虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 校内シャッフルフェスティバル

およそ2年半ぶりにニジガクのイベントに来ました。なんかもうそれだけで嬉しいですよね。

席は上手側の3階。天空席かなーと思いきや、思いのほかステージが近い。1stライブも行ってないので、まだこのぐらいの距離で見られるのはありがたい話ですね。

シャッフルフェスティバルということで、イベントとしてどういう構成になるのか想像がついていませんでしたが、オープニングが終わるとメンバーがみんな出てきて、久々に「このフォーメーションは!?」となる。予想外に虹色Passions!からのスタート。しかもフル。ニジガクはフォーメーションダンス要素が薄めという初期のイメージがありましたが、気が付けばふつうにがっつり9人10人でパフォーマンスをしています。3人ずつの歌割とポジションの組み合わせを見てあれこれ考えながら見るのが楽しいんですよね。これこれという感覚。先に配信イベントでは披露してはいるものの、アニメでは描かれていない部分も含めてしっかり堪能できた。フォーメーションの前に「この衣装は!?」というわけで、続けて未来ハーモニー。MVとリンクする上下から中心へ向かい、やがて交差していくモチーフが見ていて美しい。衣装もシンプルだけどラブライブシリーズにあまりなかったような色使いが好き。全員ベレー帽がいい!地震後の安全確認の中断を挟んでのNEO SKY, NEO MAP!はなんといっても傘を持っての振り付けが可愛らしくて、曲はけっこう勇壮な感じなのにずっと見てたい癒し感。未来ハーモニーの衣装がまた雰囲気に合ってる。

全員曲はこのへんにして、MCを挟んでから本題のシャッフルフェスティバル。特に予想していたわけではないのだけど、どれをとってもめちゃくちゃイメージがしやすくて、納得の組み合わせになってました。メンバーの側も各々、原曲のカラーに対してキャラだったらこうする、自分だったらこうしたい、というような思考を膨らませる過程とか、それぞれの要素をどう配分するかのバランス感覚の違いがパフォーマンスの中に見えて、とても面白かった。ふんわりとした雰囲気になるのかと思いきやハイトーンで圧倒してくる夢への一歩とか、キュートなアイドルに全振りした愛さんが見られたダイアモンド、単純にともりる(お前が一番!)が歌うのを見たかった決意の光、洒脱な感じが隠しきれてないのが逆にいいめっちゃGoing!!とか、面白い組み合わせが続くのだけど、この日いちばん印象に残ったのがあなたの理想のヒロイン。あぐぽんの手振りの繊細な動きがとにかく美しくて完全に見惚れていたら、サビで後ろを向いてから振り向くところでちょっとびっくり。なんちゅう表情してんすか…。思わず息を呑んでしまう切実さがある。極め付けにラストの「好きだよ」の口の動きと表情まで完璧でした。さすがに大西亜玖璃ちゃんにガチ恋(おたくはすぐガチ恋する)。彼女だから表現できるヒロイン感、アイドル感を前にして、なんだか嬉しくなってしまいました。こういう瞬間のためにアイドルのライブに来ているな…。そんな感じだったので、最後のCHASE!のサビぐらいまで頭の切り替えに時間がかかった()これもつい癖になる中須後輩の歌。

ここでやっと10人揃ったので自己紹介がが入るんですけど、コーレスは初めて現場で聞くので拍手しかできないのが残念なような難易度が低くて助かるような。10人揃ったということで、スクスタ17章バージョンのTOKIMEKI Runnersが本編のラスト。一番盛り上がるやつ。最初にこの曲を聴いたときに想像した景色が現実のものになっているな……。

アンコールは2ndでもあったアンコールメーターの演出。振りコピはもうやめたいしそもそも立ち禁だしなーとか思ってましたが、Love U my friendsはさすがに振りコピせざるを得ませんでした。オーラスはJust Believe!!!。なんとアニメ新規にありがたい選曲!と思ったけど、これはそういえば配信以外でやるのは初めてなんですよね。いやー楽しかった!公演時間は2時間ちょっと。

