Ryuichi Sakamoto : Opusを見た

109シネマズプレミアムでRyuichi Sakamoto : Opusを見てきました。ここではしばらく前から先行上映をやっていたのですが、見たのは正式な封切り(って今言う?)のあとです。

始まってすぐに、椅子に腰を下ろしてピアノに向かう小さな背中が見えます。まず耳に残るのはピアノの音ではなく、その背中の息遣い。その時点では表情はうかがい知ることはできないのだけど、その内側には炎がたしかに燃えている。坂本龍一がまだそこに生きていると確かに感じられて、そこで一気にモノクロのスタジオの世界に引き込まれていくような、そんな冒頭のカットが印象的でした。

作品を通してテンポをぐっと落として、一見して楽曲は静かに穏やかに繋がっていくのですが、その一音一音に込められたものはあまりにも重たい。一回の打鍵のために、想像もつかないほどのエネルギーを燃やしています。自ら生み出した音を受け止めていくような教授の表情から垣間見えるのは壮絶な苦闘。そこで燃えている炎がとても小さな灯火であることに気付かされます。

しかしそんなプロセスを経て表象されるピアニズムが、皮肉なほどに美しい。煌めく音の粒立ち、豊かな低音の鳴り、味わい深い倍音のゆらぎ…かすかな音量で収められた打鍵音、呼吸音とともに伝わる繊細なタッチが、数々の楽曲の深みをこれまでにないほどに引き出しています。

一つ書いておきたいのはセットリストの中盤、愛娘に捧げられたバラードAquaについて。トライアドコードを中心に進行する、教授の曲としてはとてもシンプルな響きとメロディ。モノクロの世界に差し込んだ明かりがこれまでの苦闘をひとときでも癒すようで、ピアノに触れる時間を慈しむように弾く教授を見ながら涙を抑えられなかった。

世を去る数日前に東北ユースオーケストラの演奏と吉永小百合の朗読を聞いて、「これはやばい」と呟いて涙を流す教授の姿がテレビで放映されていましたが、まさにそんな気持ちでした。蓋しこの曲の最後の名演と言ってよいでしょう。

それだけでなく、このコンサート映画における多くの演奏が、坂本龍一の楽曲の自作自演のピアノ演奏として決定的なものです。ぜひアルバムとしてもリリースしてほしいと切に思います。

エンディングで流れるOpus、ひとりでに音を奏でるピアノ……教授の人生の最期を飾ったArs longa vita brevisの言葉で作品は締めくくられます。彼の姿はもう見えないけれど、ふしぎと彼の不在は感じません。音楽はここに流れ続けている。示唆的な余韻に満ちたラストシーンが、自分の中でとても好きになれたのでした。

僕はつい最近まで、長いあいだ教授の特別なファンというほどではなかったのですが、当然常に動向は気になるミュージシャンでした。最初に聴いたのは2005年か2006年ぐらいにNHKで放送されていたライブ映像で、高校に上がってからちょうどYMOのアルバムのリマスター版が出て、友達からBGMのCDを借りたり。Eテレでやっていた「スコラ」も見てました。世代的には初めてリアルタイムで聴いたアルバムはOut of Noiseだったこともあって、僕の中では教授はミニマリズムとかエレクトロニクス、音響的なミュージシャンであり続けていたなあと思います。

それが変わったのが自分でピアノを弾くようになったここ2、3年で、それからは様々な曲と演奏を参照しましたね。そんなことを経ての教授の最後の作品がこのピアノコンサート映画というのも、自分的には感じ入るものがあったのでした。

リズと青い鳥

新宿ピカデリー初日舞台挨拶へ。2回分。本当は試写会も行きたかったのだけど。
_4214577前作の響け!のほうの劇場版ではライトが当たっていなかった2年生組(劇中では3年になっている)のお話。みぞれと希美。

明確に全国大会が物語の最終地点としてあった響けと異なり、ストーリー自体はほとんど何のイベントもなく、日々の学校生活の中における2人の心の機微だけを慎重に浮かび上がらせながら淡々と進行していく。作品の冒頭からすぐに、あらゆるもののバランスの危うさを感じ取ることができて、その淡さを含む緊張感は持続したまま、クライマックスを越えてもなお何にも昇華されることはない。平行線でこそないかもしれない、しかし完全に交わることはなく過ごされる高校3年生の日常、あるいはオーボエとフルートの音色。その生々しさ。何のことはなくて、言ってしまえば一つの女子高生あるあるの物語でもあるのだけど、山田尚子の世界観を通して、全てのキャラクターの表情、仕草、言葉は複雑で豊かな意味を醸し出す。行間の情報量の豊饒。繊細なタッチになったキャラクターデザインや、ミニマリズムやミュジーク・コンクレート的要素を用いた劇伴もそれらの表現を読み取るために最適化されたものだ。ワンカットごとに揺らめく感情、その積み重ねの集合体が(一旦)着地するところに、表題曲「リズと青い鳥」の演奏もある。

尚子信者としてはたまこまーけっと的見方ができるのがとっても嬉しい映画です。ラブストーリーみたいに何度も観ちゃうかもね。制作発表されてから1年弱ぐらい、期待以上の作品です。素晴らしい!

