SMALL WORLDS TOKYO 小さな国ちゃんねる 2020/12/6

前の日に行ったライブの会場の隣の隣ぐらいのイベント()12月から基本要予約でトークと歌のコーナーまでありのディナーショー形式になっています。平日とかに気軽に来れないじゃん…と思ってましたが、ディナーで出てきたローストビーフがうますぎてまあいっかとなる。もう一品ぐらいあったらなあとは思いますが。

この日は歌唱力コラボということになっていますが、なんでここでやるのかは先月から謎ではあります。先月は行けなかったので、今回こそはなーみんの歌聴きたいなあと思いまして。愛佳ちゃんとぴなこという組み合わせも珍しい。一説によると荒野行動トリオ。トークは愛佳ちゃんが基本回していて、もう完全にそういう役割になってるんだなーと。ぴなこはトークでは相変わらず無邪気に暴れています。ぴなこと愛佳ちゃんの全く噛み合ってないトークの応酬が面白すぎました。なーみんはちょっとタジタジしていた(笑)愛佳ちゃんのリベンジということで3人でスノードーム作りになってましたが、結局愛佳ちゃんが一番手こずっていた。今更ながら愛佳ちゃんってめちゃくちゃ可愛いなあと(何回も劇場で会ってるのに)。なーみんも前回は時間かかってたけど今回はスムーズでした。

歌は三者三様という感じ。愛佳ちゃんは正統派のオールラウンダーな向きがあります。歌の中のどの要素も全体的にうまくて聴きやすい。面白さでいえばぴなこ。高音域の独特の伸びがとても癖になります。低音もわりかし出る。伸び代があるなー。なーみんは、ご飯が出てくる前のリハで聴いた時に驚いたのですが、曲がTRUEさんの「Sincerery」でした。ヴァイオレット・エヴァーガーデンという作品も特別だし、この曲は去年TRUEさんの生歌で聴いているのもあり、おおお!となった。TRUEさんはこちらが仰天してしまうほど歌唱力が高いタイプのシンガーなので、単純にうまく聴かせるカバーというのは難しいとは思いましたが、想像以上になーみんはこの曲を歌い込んでいる感じを受けました。難しい跳躍がいくつもありますが、破綻なくこなしているのがすごい。サビの歌声のボリューム感も壮大な広がりがありとてもいいです。まあ、オリジナルと比べてどうこうではなく、こういう場でなーみんの歌で聴けたことがよかったですね。

リハ含めれば1時間半くらい楽しめたのかなー。歌聴けてディナー込みで5,000円なら十分という感じ。次はたぶん24日。。。

東山奈央 10thアニバーサリーライブ Special Thanks!フェスティバル

声優さんのイベントは12月にして今年初でした。なおぼうに会うのも1年以上ぶりです。

何年か前までは、僕はなおぼうの出る作品は全部見て、なおぼうが出るイベントはできる限り行ってという生活をしていたので、普通の人よりは東山奈央について見聞きしてきたとは思います。そういう人間にとってはひとつのご褒美というか、プレゼントみたいなライブでした。

ここで歌われたほとんどすべての曲について、作品、キャラクター、それらに対してなおぼうが語ってきた言葉、イベントで見た光景…多くの大切な思い出があります。なおぼうが言うように、キャラソン自体はリリースされてから時間が経っているもの、作品のメディアミックス展開が終わってからは半ば眠っていたものが中心です。それにもかかわらず、僕が心を打たれたのは、披露されたパフォーマンスとそれに伴うなおぼうの言葉が、作品のリリースやイベントがあったのがつい何ヶ月か前のように感じられるような近さをもってこちらに届けられたことです。

キャラクターをステージ上に呼び寄せることはもちろん、ほぼ全てが再現された歌やダンス、さらには作品のイベントだけでやっていたパフォーマンスまで、過去の記憶との繋がりを感じさせるに十分以上のものでした。そして、MCでのなおぼうの言葉が、歳を重ねたことによる、あるいは作品が進行したことによる視点の違いはあったとしても、一番芯のところではずっと変わらないものを秘めていることもわかります。昨年のツアーでファンに対する言葉でそれを感じたように、過去の作品やキャラクターに対しても、連綿と変わらない想いを持ち続けている。それがわかることそのものが、(普通の人よりは)なおぼうの色んな一面を見てきた人間としてはご褒美に感じられました。それと同時に、僕がなおぼうの進む道を追って歩いて過ごした4年間が、宝物のように輝きを放ち始めるのです。

振り付けで時間を当時まで一気に引き戻された「Expose」ウェーブのくだりでイベントやラジオの思い出が蘇る「ブルースケジュール」懐かしいなおぼうの分身たちの息遣いを今に感じられた「Secret Cafe」一度でもライブで聴くことはもう叶わない思っていた「Dearest Wish」色んな場面で(そしてこの日も)聞いたなおぼうの暖かい言葉がずっと残って離れない「これから」…思えば遠くに来たのかもしれません。

