LIVE FLIGHT 開幕

今年も夏が始まった。
2014-06-01 11.05.54
初日参加は3年ぶりとかですね。山梨は富士急ハイランドコニファーフォレスト。富士急ハイランドは8年ほど前になぜか友人と3人で行ったぶりで、じつに懐かしい。そのときはコニファーフォレストで氣志團のライブやってました。まさか奈々ちゃんのライブで来ることになるとは。

8時半すぎのバスだったんですが、物販も買うつもりなかったんでどう考えても到着が早すぎ、暇つぶしに河口湖とかまで歩いてみようにも雲一つない中での直射日光がキツい。そういうわけで13時ぐらいまでは冷房効いてて座れる場所で特に何するでもなくダラダラしてました。あ、サイトの記事は書いてた。飯を食うにもあらゆる食料が高く、安いモスバーガーとかロッテリアはクソ並んでおり、結局屋台のケバブを食ったんですが、まあうむ。

14時すぎからはコニファーフォレスト近くでやっていた公式のカラオケ大会を見物。最前キメェとか言いながら素人さんの歌にコールとかしてたんですが、気付いたら俺も最前に来てた。結局15時半の終了までいて、最後に記念撮影で出演者の皆さんをぱしゃぱしゃ。初めてまともに見たけど意外と楽しかった。

開場開演。意外と押さなかった。席はC10ブロックでセンターステージ(というほどセンターではない)にやや近。開演ちょい前にPAブースに矢吹さんと三嶋さん登場であきおコール。

オープニング映像は幼女が出てきて奈々ちゃんが飛行機に乗ってて途中からもうVIRGIN CODEのイントロが入ってそのまま映像の流れで奈々ちゃん登場。この最初のCA風衣装はかっこよかった。VIRGIN CODEはとにかく1曲目に来てホッとしたというか、1曲目以外に来たらこのツアー終わりでしょとすら思っていた。曲自体はNEXT ARCADIAの焼き直し感が強く、Hibikiさんの詞も色々な意味で相変わらずだし、おまけにSynchrogazerみたいに1番のサビ前にだけ余計な展開が入っていて、全体的にうーんこのって感じではあったんですが、イントロと畳み掛けるサビのリフレインは好きで、1曲目に来るならこれは分からんぞと思っていたわけです。NEXT ARCADIAはLIVE GAMESで1曲目じゃなかったおかげでその後数年パッとしないままだったけど、今回はしっかり1曲目で来てくれて、テンションを上げて行けたと思います。歌もこの曲は迫力あった。で、ここまでは良いスタート。2曲目いきなりPreserved Roses。革命デュアリズムは国内のちゃんとしたライブではまだやってないのでほぼやるとして、この曲もやるのは意外というか、去年全公演でやったんですし…。いつぞやのゆかりライブであったラップ2連発と同じ流れかと思って一瞬身構えたよね。Stay Goldは正直サビの最後のすてーいごーーるどまで曲名忘れてた。これ、東京ドームで聴いたときは物凄い歌だったんだけど、VIRGIN CODE歌ったあとだったからかそこまででもなかった。にしても、この時点で選曲の雲行きが怪しい…。

MCは富士急来たのがPritsぶり的なお話。やっぱり野外だとカメラでアップになってる奈々ちゃんがカッコいいね。MCの最後で今日も激アツな曲が揃ってます!からのMillion Waysはズッコけましたね。この曲の盛り上がりどころがよくわからない。5曲目ETERNAL BLAZEはLIVE FEVERのパワゲを思い出した。まだ全然明るかったので特にUOもキンブレ全く目立ってなくて笑った。ペンライトといえば、例によって公式青しか持ってなかったんですけど、外が明るいから全然光って見えないのかと思ったら単に電池が無かっただけなのが暗くなってから判明。Fun Fun★Peopleに関しては、曲はもうめちゃ自分の趣味と合致してるんですけど、ライブになるとどう考えてもコールが入ると思われるので、なんともなーと初聴時から思っていたところ。まあ案の定の結果になりましたね。これと2曲あとの笑顔の行方はずっとクラブみたいなノリ方してました。それはそれで楽しい。笑顔の行方はバスドラが強調されすぎててこのリズムアレンジどうなんだ…って感じだったけど、ライブだとアコギが結構聴こえて16でノリやすかった。ドラマティックラブはもう振りコピよ振りコピ。1月と同じ。ハートマーク書く振りは安定ですね…

