本気出した

行動力と財布的な意味で。

奈々LIVE JOURNEY福岡公演行って来ました。むしろ行ってしまったの間違いですか。最終的に福岡行きを決断したのが当日の朝という強行軍。ちょっと自分でも笑うしかない状態なんですが。宇都宮のチケが取れてたらこんなことには…まぁやっぱりセトリヲタ的にはツアー初日は押さえとかなきゃねー

9時に千葉出て11時半の東京発新幹線、16時半博多着、17時に福岡サンパレス着、18時半からライブで、21時24分終了、急いでタクシー乗って博多駅から21人47分発の新幹線で新山口へ。23時すぎに宇部の祖父母宅に到着。18時前には会場入ったんで、結局博多の町にいたのは2時間弱という…。観光は厳しいにしても、何か食って帰りたかったなぁ。そういう意味では博多泊でもよかったんですが、こういうことでもないと宇部なんかよー来ないですからね。気付いたら来るの6年ぶりとかですよ。去年行った大阪も4年ぶりだったし、どんだけ帰省しないんだっつー話ですね。

んで福岡

駅から出た瞬間に「〜やけん」とか喋ってる女のコとすれ違って大感動ですよマジで。大阪行ったときとかも思うけど言葉が違うだけで別世界のように感じるね。博多駅前はバスターミナルになってるんだけど乗り場が多すぎて若干迷う。
DSC01615
バスで10分ぐらいで会場へ。福岡サンパレスって会場は初めて聞いたんですが、国際会議場とか国際センターにそのまま隣接してるのね。だから一帯がイベント会場通りみたいになってる。ちょっと歩けばマリンメッセもあるし。マリンメッセとかでやる日は来るのかねえ。1年前のツアーは国際会議場のホールだったんで、ランクアップはしてきてるわけですが。
DSC01616
こちらは毎年大相撲で馴染み深い福岡国際センター。この日はジャニコンみたいでしたよ?国際会議場は凛として時雨、マリンメッセはハマショーだったらしい。

さすがに物販に使える金は無く、今回は完全スルー。まぁ欲しいものもないしね。会場入りは18時前でしたが、開演前の客入れBGMがジャーニー。そのまんますぎて笑った。やーしかしツアー初日だとセトリも分からないし無駄にソワソワしちゃうね。30分すぎのほぼ定刻で開演。席は1階9列目。たぶん今まで行ったライブの中では最短距離ではなかろうか。列としては去年の西武ドームで4列目があったんだけど、あれは端っこのほうだったし。

ライブ本編

ライブの最中はどうなのこれ?と思ったりする部分が多々あったわけですが、全体的に見るとかなり満足できたライブなのではないかと。FORMULA以降のツアーでは一番いい気がする、とまで言うのはまだ早いか?この後まだ13公演あることですし、楽しみになってきました。今回のライブについてはsuddenlyと空と心と…のコンボに尽きると思います。もうこの2曲さえあれば楽しい。空と心と…の8年ぶりの披露を聴けたのは遠征した甲斐があったなぁ。まぁ、かと思えば、ちゃんとオチもあったわけなんですけど。落差の激しいセトリだと思いますね。どこで落ちてどこで上がるのかは人によるとして。

ここ最近イライラさせられることもいくつかあった奈々ライブですが、久しぶりに楽しさを再確認できて良かったかも。ダメなライブだったら後はファイナルのさいたまだけにしようかすら考えていたんで。このライブならもっと参加したい!

そういえば、終わった後に北島さんが客席に投げたリストバンド拾ったんですが、ついつい一つ後ろの女の子にあげちゃいました。今回物販をスルーしたんで(もともとそんな興味ないけど)、惜しいことをしたなぁとは思うけど、まぁ良いことしたってことで。

その後

恒例の餌巻きまで終わって21時24分。ケニーのリストバンドは届いたけど奈々ちゃんの腕力だとあの席までは届きませんでした。会場出て急いでタクシー飛び乗って博多駅向かって47分の新幹線に乗車。あゝ、さようなら博多。宿は宇部ってことで新山口まで。

宇部も久しぶりに来て、昔は気にならなかったようなことが見えてきて面白い町だと。最近街歩きしてる成果ですかね。結局ここも15時間しかいなかったわけだけど。帰り際に祖父のお知り合いが主催しているレコード鑑賞会に行ってみたり。モーツァルトのクラリネット五重奏。室内楽は一番疎いですなぁ。16時37分に新山口発だったので、こっち方面にいたのはちょうど24時間ぐらいということに。家に着いたのは23時前。ひゃー疲れた。

次のライブはどうだろう。仙台は延期だし、浜松になるか?宇都宮はチケットがだいぶ高騰してるみたいなんで、誰か知り合いで余っちゃったとかない限り無いな。当日券も瞬殺だろうし。個人的には観光がてら石川に行きたいのだがなぁ。金沢はもう何年も前から行きたいところだし。まぁ金がないと何もならんのでね。
目標は奈々公演参加。だが果たして。

月島!

