど。あとやっぱり、家系ラーメンはライスが合いますね。

家帰ってしばし寝て夜は珍しく家族で食事。いつもステーキ食べる時に行っていた近所の店がいつの間にか閉店しており、昔住んでいた千葉おゆみ野のビッグテキサスというお店へ。
steak salad
リブステーキ300gにサラダとスープセット。それにガーリックライスも。久々にモリモリ食べました。ステーキにはにんにく醤油をかけて。やはりステーキには醤油ですなぁ。クリスマスということで、キャンドルサービスしてくたり、ポラロイドで1枚写真に撮ってくれたりして良い記念に。

三たび国技館オフ

もうだいぶ経ってますが3日の稽古総見を朝っぱらからクリリン氏と見に行きまして、そのときに急遽決まった秋場所観戦。今年も一人で13日目あたりに見に行こうかと思っていたんですけども。
稽古総見のほうは朝早くて(4時起き)なかなかキツかったですが、充実していました。見る限り、日馬富士・鶴竜はかなり好調そうに見えたんですが、まあ稽古と本場所は違うということでしょうか。あと解説の北の富士さんが派手なジャケットで颯爽と現れたのは良いものの、見学中かなり眠そうにしていたのが笑えました。12時前に終了して、昼飯の席(松屋)で6日目観戦が決定したという感じ。

ちなみに私はその後九段下に向かい14時からのSC NANA NETファンクラブイベントVとのダブルヘッダーをこなしたわけですが、こちらのほうはダメイベでした。FCイベントがグダるのは毎度ですが、過去最高のグダり方だったと言えます。ミニライブで光とノクターン歌ったのは良かったけどそれ以外はまぁアレ。光はミュージアムで歌ったアコースティックが一番いい。まぁ参加した方々は6時間お疲れ様でした。そういえば席の配置が地域別になっていたため、隣が弟のリアル知り合いとかで笑いました。まあそういう出会いがあるのは悪くない。ちょっと恐ろしさを感じたけど(何

で、16日の6日目の観戦。自由席狙いで10時集合。前に自由席で入ったのは去年の夏場所の同じく6日目でしたが、その時と比べるとまだだいぶ残ってた感じでした。入場したらまだ序二段。昼に飯食いに行ったのと安芸乃島にうちわもらいに行ったのを除けばほぼぶっ通しで見ました。かなり寝不足だったんで寝てしまうんじゃないかと思ってましたが、喋りながら見てるとそうでもないですね。幕内の取組では隆の山の初日が出たり、ぐるぐるさんこと北太樹が良い相撲で勝って盛り上がったり。あと琴欧洲は次の日から休場してしまったのでここで見といてよかったと思います。この日もすばらしい負けっぷりでした。大関琴欧州の見納めにならなきゃいいけど。横綱はもう何も言うこと無し。3度目のクリリン氏との観戦でしたが、この日も充実しておりました。次はまた初場所かな?

ここまでの秋場所ですが、稀勢の里がよくやってくれています。今日(9日目)、苦手の把瑠都戦で土が着きましたが、いつもはなかなか攻め手が無いので、善戦したと思います。正面に寄ったとき外掛けか何かで崩しても良かったんじゃないかと思うけど、まあ足技はこの人には期待できないし。しかしながら左四つ右上手の寄りはやはり流石というべき。左右のおっつけも威力を発揮しているし、ここまで来たら12勝はノルマ。白鵬と堂々と優勝を争って欲しい。寛さんがんばれ。

琴奨菊は今のところ1敗ながら、先場所までの内容の良さは無い気がするんですよねぇ。慎重になりすぎてるというか。がぶって寄り切ったのはここまで2番くらい?それでも星を伸ばしてるわけだから、もう大関の地力はあるんだと思います。明日10日目の両関脇の対決が注目。

あと1敗に臥牙丸がいますが、明日の豪栄道に勝てばもしやというところ。さすがに厳しいと見ますが如何なるか。豪栄道は今場所もいつの間にか二桁勝ってるパターンではないでしょうか。でも栃煌山に負けて目が覚めたか、内容は初日とは見違えるぐらい良くなっているので終盤にかけて期待。あと内容がいいといえば北太樹。左を差してからの攻めが冴えています。また上位に戻って欲しい一人。

今場所は黙々と勝ち続ける横綱白鵬は当然全勝。僕はどれだけ勝ち続けていてもこの素晴らしい横綱のファンなので、今場所こそは優勝して欲しいと思っているのですが、同時に稀勢の里の優勝も悲願。難しいところです。