そういえばチェリーボーイズ・ショウケースが今回かなりの傑作で、フライトだけにサンダーバードパロディ「チェリボ・ウィング」。メンバー全員人形劇風にデフォルメ。最後のキメで藤陵さんが寝てるのがかなり笑えた。世代的にどうなのかと思ったらさすがに知ってる人結構いましたね。北島さんは中学生の頃サンダーバードのモノマネがうまかったらしい。

日替わりコーナーはACADEMY以来ですかね?いつもは普通にクジだけど今回は某お昼の番組を彷彿とさせるサイコロで抽選。曲目は紹介がありましたが、キャラソンでカバーした4曲とPritsでカバーした1曲。サイコロのあと1面はチェリボの誰かが好きな曲を選ぶ。曲はまあいいんですが、5曲中3曲はすでにNANA MIZUKI LIVEで歌っているというのがなんとも。カバーならUNIVERSEみたいに今まで歌ってない曲をその場でという形式のほうが良かったかな。サイコロ振った結果、なんと先ほど話に出たばかりのPrits時代のLINDBERGカバーGAMBAらなくちゃね。運命力か。Pritsは単独ライブもなかったですし、そもそもスタチャフェスだったかでシングル3曲歌ったぐらいでしか生歌はなかったので、これが完全に初披露ということでレア度高し。まあ4人ではないけども。それにしても、このコーナーはいつも通りカラオケかなと思ったらなんとチェリボのバンド演奏あり。何が来るのかわからないのにさっと演奏できてしまうのは素直にすごい。あと奈々ちゃんもいつもこのコーナーでは使ってる歌詞カードはなしでしたね。ちなみにリハもランダムでやるらしい。

しっとりタイムということで、FATEかなと思ったら「大平さんの曲です!」というので、そよ風に吹かれて…あたりを期待していたら空時計が来た。シンプルで爽やかな良曲ですが、FIGHTER以来歌ってなかったと思うので6年ぶりになるか。このあたりになるとだいぶ陽が落ちてきて、曲も相まって風が心地いい。そのあとのFATEはカラオケ大会でも歌っていた人がいて、詞が良いよなーと思っていたところ。奈々ちゃんの歌も良かったし、地味めだけどこのライブのハイライトだったかもしれない。ライブでいちばん評価上がった新曲。良心。

チームヨーダ・ショウケースからのGUILTY。これは…EDMかぶれな曲というかなんというか。Cメロがイメージ交錯するーじゃなくてなんか色んな声が交錯していてカオスだった。Aメロ終わりのバキューン振り。still in the grooveでは久しぶりにあのヘンテコダンスを披露。手裏剣シュシュッ。年々Bメロで跳んでいる人が少なくなっていった気がしますが、今回は結構いてよくわからない。しかしなんかこう…2月のゆかりでも思ったけどBメロ裏で跳び続けるのがちょっとキツくなってきたお年頃。そんな曲あんまないけどね。

「大人な曲」ということだったので哀愁トワイライトだろ!と思ったら理想論だった。これは…去年のオーケストラと比べるとどうしても迫力不足は否めない。あのときの没入感は凄かったですよ。にしても、なんなんですかねこの「比較的最近のシングルのカップリング」推しは。うーん。で、次は今度こそ哀愁トワイライト、と思ったらアンティークナハトムジークだった。5拍子とかピアノの左手とベースのユニゾンとか演奏はかっこいいんだけど…たぶんこれもオーケストラでやったときに真価が出るんではなかろうか。だからこそ、ここは哀愁トワイライトだったでしょと思うわけです。