いやー、1stに行っていなくて、オリジナルの組み合わせを現場で聴いてないのに楽しめるのだろうかとか考えてましたが、全然心配なかったです。シリーズを通してもこういう企画ってなかったので、とても新鮮な体験でした。アニメのOP/EDとアルバム表題曲を全部やってくれたのも当然大きくて。1stや2ndライブを通過していない人でもニジガクの代表曲がきちんとさらえるというのは嬉しい話で、見に来てよかったと思える。

わたしがニジガクをちゃんとフォローしていたのは電撃とかファミ通とかやっていたころで、それから無敵級ビリーバーぐらいまで開いているので、ほぼアニメ新規と言ってもよいと思いますが、アニメもどハマりしてからのこのライブで、ニジガクのライブの空気感がしっかり出来上がっていることがわかり、お台場で見たニジガクとはひと味もふた味も違うなあとしみじみ。これでまた3rdライブが楽しみになっちゃうやつ。やっぱりラブライブ!シリーズのライブは人生の処方箋ですね。

SETLIST

  1. 虹色Passions!
  2. 未来ハーモニー
  3. NEO SKY, NEO MAP!
  4. 夢への一歩(エマ・ヴェルデ)
  5. ドキピポ☆エモーション(桜坂しずく)
  6. Evergreen(近江彼方)
  7. Starlight(三船栞子)
  8. ダイアモンド(宮下愛)
  9. 眠れる森に行きたいな(天王寺璃奈)
  10. 決意の光(優木せつ菜)
  11. めっちゃGoing!!(朝香果林)
  12. あなたの理想のヒロイン(上原歩夢)
  13. CHASE!(中須かすみ)
  14. TOKIMEKI Runners

Encore

  1. Love U my friends
  2. Just Believe!!!

ユニット対抗全国ツアー 東京

2週間ぶりのファンミ。ファイナル。

いつのまにか建設されていた武蔵野の森総合スポーツプラザ。去年ぐらいからオタクイベントで頻出だったけど、前にこのへんに来たのは2014年なので、まだ影も形もなかった。

9人のイベントは舞台挨拶とかでは観てるんだけど、ちゃんとしたのは東京ドームとか以来になるので久しぶりですね。あいなちゃんも戻ってきたしね。前夜祭はライブなしで、ツアー色々振り返りとひたすらコーナーやっていく感じ。9人でステージから「どうも〜」みたいに出てきた。トークの中でちょっと流れたけど、今回CYaRon!以外のファンミを全く見なかったので、AZALEAとGuilty Kissの入場曲は初めて聴いた。AZALEAのやつがYMOみたいな音作りで好き。仙台とか北海道とか行きたかったなあ。なりきりもやっぱり9人でやると面白くなる。1年生組同士のイジリがな〜。\堕天/とかいうのがやたらと流行っていた。脱出ゲームコーナーでは2年生がおバカキャラ発揮。このうち2人を抱えてるふりさんがママになるのもわかる。脱出ゲームは去年の淡島のやつしか行ってないので、Zeppとかでやるとどうなんのかなという感じ。前夜祭は最後にホップ・ステップ・ワーイ!だけやって終わり。9人バージョンは福岡以来なんだねえ…。全体的にはとにかくトーク回してくれるきんちゃんとか何の脈絡も無くわけわからん発言をする逢田梨香子さんとか見て、あーこれこれってなってました。ライブなくても全然楽しいな。