舞台挨拶は主演の種崎あっちゃん、とーやまさん、リズと青い鳥役の本田望結ちゃん、尚子監督の4人が登壇。司会は松澤千晶さん。あっちゃんはイベントで初めて見たんだけど、想像以上にトークが不思議系なので、なおぼうがちょくちょくまとめて代弁していたのが面白かった。とはいえそんななおぼうも、上映後だから色々話せるとは言うものの、見た直後でうまく言葉がまとまらない感じ。「言葉にすると壊れてしまいそう」というのはまさにその通りで。そんな中であっちゃんが言ってた「顕微鏡を覗いて凝視する感覚」というのは言い得て妙な表現で、なおぼうが感心していた。本田望結ちゃんは自分の声の演技が映画の邪魔をしていないかをしきりに気にしていた。あなたがいるのには理由があって、その役目は果たしてるのだから心配することないと思うなー。監督は望結ちゃんにメロメロだった(笑)2回目の上映前舞台挨拶では監督が制作時に凝ったところをちょいちょい語ってくれたけど、もしかするともうちょいしばらく経ってからのほうが面白い話が聞けるかもね。

_4214576このキャラデザの久美子好き

_4214584

劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~

タイミング逃してたけど今更ながら。川崎チネチッタ。この作品の舞台挨拶はこれが21回目だそうです。
写真 2017-10-14 12 44 45前回の劇場版は、2期を控えていたということもあって、関西大会に向けた本筋のところを凝縮した総集編らしい総集編だったけれど、今回は久美子とあすかの関係性に9割がた焦点を当てて物語を追っていく映画。2年生組の話とかはすべてカットしてあって、中心線を逸らさず話が進んでいくため、ひじょーにシンプルに一つの作品としてのコンセプト、纏まりを持った総集編アニメです。新規カットもそのコンセプトを(特にあすかの視点を)より掘り下げてくれるものにちゃんとなっている。観た後の印象としてはホントに1本の映画を見たような感じなわけですよ。じつに稀有な総集編です。観る前にとくにTVシリーズを見返したりとかはしていないのだけど、やっぱりいい話だなあとしみじみ。久美子が泣いてるシーンはだいたい僕も泣いてることに気付いた。

舞台挨拶はともにゃと美菜ちゃん。なんというか美菜ちゃんが本当にお綺麗になられていてですね、そういった意味でもしみじみしてしまうというか。ともにゃとのペアは見たかったんだよね。トークでも言ってたけど、久美子とあすかの関係にちょっと通じるものがあるわけですよ。某アイドルカツドウでも跡を継いでいたし(笑)演技の部分での距離感とかはこの2人だからできる絶妙なものがあると思います。久美子とあすかのその後の想像については2人とも分かり手感しかなかったな・・・。

そいや今回観たチネ8は、LIVE ZOUNDというライブハウスのクラブチッタに近い音響設備で、けっこうな爆音が鳴っていました。ゴリゴリの低音だったので、まあ吹奏楽を聴くのに適していたかというと微妙なんだけど、この迫力は劇場だけのもんではある。やっぱり音楽の映画だからね。作中で取り上げられてる曲で言えば、宝島はTVシリーズで見てびっくりした曲です。この曲はこの間本家のバンドでも聴いたけど、吹奏楽バージョンもけっこう思い出深いんだよな。中学生のとき、自分の学校の吹部の定期演奏会に行ったらこれをやっていて、原曲のピアノソロをトランペットがコピーしていた(このアニメでは晴香先輩のバリサク)のに驚いた記憶があります。あのときの僕は完全に楽曲派の顔つきだった。

写真 2017-10-14 13 03 51本編前のショートムービーで撮影OKな箇所が。週替わりっぽい。

にしても、次の映画は山田尚子さんが監督するというだけでもたまこ勢としては観なあかん感じがしますが、みぞれと希美のストーリーということなのでもはや使命感になってしまう。とーやまさんに「ユーフォ好きですか?」って聞かれた勢としてもな。あのときは東山さんが出るとか全然思ってなかったけどもう決まってたんかなあ。とか言ってたらいきなり劇場版でメイン張るんだからこの業界わかんねえ。いや純粋に楽しみ。