ここで映像が来てようやく着席。そういえばこの日ここまで映像パートがなかった。イメージ的にはオープニングの続きみたいな感じだったんですが、飛行機でワープゾーンみたいなのに入って移動してたら通信が入って、なぜか突然悠木碧ちゃんが登場して歓声。それでこれまたなぜか奈々ちゃんにふなっしーのモノマネをさせるという謎のお笑いパート。いや、これはこれで笑えたけど展開的には困惑の一言。今までこんな普通のお笑いパートあったか…。それからまたいつものシリアスな感じになって、碧ちゃん出てきたしこれは例のあの曲来ちゃうかーとか思ってそのまま座ってるかって感じのテンションでしたが、始まった曲は革命デュアリズムだった。そういえばヴヴヴにも碧ちゃん出てたね。飛行機っぽい乗り物に乗って会場一周。間奏がロングになっていて、ギター3人とベース1人がセンターステージまで来て全員ソロを取った。まぁあの曲来なくてよかった。

その後のMC、奈々汁ブシャー。3rdアルバムDREAM SKIPPERのジャケット撮影を山梨でしたという話から「そのDREAM SKIPPERからの曲を!」ということだったんで、そういえばまだタオル来てないなぁと思いつつBE READY!が浮かんでさっとタオルを首にかけたわけですが、New Sensationでズコーーーーー。いや、盛り上がるし好きな曲ですけど、シングルじゃん?JET PARKはなぜか忘れてた。にしても、ニューセンをこの位置でやるのっていつぶりなんだろうかと。最近ほぼアンコールで聴いていたし、それ以外はだいたい中盤あたり。終盤にやったのはLIVEDOMあたりが最後か?まあもう最近はイメージ的には完全にアンコールの定番という感じですね。イントロのクラップも少なくなってた気がしましたが、この日は全然そんなことなかった。予想通りのタオル曲、Rock you,Baby! シンプルな分かりやすい振りだった気がしますし、去年のHappy☆Go-Round!みたいにタオル振りのおかげで曲中のコールアンドレスポンスが薄まってしまった残念感もないので、それはよかった。んですが、タオル曲は1回やってそのままみたいな、言葉は悪いですが使い捨てられているような曲もあるので、2年続けて新しいタオル曲作らなくてもとは思います。で、次のPOWER GATEなんですが…僕いつもあんまりグチグチ言わないですけど、このパワゲはちょっとひどかった。トラブルとか除けばこの数年で最悪。初日というのを差し引いたとしても、もう100回ぐらいはステージで歌ってる曲だし、一番言い訳してほしくない曲。このパワゲやってたらトップ10落ちしちゃうよ。まあほんとに初日だったのは救いです。

本編ラストは予想通り中の予想通り、ミラクル☆フライト。ここ数年この曲も毎年やるような感じでなくなっているので、去年やったばかりで本当にやるのか?という思いもありましたけど、ド直球でラストに入れてきましたね。これも1曲目に続いて安心。この曲はやっぱり楽しいよ。ライブの楽しさが詰まった曲。去年はAメロでクラップしている人が多かったんだけど、これまた今年は全然いなかった。去年と客が入れ替わってるんじゃないかこれ。Bメロのオーイングはやかましかったけど。