もう一週間経ってますが、火曜日に月島へ行ってきましたよ。

行きは例によって歩きで。秋葉原から八重洲経由で5kmぐらいでしたかね。月島はこの間越中島まで歩いたときに行きそびれたんですが、やっぱりこの湾岸部の町はいいなーと。豊洲あたりとか住みたい。まぁこの間の地震のときは大変だったんでしょうが…。橋渡るときとかだいぶ風が強くて写真が撮れなかったけど、夕方の景色は最高だった。

さて、月島。橋を渡って地下鉄の駅前まで来ると、もんじゃ、もんじゃ、もんじゃ。もんじゃ焼きしかないとは聞いてましたがここまでとは。これだけ競合店あってやっていけてるというのもすごい話です。店がありすぎて行った店の名前も覚えてない。んで、地下鉄の駅前で10choさんらと合流。メールも何も伝えてないのにいきなり集まるとか無謀すぎますね。
IMG_0832
それにしてももんじゃは久しぶり。3年ぐらい前に浅草で食べたのが最後でしょうか。お好み焼きも含めて結構食べましたよ。UT話とかしつつ22時前まで。楽しかった楽しかった。

帰りバスが無くてタクシー帰りしたのは秘密。

せっかくなので最近食べたもの

DSC01614
幕張の空海でハリさんにごちそうしてもらったつけ麺。醤油スープで食べましたが、中にオニオンが入っていて面白い味。フレンチの技法を取り入れてるとかで納得。麺もタリアテッレみたいな変わった麺だし。いつも食べない味で楽しめました。ラーメンも食べてみたいかも。

IMG_0837
秋葉原の青島食堂。いつも並んでる+中央通りから遠いので敬遠してましたが、時間もあるしということで行ってみました。20分ぐらい並んだかなぁ。食べてみると、なるほどこれは確かに並ぶ味。生姜の香りが実に爽やか。ついついスープすすっちゃう。チャーシューも薄切りながらたっぷりめで食べ応えがある。大盛で結構キツいかな?と思ってたら結局スープまで完飲。これもいつも食べない味だけどおいしかった。ただ自分でも思わなかったぐらい舌を火傷しまくってしまって食べたあとが酷かった。猫舌はラーメンよりつけ麺のが食べるの向いてるのかなぁ。

LIVE LIVE LIVE

特に書くこともない3週間が過ぎましたが、先週の3日間金土日と怒涛のライブ三連荘でした。奈々FEVERツアーでさえ三連荘は避けたんで、全く未知のエリアと言える。まぁ震災のせいで色々無くなったというのもあって、もうほぼ3ヶ月イベントらしいイベントは行ってなかったんで、埋め合わせということで。

金曜日

DSC01612
さて、金曜日は田村ゆかりさんのライブでした。風邪気味でしたがいざゆかり王国。開演前は王国民に混じっておどおど。法被いすぎ。コール本ももらった。こういうの毎回作って配布してるところが素晴らしいよなーといつも思います。今の奈々系は人増えすぎてどうしようもないし。2年前の武道館が限界でしたね。そしてこのコール本のよく作り込まれてること。ほんとに作ってる方々には感心感謝ですよ。

ほぼ定刻で開演。この日は2階南西から。この日はよく楽しんだ。前が通路だったんで、そこまで窮屈にならなかったし。かと言って跳びまくったというわけでもないですが。セトリは定番曲も一通り、レア曲もありで非常に満足。王国民でもないのに「ゆかりにもっと恋したあああああい!」とかやってきましたよ。くーっ、これこれ。これがアイドルのライブだ。最高に高まった。名前被せもいつもやらないから新鮮だね。あとラップも。FBDで客電点いたから終わりかと思ってアウトロで多分過去最高に調子乗って跳んでたらSSSSGが大トリで爆死。久しぶりにこんな腹から声出したよ。ここまで燃え尽きたのは去年の3月の奈々城ホール以来じゃなかろうか。あれ以来というものの体力に全く自信が無くなってしまったわけですが、オサーンもまだまだいけるのでは?、と思わせる燃焼ぶり。いやー楽しかった。