本ちゃんの4公演はしっかりアリーナから入場。3ユニットそれぞれやるのでけっこう時間がかかる。両日とも夜はアリーナAだったので、朱夏あいにゃかなことかと接近した。かなこ近くで見ると小柄でかわいいな〜。全員マントとかローブみたいなのを羽織ってるんですけど、AZALEAの白魔道士みたいなローブをボタン外して脱ぐおすわさんにおじさんはドキッとしました。初日昼のアンケートの答え当てるやつは面白かったね。絶対みんな肉って答えると思ったよ。夜はジェスチャー揃えるやつでこっそりポーズを修正する逢田梨香子さんが逢田梨香子さんだった。土曜終了時点でアゼさんがトップになったんだけど、終演後の動画でドヤ顔してる諏訪ななかさんがヤバすぎた。2日目の昼はフラッグのカトタツ芸が一番面白かった()イケメン選手権とかはなつかしい感じ。 棒ジェスチャーでAZALEAがめっちゃポイント持っていった。夜も利きハグとかあってファンミ2017思い出すのが多かった。やっぱ9人だとね。あいなちゃんのおっぱい。君のこころは繋がってるかいゲームは炭酸飲料のCMソングでCYaRon!ちゃんがハミングフレンドでそろってたのが分かり手すぎてな〜。この曲はソーダ水のイメージがなぜかずっとある。鈴木愛奈さんのぬいぐるみ欲しいってのは100年ぐらい前から言ってます。あとヒル◯ンデス風のランキング当ててくやつも面白かったですね。未熟DREAMERが長いのは覚えてた。ギルキスが全体的に沼に嵌ってたねえ。ってわけで、最終的にはアゼさんが優勝。終盤の強さが王者すぎた。

ライブパートは各ユニット1stともう1曲。2曲やるたびに入場曲が始まるのでテンポが一見悪いのだが、入場曲そのものがかっこいいので全然気にならない。CYaRon!の曲以外は久しぶりに聴いたんだけど、とにかくAZALEAの曲が強すぎて死んでました。とんでもなく心地よくトリップできる。LONELY TUNING最高。んでまた、アゼやってるときの諏訪ななかさんのアイドル感が好きなんだよな〜。とくに初日はよかった。ギルキスもコワレヤスキ聴けてよかった。クイズで聴いてからずっと聴きたいなと思ってたんですよ。CYaRon!はひたすら振りコピしていた。全員曲はユメユメと勇君。ユメユメは会場で歌う感じじゃなくなっていた。でもやっぱり全員バージョンだといいね。勇君も。初日アンコールは太陽を追いかけろ!でびっくり。相変わらずめちゃ楽しめる曲だ。1日の終わりに聴きたい。2日目は君ここ。アンコールだけどTシャツじゃなくて君ここ衣装です。紅白仕様。そいでAqours CLUB2019発表。まあひとまずよかった。今度はJumpin’ Up Projectだそうです。あとラブライブシリーズの雑誌創刊はついに来たなーという感じですが。最後のホップ・ステップ・ワーイ!はもうさすがにみんな振りも入ってるので振り付け講座もほどほど。最後の2日目夜がすんごい楽しかった。振りコピってやっぱこういうのだよね。

ってことでユニット対抗全国ツアー終わり。今回も前夜祭含めると12公演参加だったので、終わってみると去年と同じ。CYaRon!の公演は大阪の昼だけ行かなかったんだけど、特に悔いはないです。ユニット3人だと距離近くてアットホームで(沼津のこたつとかはぴったりだった)いいっちゃいいんですが、9人揃った東京公演がべらぼうに楽しすぎてほぼ別もんだったというか。話のピースがばしばしハマって回収される流れにAqoursのファンミを思い出しちゃったよ。ライブもユニットだとセトリのバリエーションが少なくてなあ。まあこれはユニットシングル3枚目作らないのが悪いんですが。ツアー前に出るのかなと思ってたのに。対抗戦はなんだかんだ言って白熱してたので面白かったです。それからやっぱり、今回もファンミーティングのおかげでいろんな土地に行けたのは嬉しかったですね。CYaRon!は年明けが忙しかったけど、逆に普通にツアーやってる感が出てた。ファンミ2019あるならまた行ったことない場所に行きたいところです。