いつものごとくバラバラな奈々コール。2文字だから逆に合わないのだろうか。それでアンコール何が来るかと思えば、時空サファイア!?!?やっぱりこれ「比較的最近のシングルのカップリング」推してるでしょ間違いなく。しかもアンコールでこの曲やるというのはどういう…いやマジ。でもまあ、UNIONで聴いたときはLove Brickからの続きだったので、このイントロでアンコール開幕というのは新鮮でしたけど意外と合ってました。シャッスMCは634回の話。続いては新曲からセツナキャパシティー。これはなあ。アルバムに1曲は入ってる爽やかポップなのだが、ちょっと無難すぎるというか。印象薄。オーラスはLOVEを届けます!と言っていたんですが、何が来るのかちょっと思いつかず。あとから考えたらLovely Fruitとか去年やったけどLove Brickとかあったけど、まさかのDISCOTHEQUEだった。Lovely Fruitはラストっぽくないもんなあ。まあ、数年前のやりすぎ具合から考えると最近は(台湾ではやったけど)そこそこライブで聴いてませんでしたし、一時期の低まる感はなくなりました。それ以上に、カラオケ大会で優勝した人がこの曲をダンス完コピ(!)で歌っていて、そのパフォーマンスが印象深かったのが頭にあって、その延長で盛り上がれた。アウトロが超ロングバージョンになっていて、ただジャカジャカやるのではなくてリズムが変わって別の曲に突入するんじゃないかという勢い。おまけに最後の最後に花火も上がってテンション上がりまくりましたね。完全に危ない人だった。そういえばQVCマリンのときは花火のあとにもう1曲あったからズコーってなってけど、今回はこれにて大団円。ついに餌撒きは完全に無くなった。19時半すぎに終演でほぼ3時間ちょうどのライブ。

さて、久々にライブの流れ通りに1曲1曲コメントをつけて長々と書いてきましたが、このライブに関しては1曲目から自分の中でのギアをかなり上げていったのもあり、ほぼ完全燃焼に近い感じがあります。ライブは去年の夏以来ですし、野外で花火とかもあってテンション上がってましたね。自分としては全力で行ったと思うんですが、それでライブ自体は最高のものだったかというとそうとも言えず。セトリといい演出といい疑問点が次々出てきましてね…それはいくつか書いた通りです。よく知らないんですけど、スタッフとか変わったのかな…。さらに奈々ちゃん自身の歌も不安定だったし、なんか心配になってくる。これに関してはまだ初日だし、これから暖まっていくと思うけど。セトリの変化は長野見てみないと傾向がわからないのでなんとも言えないけど、変わるところはだいたい想像つきそうな気がする。あとセトリといえば、アルバムでお気に入りの哀愁トワイライトとLadyspikerが両方ともやらなかったのも解せない。Ladyspikerなんて一つだけ先に初披露した上にTVでも歌ったのに。個人的に今回のアルバムはあんまりパッとしてないんですが、その中でもよく聴いてる曲が外れたのは痛かった…

自分なりに楽しめるポイントもあったし、バラードはやっぱり良かったしで、総合すればまあまあなライブでしたが、たぶん野外じゃなかったら2年前の大阪みたいに気持ちが落ちてたような感じもする。2010年ぐらいの自分だったらダラダラやってたんじゃないか。そんなこと言ってもまあ、奈々ソンはやっぱり自分の血であり肉であると感じる今日この頃です。

ところで、実を言うとまだ今ツアーここから横浜以外の参加が全く未定です。6月中はちょっと遠征はキツいんじゃないかなという感じで、一番行けそうなのは大阪ですが、2日目は厳しそうだしなーと。今年もホール行けないのが濃厚。はぁ…

ん?1曲忘れて…る?
2014-06-01 11.09.39
2014-06-01 11.04.52
2014-06-01 14.10.11
2014-06-01 12.12.37
2014-06-01 10.48.34
2014-06-01 14.18.41
2014-06-01 15.52.02

Setlist

01.VIRGIN CODE
02.Preserved Roses
03.Stay Gold
04.Million Ways=One Destination
05.ETERNAL BLAZE
06.Fun Fun★People
07.ドラマティックラブ
08.笑顔の行方
09.GAMBAらなくちゃね
10.空時計
11.FATE
12.GUILTY
13.still in the groove
14.理想論
15.アンティークナハトムジーク
16.革命デュアリズム
17.アパッショナート
18.New Sensation
19.Rock you baby!
20.POWER GATE
21.ミラクル☆フライト
(Encore)
01.時空サファイア
02.セツナキャパシティー
03.DISCOTHEQUE