土曜日

この日も田村ゆかりさんのライブでした。前日の疲労が酷すぎて行くのをやめようかとすら思ってましたが、結局行くことに。毎回のように思うんですが、2daysって疲労具合と前日とそれほど内容の変わらないこと(あとチケ代も)を考えると、毎回1日目終わったあとに2日目行く意義が見出せなくなるのですが、それでも毎回行ってしまうんですよねー。実際2days両方参加してよかったと思えるライブは少ないにも関わらず。

この日は2階南でかなり後方でかなり天井にも近い席。ステージからの距離としては最遠に近いわけなんですが、この辺りの席というとどの会場でもいつも下から眺めていて毎回のようにキチガイがいるイメージ。で、案の定怪しげなのがいるいる。これはもう始まる前からやらかすのが分かるね。詳しくはめんどくさいので書きませんが問題児が多かったのは確か。

で、そのせいもあってか昨日ほどの高まりはなかったかな。セトリも前日のほうが好みだったしMCも若干グダってたし。あ、でもラップはこの日のほうが噛まずに言えたかも。

そういえばブラスセクションが2日間サポートで入っていたのですが、やっぱり生ブラスはいいね。ゆかりんの曲自体にも実にマッチしてるし。ソロを取るパートもあったりして、非常に濃い演奏が聴けたと言えます。バンドメンバーにしても竹上さん、 新澤さん、あとディメの増やんと、比較的好みの演奏をする人々だったし。やーよかった。

しかし、両日とも本編22曲アンコール3曲で25曲もやっていたとは。そこまでの長さは感じなかったなぁ。まぁ単発の2Daysということを考えるとこんなもんでしょうか。演出面で言えば、神聖炉での上昇演出はかっこよかったし、曲間もそこまで退屈にもならず。音頭の振り付け講座だけはちょっとアレだったかも。両日3時間強~半といったところで、時間はまぁちょい長かったですが、この長さにしてはなかなか満足度高かったです。

日曜日

三連荘のラストはスフィアさんのライブ@幕張メッセでした。幕張メッセとか行くの何年ぶりでしょうか。覚えてる限りではSOステージが見られなかったあの2007年のSQEXパーティ以来なんですが。しかし幕張は予想以上に震災でやられてましたね。駅前が特に酷い。毎日通っていた場所だけになかなかショッキングではあります。これからマジどうするんですかね。

割とギリギリに相方と合流。飯を食わずに出てきたのでラーメンでも先に食いたい衝動と闘いつつの待ち合わせでしたが、まぁ食べなくてよかったということにしておきます。

座席はT1ブロックの最前。前の方ではあるんですが、かなり端っこなんで見やすいかと言われればそうでもない。まぁ後ろのほうに比べたらマシなもんですね。開演前にメンバー、スタッフ一同がステージに出て黙祷という異例のスタート。前日前々日はそういうことはなかったんでこれは驚きでした。こういうイベで黙祷とかやると途中で叫び出すアホが出て来るんじゃないかと心配しましたがそういうこともなく。メンバーが出て来るといらん心配までしてしまうね。イベントで黙祷ということでは2006年のC71を思い出しました。

例によって演劇で始まって、今回は朗読。しっとり路線なのかギャグ路線なのかいまいち方向が掴めない感じでしたが、照明のおかげで俺の戸松は三割増しに可愛かったよ。

スフィアを生で観るのはこれで4回目にもなるんですが、相変わらず全然追いかけてなくて曲は全然知らないという有様。アルバムも未聴ですんませんとしか言い様が。ってもシングル曲ぐらいは頭に入ってるのかなーというのがライブで聴きながらの感想です。風をあつめてはやっぱ良いね。ソロ曲は今回は1曲ずつでしたが、美菜ちゃんのステージングは最高だね。曲もソロだと一番いいし二重丸。ソロライブないんかなぁ。

たぶん19時前にはアンコール入ってたんで、この手のライブにしては短めな印象。後から数えたら本編が16曲。アンコールは4曲で19時半すぎに終了だったかな?せっかく終わったのが早かったのに規制退場が一番最後のブロックになっちゃってで外出たのはだいぶ遅かったような。メンバー参加の募金行きたかったなあ。

その後はプレナの上のサイゼで飯食いながらダラダラと喋りつつ気付いたら23時。

右腕ほぼ上がんなかったり1回跳んだあとにコケたりいろいろ散々でしたが、まぁ今回のライブも戸松が超可愛かったというところに尽きるかと思います。ソロツアーも決定したし3度目の正直で行くよ。代々木2daysは分からん。

というわけで

意外とイケた3日間ですが、もうやりたくないです。