さいたまさいたま

JOURNEY

もう先週ですが、大秘境埼玉で水樹奈々さんのライブでした。
DSC01658
直前に行ったライブがアクトシティ浜松ということもあり、久々のこの人混み。1月も横浜アリーナだったんで、ここまでの規模はあの西武ドーム以来であろう。また新横浜と違ってさいたま新都心って土地がただっぴろいんで人が集まりまくってるんですよね。埼玉は所変われど相変わらずとんでもない秘境だことで。

ライブの方はこのツアーでもベストのセットリストで大変楽しかったです。ここまで自分の好きな曲が連発したのは近年なかったですよ。名古屋1日目のセトリが良すぎて行かなかったのを激しく後悔していたんですが、それをも超えてくれました。DVD収録もこの公演のようで実に楽しみ。アリーナ公演って人は多いし会場は広いしで、グダグダ化することもあるにはあるんですが、福岡の初日に感じた良い予感そのままでファイナルまで来れました。仙台がまだあるけど、これはどうしようか・・・ここで完結しちゃったほうがいいような気もする。

次は東京ドームです。正直横アリ、SSA、代々木と来ていたときからもう次はと思っていたので、意外と時間がかかった気がします。西武ドーム発表のときはもしかして東京ドーム?と思ってたし。あれがもう3年近く前ですが、未だに東京ドームというのは高い壁です。紅白にまで出ちゃって久しく自ら応援するという気持ちが無くなっていた気がしますが、今こそまたファンとして改めて応援するときなのかなという気がしています。興味ある人は12月3日と4日、東京ドームに来てくださいm(_ _)m

レイニー

お肉様の会

土曜日は雨の中いつもの面子で恒例のお肉様の会でした。昨年の9月以来でしょうか?お店もいつもの秋葉原万世5階の万世牧場。この店も何気に何回も来てる割に自分でお会計払ったことがほとんどない気が・・・しかも合計3人ぐらいに奢られている。まあ今回お肉様のおかげで実は3000円ほど損してしまったんで、ノーダメージというわけではなかったり。
DSC01622 DSC01625
国産のタン塩、カルビ、レバーなど頼んで何グラムぐらいあったんでしょうか。思いの外カルビのサシが多くカルビ投入後は脂との闘いに・・・そして寝不足だったのと鉄板の温かさ、さらに満腹感と、後半は眠気との闘いでした。しかしタン塩はネギダレかけるとうましうまし。
DSC01627 DSC01629
そんな中でお肉様完食後に投入された冷麺が神の爽やかさ。肉肉肉の後だと五割増に美味しく頂けますね。というか肉食べてる間に投入しても良かったのでは説。石焼ビビンバも焼けすぎて一部張り付いてしまいましたが美味しかったですよ。計13000円ぐらいでしたか、今年もゴチになりました。

しかし月曜日に企画発動して土曜日に実行とか異例のスピード。来年、もしくは今年中も首を長くして待つとしましょう。

Keith Jarrett Solo

日曜日は深夜にクソ眠かったはずが全く眠れませんで、寝ついたのがもう7時前ぐらいだったような。起きたら15時、急いでSHIBUYAへ。正直雨の中出かける気が全く起きませんでしたが、2日連続で死にチケ出すのは痛い上に今日のは8000円したので体もダルい中頑張って動かしました。
DSC01630
キース・ジャレットのソロ・コンサート。実に3年越しの初ライブ。3年前はなぜ行かなかったのか思い出せないと思ったら、案の定金がなかったらしい。4年前と去年にトリオでも来てたけど、トリオはあんまり興味ないんですよねえ。結局開演ギリギリに到着。オーチャードホールは2年ちょいぶりですかね。席は2階席の前の方を期待してA席を取ったら、1階の後ろの方でした。

