握手会の休日

5/25と26の日記。久しぶりにAKB握手会に2日間参加でした。劇場は2ヶ月ぐらい入れてないままシングルのラスト握手会まで来てるわけですが、前の日にオンデマでずんちゃんの壮行会見ててAKB最高!!となってしまってたのでめちゃくちゃ楽しかった(限界アケカス)。てことで1日目はだいたい誰恋公演の話してた。入れてないのにね。

この日のメインは2日目で、美波ちゃんとラスト握手。枚数は少なかったけど、おたく人生の中でめちゃくちゃ印象に残る握手だった……。まあ僕はもう誰か一人を推すとかそういうのはいいなと思ってて、だから枚数も少ないんですが、予想通りというか予想以上にこの4ヶ月間は美波ちゃんのことを気持ち的にめちゃくちゃ近く感じてたんよね。なんとも表現しにくいけど、これはもう推しだよねっていう。

なのでそれを伝えたんですけど、そうしたら急に美波ちゃんに関するいろんな記憶が溢れ出てきて、初めてアイドルと握手してる間に泣いた(笑)たくさん思い出あるけど、そのわりに応援してあげられた時間が少なかったけど、それでも今までAKBにいてくれてありがとうしかないなと思い。美波ちゃんがティッシュ用意してくれてたから普通にお世話になってしまった。なーみんと話してる時間は安心感とか落ち着けるものがいつもあって、それは最後までなかったんだけど。

最後に券出したときに美波ちゃんが「みなみのところに来てくれると思ってなかった。なーみんと180度違うのに…」と言ってて、それに自分が答えたら、自分がこれまで人に直接言われたことないような言葉で僕のことを「ほんとうに◯◯な人」って言ってくれたんすよね。別の第三者に言うか文章で書くならまだしも、ふつう面と向かって言わないような綺麗な言葉をすっと言ってくれて。自然にそう言える美波ちゃんにこそその言葉を返したい気持ち。ありがとうとしか言えなかったけれど、その言葉を思い出してセレモニー待ってる間ひとりでほろ泣きしてた。

セレモニーはしばらく待ってたらいつの間にか最前に見てた。セレモニーのあともチュロスのキッチンカーのとこ来てくれたり。一日美波ちゃんと同じ空間にはいれて良い一日だった。

https://twitter.com/sato_minami16th/status/1794712056266145883?s=61&t=6QfXQhxj7JOiufmH2Kh1Zg

ちなみにセレモニーはずんちゃんのとはーちゃんのも参加しました。セレモニーのたびに16期最高の気持ちになってた。そう考えると、美波ちゃんとはーちゃんがいなくなったらもう名前で覚えてくれてるメンバーはAKBにはいなくなることに。寂しいけどそれもいいかなと。2人が頭の片隅ででも自分のことを覚えててくれたら。

「木村伊兵衛 写真に生きる」@ 東京都写真美美術館、KAWAII LAB SESSION vol.08とか

2週間遅れの日記。連休ずっと歩き回っている気がするがせっかくだから最後まで動くか、と思い、掃除とかしたあとに恵比寿へ。

4年ぶりに来る写美。ちょっと前に中平展見たり、横浜トリエンナーレでもやっぱり写真作品がすごく目に留まったりもしていたので、まもなく会期終了の木村伊兵衛展へ。

カラー作品も新鮮

カルティエ=ブレッソンが好きなので、その流れで木村伊兵衛も当然好き。改めてみても、報道写真とひとくちには言うものの、被写体との距離感が物理的にも精神的にもあまりにも絶妙で、まねできないなあと思う。市井に入り込んで人と触れ合い、それでも一歩引いた眼差しが本当に特異である。切り取られた時代背景と暮らし、人々の表情がとても生きたものとして受け取ることができるのは、そういうドキュメンタリー的感覚のおかげだなと。

この前日に新宿の街に出てて、歩行者天国なってるしカメラも持ってるし久しぶりに写真でも撮るか、と思ったけれど、いざカメラ持っても全然撮るイメージが湧かなくて。8年ぐらい前まではあれだけ歩いて回ってた新宿で、街並みもそこまでは変わっていないのに。でも空気はすごく変わったなあと思う。街と人が交わる瞬間を全然とらえられないし感じることができない。自分の感度が落ちたのも確かではありますが、まあそんなことがあり、ここで見た写真群のぶっ刺さりが半端なかったわけです。