ななふぇす2014

IMG_2375
ナナフェスがおわりましたね。
台湾ライブビューイングがあったのでそんな気がしませんが、シンフォギアライブとかも結局行きませんで、実際の現場は8月以来でした。そういう意味ではライブビューイングあったのはありがたかった。実際行ければ一番よかったんですけど。有明コロシアムはむちゃ寒かった。コミケもだいぶ行ってないので、国際展示場駅のエスカレーターをほぼ全員が同じ行き先のお前らと上がるあの感じは久々でした。

そんでイベントのほう。頭は未披露のドラマティックラブ。振り付けが良くてのっけから振りコピで高まってしまいましたよ。1日目のアオイイロはそういえば最近聴いてませんでしたね。Love Brickにポジション奪われ気味でしたがこれはこれで違った良さのある曲。

からの、2日目のアノネ~まみむめ☆もがちょ~っていう超名曲よ。サイクル的にそろそろやる頃合いでしたがここにねじ込むとは…。ラスト近くの「出会えてSo Happy」を奈々ちゃんが少しタメて歌ったので、僕らもHappyコールするタイミングを失った。

ナナソンベスト10レビュー

予想通りというかお決まりというか、ナナソンベスト10はやはりありました。やらなかったら何のためのアンケートって話ですが。これと並行してベスト77のダイジェスト、あとアンケートでもう一つ項目があったチェリボソングのベスト6の演奏という感じで進行。

7年前のベスト10の内容がもはや時代を感じてしまう。うろ覚えですがこのときはJET PARKに入れたような…。今回のはやたらと冬イメージな曲が強かったですね。3位Crystal Letterとか9位Tears’ Night。1位の深愛もそうだろうか。ま、これ「好きな曲」じゃなくてナナフェスの場合「歌って欲しい曲」ですからね。ファンクラブイベントは「サポーターが選ぶナナソンランキング」なので微妙に性格が違う。Crystal Letterが3位まで上昇したのはさすがに予想外でしたが、深愛の1位は…最近色々なところで言及もしていますし、あの台湾ライブもあったし、文庫も出たし(笑)、納得と言ったところでしょうか。台湾では歌ったけど、ここ2年ほどはツアーのどこかで1回ぐらい歌う感じだったので、もっと歌えばいいのにと思っていたところでした。つうか、深愛をナナフェス前に最後に聴いた日ともがちょを最後に聴いた日が同じなんだけど…

新曲が出るにつれて埋もれていく曲が多い中で、Tears’ Nightの上位キープ力に驚いた。個人的にあんまりそんなイメージなかったんですけど。Prayとかも毎回のように上位だし、このへんは固定ファンがいるんでしょう。もっと言えばETERNAL BLAZEも…。POWER GATEはなぁ。今回もほぼ間違いなく1位だと思っていたんですが。これ10位だから良かったけど11位だったら阿鼻叫喚でしたね。発表が1位の前だから。しかし、ETERNAL BLAZEがキープする一方でPOWER GATEが順位下げるというのはこれはどうなんですかね。ベスト10の内訳を見るに、上松範康ファンが多いのか(笑)ともかく、ETERNAL BLAZE系統の曲が好きな人が今現在の水樹奈々ファンの中核を成しているということは言えると思います。

あと4位革命デュアリズム、5位愛の星と直近の新曲が入ってましたが、このランキングは毎回なぜか新曲が強いので予想できました。この法則に加えてシンフォギア票が入るかなと思っていたのでVitalizationが10位以内に入らなかったのが意外。Preserved Rosesは全くナナソンっぽくはないにしても、低かったなぁ。愛の星が入ってたのは良かった。この曲はもっと歌い込んでいけると思う。コラボがなかったら去年紅白で歌って欲しかったし。