とりあえず印象。ビートを感じる演奏が多かったかな。1曲目からピアノの弦を叩いたり(弾いてはいない)、足でビートを刻んだり。足の音はCDだとあまり気にならないんですが、ホールで聴くとよく響いて効果的に聴こえました。もちろんキースお得意のセンチメンタルな曲もあり。最高だったのは第2部最後のブルース!この人のピアノのいやらしさというかうねり具合ってブルースによく合う気がするんですよねえ。演奏終わった瞬間に近くの席の外人のおっちゃんがOh Yeah!とか思わず言ってたけど、いやはやまさにOh Yeah。アンコールは4曲。1曲目聴いたことあるんだけど思い出せない・・・2曲目のOver The Rainbowは聴けてよかった。3曲目はもうコテコテのブルース。これまた最高でした。

しかし、非常灯も消して明かりはピアノを照らす照明のみ。暗いだけなんだけどなんとも不思議な空間。俯きながらピアノに座るキースはCarnegie Hall Concertのジャケそのままでしたよ。とりあえず素晴らしいコンサートでした。ライブ・レコーディングを行うとのことでしたが、確かジャレットのソロコンは原則すべてレコーディングしてあったと思うので、まだ分からないですね。果たしてCD化はなるかどうか。

DSC01631
あまりにも腹が減っていたので第1部と第2部の間の休憩でホール内のビュッフェで食べた生ハム。スペイン産らしい。目の前で切ってくれたんだけど、さすがに美味しかったですよ。最近しょっぱいだけの生ハムばっかり食べてる気がしてたので、まあこれだけで500円出費でしたが、なかなか満足。

LIVE LIVE LIVE

特に書くこともない3週間が過ぎましたが、先週の3日間金土日と怒涛のライブ三連荘でした。奈々FEVERツアーでさえ三連荘は避けたんで、全く未知のエリアと言える。まぁ震災のせいで色々無くなったというのもあって、もうほぼ3ヶ月イベントらしいイベントは行ってなかったんで、埋め合わせということで。

金曜日

DSC01612
さて、金曜日は田村ゆかりさんのライブでした。風邪気味でしたがいざゆかり王国。開演前は王国民に混じっておどおど。法被いすぎ。コール本ももらった。こういうの毎回作って配布してるところが素晴らしいよなーといつも思います。今の奈々系は人増えすぎてどうしようもないし。2年前の武道館が限界でしたね。そしてこのコール本のよく作り込まれてること。ほんとに作ってる方々には感心感謝ですよ。

ほぼ定刻で開演。この日は2階南西から。この日はよく楽しんだ。前が通路だったんで、そこまで窮屈にならなかったし。かと言って跳びまくったというわけでもないですが。セトリは定番曲も一通り、レア曲もありで非常に満足。王国民でもないのに「ゆかりにもっと恋したあああああい!」とかやってきましたよ。くーっ、これこれ。これがアイドルのライブだ。最高に高まった。名前被せもいつもやらないから新鮮だね。あとラップも。FBDで客電点いたから終わりかと思ってアウトロで多分過去最高に調子乗って跳んでたらSSSSGが大トリで爆死。久しぶりにこんな腹から声出したよ。ここまで燃え尽きたのは去年の3月の奈々城ホール以来じゃなかろうか。あれ以来というものの体力に全く自信が無くなってしまったわけですが、オサーンもまだまだいけるのでは?、と思わせる燃焼ぶり。いやー楽しかった。

土曜日

この日も田村ゆかりさんのライブでした。前日の疲労が酷すぎて行くのをやめようかとすら思ってましたが、結局行くことに。毎回のように思うんですが、2daysって疲労具合と前日とそれほど内容の変わらないこと(あとチケ代も)を考えると、毎回1日目終わったあとに2日目行く意義が見出せなくなるのですが、それでも毎回行ってしまうんですよねー。実際2days両方参加してよかったと思えるライブは少ないにも関わらず。

この日は2階南でかなり後方でかなり天井にも近い席。ステージからの距離としては最遠に近いわけなんですが、この辺りの席というとどの会場でもいつも下から眺めていて毎回のようにキチガイがいるイメージ。で、案の定怪しげなのがいるいる。これはもう始まる前からやらかすのが分かるね。詳しくはめんどくさいので書きませんが問題児が多かったのは確か。