んでツアー終わったと思ったらまたすぐツアー。ひえー

ユニット対抗全国ツアー 大阪

1週間ぶりのファンミ。早いな!
前回のファンミツアーぶりのオリックス劇場
MCはご当地ネタいろいろあり。初日は食べ物系、2日目夜は関西弁について。今回は2日目夜は1階の中ほどだったので、右手に杏ちゃん、左手見たらふりちゃんという状況でした。初日は3階からだとステージしか見えんかった。衣装はまた近未来。MCは順番通り杏ちゃん。パンパパパン!やる。引き続きいいともー推し。2日目は「しゃろともー?」「ずっともー」「いいともー」というコールができていて草。 初日のAqours Meetingで劇場版関連のお便りがあったのだが、もう何回も舞台挨拶してるからあまり話すことがなくなっている気がします。1期11話のアドリブの話はたぶん初めて聞いたかも。CYaRon!が姉妹っぽいという話は、Aqoursで一番のお姉ちゃんキャラと妹キャラが一緒にいるのでまあ確かに。杏ちゃんはある意味どちらもある感じなので、次女がちょうどいいのかもしれない。しゅか「あいあいは母性まである」 ふり「隠れてお前ら(おたく)がママって呼んでるの知ってんだからな!」草。PV無い曲に付けるなら?ってお便りは沼津でも似たようなのがあった気がしますが、P.S.の向こう側をテーマにしてお絵描きあり。ふりちゃんの絵のくおりちーが高すぎるのでツイとかに上げてほしい。杏ちゃんの描く曜ちゃんがツボすぎて毎回笑う。四択はアニメ見てないとわからん系多い。淡島のあそこは場所は弁財天だけどパネルには恵比寿がいたのか。。。運動会はストラックアウトであんしゅかがすーごかった。エキシビションは棒ジェスチャーとかいう謎の遊び。こういう遊びがあるのかな?最初のしゅかふりのボウリングは無理あったけど、それ以降は意外とわかるもんだなあという。サメとか。 2日目夜は久しぶりにご当地挨拶みたいなお便りから。ファンミ2017だと毎回あったけどね。お笑いコンビ組むなら?曜とダイヤとかいう変化球嫌いじゃない。キャストは結局みんなボケ。杏ちゃんもツッコミぽいけどボケ。杏ちゃんは逢田さんと組みたいらしいです。電話してるにゃーちゃんとなぜか会話成立してる逢田さん。CYaRon!の逢田梨香子レポートまたかよ!お邪魔したいの件には杏ちゃん「りこちゃんの昨日のツイートまじで笑ったもん(笑)とりあえずいいねした(笑)」ふり「りかこはネジ一本外れてるから」どうなってんだ逢田梨香子・・・・。ユニットで着てみたい衣装みたいなのでお絵かきしてたんだけど、まーたふりちゃんが大変なのを。ナースでピコピコ系ありですね・・・。ふり「お腹出してください。背中出してください。全部見せちゃってください!❤️」ぬう。四択はVTRでやたら雑に関西弁を使う諏訪ななかさんが面白かった。運動会はダルマ落とし。杏ちゃんうまくいきかけてたけどなー。エキシビションはこれまたファンミ2017っぽいなりきり系。杏ちゃんのダイヤがうまいなー。 ライブでは久しぶりに海岸通りが聴けた。もうローテが一周回っているという話なのだが。投票ももう出尽くしたとはいえ、届かない はやっぱ楽しい。まあ、このセットリストの中での白眉はやはり夜空はなんでも知ってるの?ですよ。近くで見ても遠くで見ても、3人の表情と位置関係の妙がすーばらしい。ユメユメのポンポン出すやつで生地!紅生姜!水!とかやってて、後ろの電飾が今回はタコになってた。2日目夜はこのタイミングでふりちゃんのバースデーサプライズあり。そういえば今回はお便りになかったんだった。毎回お便りのタイミングだったから変えたらしいです。こういうのはいいなあ。ハッピーバースデーの音楽が一瞬鳴らなくて杏ちゃんが焦ってたのが面白かった。 ちなみに2日目昼は在宅してたので、伊波杏樹さんが出てるファンミでいえば去年の名古屋ぶりに干したらしい。まあこのファンミのモチベがそのくらいなのかも。来りゃ楽しいけどね。
心斎橋筋商店街の外国人率が凄すぎて歩いてるだけで疲れてしまった。なんばの戎橋筋も20年ぶりくらいに。