ベスト77その他雑感

DISCOTHEQUEが意外とあっさりベスト10からあっさり陥落してしまった。まあ正直この曲は歌いすぎた感はある。suddenlyがNew Sensationより上かよ!という。この曲も固定ファンが多い。固定ファンといえば、undercover、Trinity Crossとかもそうだろうか…。光なんかも、FCイベントVでランクインしてて、自分で投票しときながらそこそこ人気あるんだなとか思ってましたが、今回も手堅い位置にいる。逆に、3回連続でベスト10入りしてたSUPER GENERATIONがこんなに順位下げたのはなんでなのか、POWER GATE以上にちょっと思いつかない。あと、個人的にここ3年のベストソングと言っていいLove Brickは上位に入ってると思ってたら、77位以内にすら入ってなくてむちゃくちゃ遺憾です。LIVE UNIONはこの曲のおかげで盛り上がったと思うし、CIRCUSでもラストにやって、良い曲が定着したなあとか思ってたんですけど、三嶋さんによると78位だったらしく…うーむ。

そんな感じで例によってうだうだ書いてますが、このランキングに関しては72位真冬の観覧車の2001年supersonic girlライブ映像に尽きる。言葉を失った。ド肝抜かれた。なんかもうタイムスリップして手を伸ばせば水樹奈々に触れられるような映像でしたね。数秒間でしたけど、ここ数年で1番感動した。たしかこれアンコールでライブの最後の曲なんですよね。真冬の観覧車がこれ以来歌われていないというのもまた。

ちなみに、わたしの投票した3曲は「ピアス」「オルゴールとピアノと-holy style-」「refrain-classico-」だったわけですが、かろうじてオルゴールとピアノとが50位に入ってたぐらいでした。これが安心と信頼の千代丸固定票か。

チェリボソングはもうDear My Princess一択だよね。俺この場で歌えるし(何)でも、意外とどの曲もそこそこ覚えてるもんですね。ツアーで歌っていたやつなんかは、そのままツアー期間の記憶とともに思い出される。俺たちのJOURNEYとかほんと涙腺ゆるんでしょうがない。歌うのは1曲ぐらいかなと思っていたら6曲全部やってくれたので、振り返るという意味でもこのへんはよかった。チェリボソング1位のチェリボセブンGでは突然阿部様が乱入したと思ったら、2日目は矢吹さんが乱入して笑った。1日目は阿部様が矢吹さんと一緒にPAブースに入ってくのが見えたので、どこかで出てくると思ってはいたんですけど、最後のキメポーズだけキメて帰ってしまったというアレ。

ベスト10後は前回もあったラジオパート。前回はあくまで出張で、オンエアはなかったと思うのですが、今回はちゃんと公開録音だった。1日目はMの世界で、京極夏彦登場に会場ビビる。しかしまあ、露出も多いだけあってトークがうまいのがさすがですね。一番ビビってたのは一応ゲストだったのにほとんど喋らなかった三嶋さんだった。コトバのチカラコーナーでのドS奈々は最高でしたね!!!!!いつもドMキャラなだけに。2日目はスマギャン。この美里ノリノリである。席が西側だったので結局罰ゲームがなかった。なんかあの某すごろくを思い出したよ。うーん。ま、今回は見てるだけでも十分笑かしてもらったけども。

1日目終わった時点では楽しめたのは確かながら、これは2日目行ったらダレるパターンじゃないかと思ってましたが、そんなことはなく。2日間行ってよかったですねこれは。やっぱしセトリがバランスよかったのかな。曲少ないから奈々ちゃんも喉を使い切ることはないし。深愛とCrystal Letterと愛の星とinnocent starterが一緒に歌われるステージってこれからあるのか。ラジオパートも退屈しなかった。音響は場所にもよると思うのでなんとも言えないけど1日目南側から聴いた限りではよかった。ただ、奈々イベントの宿命なのか、案の定進行は笑えないレベルでグダグダでしたね。特に2日目は。三嶋さんの司会はいいんですよ。実際うまいから。客が三嶋さんをイジりすぎ。三嶋さんが夏恋模様歌ったのまでは笑えたけども、それからもう1回コールはあるわ、事あるごとに歌ってコールはあるわでしょ。2日間で何回ループしたのか。これが様式化してしまってるのが奈々現場の問題と思いますねマジで。とか言いつつ、あの夏恋模様は割と傑作だったと思います。格さんの勢い一発で弾いてたIt’s in the bagとかも。チェリボの話はもっと聞きたかったすね。