後半の「中国の旅」パートにそんなような記述があったけれど、「社会が一つの方向に進んでいる」アトモスフィアはフィルムの中にまざまざと写し取られる。その方向が果たして正しいものだったかは歴史が決めるとして、写真表現の中のそんな表象、への憧れ、みたいなものが自分の中で可視化されたかんじ。

写美をあとにした流れでそのまま隣のガーデンホールでKAWAII LABのライブ見る。どういう流れだよという感じですが、最近アイドルのライブ見てないしということで当日券で。ライブはカワラボメイツ、SWEET STEADY、CANDY TUNE、FRUITS ZIPPERの順で数曲ずつ披露してく流れ、はじめ3つはミリしらにも程があったのですが、SWEET STEADYの曲は好きめなエモみもあり。FRUITS ZIPPERはさすがに何曲か知ってた。対バンでも全体で盛り上がるもんなー強い。

特典会はさすがになぎゅちゃんと。僕はAKB時代のなぎゅちゃんと会ったことはないのですが、前々世ぐらいの頃からTwitterはフォローしてて、シンプルに顔が好きっすね。踊ってても笑顔が可愛かったし、話してて雰囲気が昔やってた配信と変わんないなーと思ってひとりで感動してた。そんなような話もしつつ、なぎゅちゃんと同期の子推してたんだよねーみたいなことを匂わせておく。

外でたらブルーノートプレイスの前でDJイベントやってて80年代AORを浴びた。その後はカフェ入ってなんか書き物。駅前にできてた大型ユニクロも見つつ離脱。新宿に移動してオクトーバーフェストでブルストも食べた(飲酒なし)。

握手会からの美術展からの握手会 – 横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」@横浜美術館

4月27日の話。連休初めからブルーノートでライブ見て一杯やりラーメン食べて終電帰りだったわけですが、翌日パシフィコ横浜握手会1部は無謀。と思ったら意外とスッと起きれた。アイドルと会えるの久しぶりだからかな()

言うてそんなに枚数はないのですが、1部ははーちゃんとさくっと話してサイン受け取ったという感じ。僕ははーちゃんに自分から名乗ったことはなかったのですが、MVPのTシャツのサインを書いたときに覚えてくれたらしくて、最近公演でも握手会でも名前を呼んでくれるのが嬉しいんよね。なのに最近公演が全く当選しないのでそんな話してた。

サイン受け取って一旦離脱してマークイズのブルーボトルコーヒーでブランチ、とも言えないような軽食。マキアートとチーズサンドとトマトスープ。サンドとスープけっこう美味。お店の中も明るくてもろもろ作業が捗った。

少しクイーンズスクエアのお店見た後に横浜美術館。横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」へ。横浜美術館のリニューアルもう終わったんや、と思ったら3年も休館していたときの顔になってた。

大震災のあと、民主主義・資本主義、大量消費社会の軋轢、性・人種・民族をめぐる闘争などなど吹き荒れる世界のなかにおける芸術みたいなところでしょうか。はっきりとした主題・主張をもったキュレーション。僕はどっちかといえば、戦争や特定の政治体制そのものに対してダイレクトに強烈にプロテストする芸術というよりは、後から顧みたときにそれ以後にしか生まれ得ない何かが浮かび上がってる、っていうほうが好きかな。それはなんというか社会学的なアプローチでもあり。そういう意味では中盤の「流れと岩」と題された章でのプリミティブなインスピレーションがほとばしる作品群が楽しかった。この時代だからこそ生まれる衝動のようなものに突き動かされて、それがまた時代に影響をおよぼすエネルギーに変わる。そういうエネルギーを信じたい。

日大講堂として使用されていたころの旧両国国技館の写真があった
アボリジニのアーティストによる作品。シドニーの現代美術館思い出す。

サウス・ホーによる雨傘革命後の香港の静けさをとらえた写真群を見てて、僕らの世代の革命はこれで終わったんだよな、と感じても、それでもなお。

美術館をあとにしたら良い時間になってたので、パシフィコに戻って6部の握手に向かうのでした。彩音ちゃんと最近公演当たらねーという話。ラスト美波ちゃんとは今日も可愛いねえという話(毎回してる)とサインに書いてあった言葉について。朝読んでて嬉しかったんよね。バブルワッフルも食べて退散です。