で、そのせいもあってか昨日ほどの高まりはなかったかな。セトリも前日のほうが好みだったしMCも若干グダってたし。あ、でもラップはこの日のほうが噛まずに言えたかも。

そういえばブラスセクションが2日間サポートで入っていたのですが、やっぱり生ブラスはいいね。ゆかりんの曲自体にも実にマッチしてるし。ソロを取るパートもあったりして、非常に濃い演奏が聴けたと言えます。バンドメンバーにしても竹上さん、 新澤さん、あとディメの増やんと、比較的好みの演奏をする人々だったし。やーよかった。

しかし、両日とも本編22曲アンコール3曲で25曲もやっていたとは。そこまでの長さは感じなかったなぁ。まぁ単発の2Daysということを考えるとこんなもんでしょうか。演出面で言えば、神聖炉での上昇演出はかっこよかったし、曲間もそこまで退屈にもならず。音頭の振り付け講座だけはちょっとアレだったかも。両日3時間強~半といったところで、時間はまぁちょい長かったですが、この長さにしてはなかなか満足度高かったです。

日曜日

三連荘のラストはスフィアさんのライブ@幕張メッセでした。幕張メッセとか行くの何年ぶりでしょうか。覚えてる限りではSOステージが見られなかったあの2007年のSQEXパーティ以来なんですが。しかし幕張は予想以上に震災でやられてましたね。駅前が特に酷い。毎日通っていた場所だけになかなかショッキングではあります。これからマジどうするんですかね。

割とギリギリに相方と合流。飯を食わずに出てきたのでラーメンでも先に食いたい衝動と闘いつつの待ち合わせでしたが、まぁ食べなくてよかったということにしておきます。

座席はT1ブロックの最前。前の方ではあるんですが、かなり端っこなんで見やすいかと言われればそうでもない。まぁ後ろのほうに比べたらマシなもんですね。開演前にメンバー、スタッフ一同がステージに出て黙祷という異例のスタート。前日前々日はそういうことはなかったんでこれは驚きでした。こういうイベで黙祷とかやると途中で叫び出すアホが出て来るんじゃないかと心配しましたがそういうこともなく。メンバーが出て来るといらん心配までしてしまうね。イベントで黙祷ということでは2006年のC71を思い出しました。

例によって演劇で始まって、今回は朗読。しっとり路線なのかギャグ路線なのかいまいち方向が掴めない感じでしたが、照明のおかげで俺の戸松は三割増しに可愛かったよ。

スフィアを生で観るのはこれで4回目にもなるんですが、相変わらず全然追いかけてなくて曲は全然知らないという有様。アルバムも未聴ですんませんとしか言い様が。ってもシングル曲ぐらいは頭に入ってるのかなーというのがライブで聴きながらの感想です。風をあつめてはやっぱ良いね。ソロ曲は今回は1曲ずつでしたが、美菜ちゃんのステージングは最高だね。曲もソロだと一番いいし二重丸。ソロライブないんかなぁ。

たぶん19時前にはアンコール入ってたんで、この手のライブにしては短めな印象。後から数えたら本編が16曲。アンコールは4曲で19時半すぎに終了だったかな?せっかく終わったのが早かったのに規制退場が一番最後のブロックになっちゃってで外出たのはだいぶ遅かったような。メンバー参加の募金行きたかったなあ。

その後はプレナの上のサイゼで飯食いながらダラダラと喋りつつ気付いたら23時。

右腕ほぼ上がんなかったり1回跳んだあとにコケたりいろいろ散々でしたが、まぁ今回のライブも戸松が超可愛かったというところに尽きるかと思います。ソロツアーも決定したし3度目の正直で行くよ。代々木2daysは分からん。

というわけで

意外とイケた3日間ですが、もうやりたくないです。