2014年もろもろ

んで、最後にニューアルバムの制作発表、新曲披露、2日目はさらに夏のツアーLIVE FLIGHT発表あり。新曲Ladyspikerはストレートなミディアムロック。HIGH-STEPPERから打ち込み色を消した感じに聴こえた。リード曲っぽくはないが果たしてリードになるのか。最近明らかにこういうガールズロック系アーティスト路線の曲が増えてますね。Naked Soldier然り、Crescent Child然り。Love Brickが始まりのような気がするけど、あくまで色々ある曲のヴァリエーションの一つというイメージでしかなかったので、ROCKBOUND NEIGHBORSはそういう意味で新鮮な聴き応えがあった。GREAT ACTIVITYあたりからの水樹奈々のアルバムは、軸となる中心線がイマイチ無いなと思っていたので、こういう路線が明らかになっていくのならわたしは良いと思います。楽曲自体にしても、変態曲志向からそろそろ次のフェーズに入る時期だと。とかなんとか言ってるそばから新譜の新曲は作家が全曲違うそうですが、あくまで楽曲の全体的な方向性が分かればいい。というわけで、お願いしますよ奈々ちゃん。

ツアーは…なんか大阪初日が金曜だったり名古屋が無かったり仙台の会場が超縮小してたりとツッコミどころはありつつ、今年も長丁場のツアーで楽しみではあります。全体的にアクセス事情が良いとは言えない感じなので苦労しそう。福岡と山口が1週間開いてるのがなあ。福岡2Daysはそれはそれでいいんですけど。ま、ぼちぼち考えます。
2014-01-20 00.01.12

SETLIST

水樹奈々歌唱分のみ。

1/18

01.ドラマティックラブ
02.アオイイロ
03.POWER GATE
04.Tears’ Night
05.BRIGHT STREAM
06.innocent starter
07.愛の星
08.Pray
09.革命デュアリズム
10.Crystal Letter
11.ETERNAL BLAZE
12.深愛
13.Ladyspiker

1/19

01.ドラマティックラブ
02.アノネ~まみむめ☆もがちょ~
03.POWER GATE
04.Tears’ Night
05.BRIGHT STREAM
06.innocent starter
07.愛の星
08.Pray
09.革命デュアリズム
10.Crystal Letter
11.ETERNAL BLAZE
12.深愛
13.Ladyspiker

LIVE CIRCUS 2013+ Taipei

実に3ヶ月ぶりの奈々イベ。ま、いつも5ヶ月6ヶ月は空いてますけど、ここ2ヶ月というものの非常に寂しい味気ない生活を送っていたため、そろそろ夏の日々が懐かしく思っていた所でした。今回は追加公演の台北公演ライブビューイングです。ライブビューイングの会場は品川プリンスシネマ。品川とかステラボールですらもう4,5年来てなかった。シアターZEROは席が弧を描く感じで並んでいて見やすい。

個人的にもライブビューイングは初めてだったんですけど、演奏時は総立ちでペンライト振っていたので、別段いつものライブと変わらない感じで楽しめました。ほぼ満席になっていたし。まあ会場によっては状況が違ってたらしいので、場所がよかったということで。いつものライブでスクリーン見る以上に奈々ちゃんが大きく見えるので、MC時は顔とか無乳とかをまじまじと見たりしてましたね。ライブビューイング最高。まあただ、MC時なんかで座ってると、イスが快適すぎてまた立ち上がるのがやや億劫ではあった。osa-n