そして、7年近くも前に「かのんちゃんにはなれなくても、いくつもある星の一つになればいい」「かのんちゃんという星の隣で輝けるようになりたい」と言って、中川かのんと別の道を歩み始めたなおぼうが、今回は「かのんちゃんと並ぶ二つ星」として「中川かのん with 東山奈央」として歌った「ハッピークレセント」。自分としてもあの日見た夢が叶った気がしたし、なおぼうが確かな自信を持ってそう言ったことに対しても、この7年間の一歩一歩の積み重ねが感じられて、心がいっぱいになりそうでした。

なおぼうのファンでよかったと心から感じられる、素晴らしいライブでした。人生のある一時期を、なおぼうとともに過ごすことができてよかった。今現在、以前ほどは彼女を真剣に追いかけていないとしても、いくつもの綺羅星のような記憶が自分の中に消えずに在って、それを思い出せることが自分の中でかけがえのない財産であることを気付かせてくれたように思います。

あの日と同じように、またこの曲を。

歩いていくもん 歩いていくもん
喜怒哀楽全てを 抱きしめて進むんだ
みんなの記憶が 背中を押すんだ
儚く 愛しい 明日へ

– 中川かのん starring 東山奈央「歩いていくもん」

昔から本当に、なおぼうには安心も驚嘆もさせられっぱなし。これからもよろしくお願いします!

失恋、ありがとう オンラインお話し会 (1)

オンラインお話し会は9月と10月も参加はしているのですが、アプリの仕様とかも含めてだんだん本格的になってきたところで、半年以上眠ってた券を使う機会がようやく。

2日間とも推しメンとは朝から夕方まで話してたという感じです。やっぱり推しメンとの会話はリラックスできますね。オンラインでもすごく自然な感じで話せるのがほんといい。ただ、2日間で話したいことは話せたんじゃないかなあとは思うけれど、スモールワールズの話とか公演の話とかミラモン見ながら話したりとか、まあ皆してるような話とありきたりな感想に終始したような気がしてしまうので、もっと自分の話もしようと思いました まる。気になった話といえば…で「A公演めっちゃ良かった」り「ほんとは○○(公演の名前)とかもやりたいんだけどね〜」個人的に岡部Aで見れたらまじで昇天するんだが!?という公演の名前だった…。それから、初日の終わり際にふつうに「またあしたー」みたいな感じで口にしたら急に「えっ、寂しい…」と返ってきて、岡部さんまたまた…と思っていたら、その後しっかり若干重めなメールが来て、推しメンが持つファムファタール的魅力を強く感じ戦慄したのでした。僕はもう狂っています。

かわいいなあ

それとこれは10月からなのですが、浅井七海ちゃんともお話してみました。配信でたくさんお喋りしてるイメージもあるのですが、個人的に共通点があって色んな話ができそうだなと思って。やっぱり話が合うなあという感じ。ちょっとした自己紹介と、この日はアニメとかゲームの話。好きなことについてどんどん語りたくて止まらなさそうなのは実際話しても同じで、そんななーみんを見てると幸せな気持ちになる。あと歌唱力の応援も!

ちなみに、オンラインお話し会はいつもiPad Pro 12.9インチをUSB Type-Cハブ経由でイーサネット接続をして参加しています。音声周りは内蔵のスピーカーとマイクで。イヤホンマイク推奨ではあるものの、iPad Proの場合スピーカーが4箇所、マイクが5箇所にあるので、どんな置き方をしてもお互い音が聞こえないということはないかなと。イヤホンよりは自然に話せるような気はします。今のところ回線とか音声のトラブルは遭遇してません。やっていて気になる点といえば、画面が大きいので映像が多少ボヤボヤするぐらいでしょうか。向こうもiPadでやっているようなので、概ね似たような画面ではあるのでしょうが。あとはスタンドの位置が低すぎてType-Cハブのコネクタを無理やり曲げているので、これは改善したい…。

それにしても、去年まで握手会という形で行っていたときも結局は直接話をすることが主目的であって、そういう意味ではこのオンラインお話し会でもほぼ満足はできているのですが、やはりこう続いていると、手を取ることで知らず知らずのうちに感じていた温度や香りも恋しくはなってきます。こういう気持ちになることが自分で意外でしたね。まあ、少なくとも3月まではオンラインなので。今回は2日間とも一日中家の中でじっと順番待ちと次の部の待機をしていてあれだったので、次はもう少し時間をまとめて参加しようかな(もう全部エントリーしてしまいましたが)。