ライブの内容としては、セットリストはLIVE CIRCUSを基本にしつつ、夏っぽい曲を外した代わりに近年の代表的シングル、もしくはアニメタイアップ曲を取り入れた感じの構成。大定番の2曲はもちろん、国内のツアーではローテで交互に回されてたSUPER GENERATIONとPOP MASTERは両方やりましたし、そこにDISCOTHEQUEなんかも追加されて、台湾のファンの人には嬉しい選曲だったかと思います。純潔パラドックスなんかは意外と久しぶりに聞きますね。COSMIC LOVEはなんかもう国内の普通のライブじゃ演奏されない気がしてきた。あとライブでは初披露の革命デュアリズムは予習不足でした。ハモりはやんなくていいかなぁ、これ。深愛は格さんがエレアコを持った時点でだいたい分かってしまった。LIVE DIAMONDと同じくアコースティック演奏のinnocent starterもなんとなく雰囲気で。この2曲がラストというのがまたスペシャルですね。innocent starterなんて1月にはフルオーケストラのバージョンを聴いたわけですが、この日は3人による演奏でした。

そうそう、今回はゆかりライブみたいな純粋なバンド演奏パートがありました。大平さんのオルガンソロ、坂竜、阿部様のペース・ドラムソロからギター2人のソロという流れ。いつもより人数が少なくてシンプルはアンサンブルでよかったですね。平安神宮でも思ったんですが、ドラムは1人でいい。サックスとパーカッションは欲しいと思ったけども。

台湾のファンは奈々ライブが全く初めてという人がどれくらいいたのかは分かりませんが、たぶん1000人いたら大半でしょう。なんとも言えない手探り感があって、珍しい雰囲気でした。これほど初参加者率が高いライブってたぶん2000年ヤマハホール以来じゃないかと思うし。コールとかライブのお決まりとかが全く日本と変わらない感じで行われていたのには驚きでしたけど、あれは経験者か日本から来た人たちがリードしていたのかな。「やっと来てくれた」ということと「次いつ来てくれるかわからない」という想いがあって、それが水樹奈々とオーディエンスの、今を噛みしめるような暖かい雰囲気をつくっていたと思います。というようなことを深愛前のMCで思った。ダブルアンコール時の台湾ファンによるPOWER GATE合唱は本当に感動的でしたね。2014年台北公演の発表もあってよかった。

初日なんかは遅めの開演時間でしたし、尺が若干短いのかなと思ってましたが、終わってみれば21曲と、いつもとそんなに変わらない。時間も3時間弱とかそのくらい。ライブビューイングではあったものの存分に楽しめました。疲労もいつものライブと同じでしたけど。あくまでLIVE CIRCUSを流れを汲んでいたので、夏を振り返るにしてもよかったし、初海外公演ということでひとつ記念でもあった。改めてLIVE CIRCUSお疲れ様でした。

次は1月18日19日のNANA WINTER FESTAですが、果たして行けるのか今から不安ですよ。最近シリアル抽選に味を占めている感がしないでもない。公式でアンケートがはじまったので、奈々ソンランキングはありそうな感じですね。しかし1月までの2ヶ月が色々と思いやられてアレです。ま、このタイミングで台北があってよかったです。無かったら今頃死んでた。とりあえず今のところナナフェスはなんとかして2日間行くぞおおおおおおおお。
2013-11-24 21.03.12
2013-11-24 21.13.34
2013-11-24 21.45.41

Setlist

01.Gimmick Game
02.Lovely Fruits
03.POP MASTER
04.COSMIC LOVE
05.Love Brick
06.Get my drift?
07.純潔パラドックス
08.BRIGHT STREAM
09.Happy☆Go-Round!
10.DISCOTHEQUE
11.POWER GATE
12.Naked Soldier
13.革命デュアリズム
14.Vitalization
15.Preserved Roses
16.ETERNAL BLAZE
17.愛の星

(Encore)
18.SCARLET KNIGHT
19.SUPER GENERATION
20.深愛

(Encore2)
21.innocent starter (Acoustic)