そういえば

こういう事になって一番役に立ってるのは各種ネットサービスですね。Twitterは真っ先にアップデートしたし、SkypeもIM、通話とも使えて、すぐ連絡を取れた。IRCにも繋いだ。Facebookもmixiもある。さらにはUstreamで速報番組まで見られる。いくら携帯があると言っても電話回線がほとんど不通になるのは明らかなことなわけで、この地震がTwitterなりmixiなりが普及してない頃(例えば中越地震の頃)に起きていたとすると、情報の流通や安否の確認は今みたいにはいかなかったんじゃないかと。家を離れていた父との連絡もTwitterで取れましたし。今回は家にいたんで、これらのサービスをPCで使えましたけど、もし外出してたらと思うとやはりiPhoneなりAndroidは必須ですなー。こういうときのためにSoftBankさんはデザリング有効にすべき。いや真面目に。

ただ情報が錯綜しまくってるのはアレですけどね。RTなんつー機能はさっさと無くせばよかったのに。非公式RT使ってるアホも言わずもがな。なんかチェンメも出回ってるみたいで、やる事変わんないね。一昨日から昨日はTLがRTで埋まりまくってるので、全フォロワーのリツイート表示をオフにしようかと思いましたが、StreamAPIだとこれがなぜか反映されない。埒があかないんで、とりあえず怒らないことにしたらそこそこ許せるようにはなってきました。

しかし、IRCとかで話すときの開口一番が無事かどうかの確認なんて、それこそ今までない事なわけで。改めて凄まじい災害だと思います。

Real Quake

11日は2時に就寝。4時半に目が醒めてしまって起床。7時半飯食った後は部屋の片付けを少々。昼飯を食った後に眠いのか眠くないのか微妙な感じになり、睡眠時間も短いので昼寝しとくかと。それが14時前で、それから寝ついたか寝つかなかったぐらいかぐらいのときだったかなあ。揺れ始めてから降りてこいと呼び出されるまでのことはよく覚えてないんですが、まあすぐ止むだろうと思ってたのは確か。呼び出されるまで布団の中でしたよ。呼び出されて携帯も持たずに裸足で外へ。外に出てみると、地鳴りも物凄いし揺れる時間も長いんでさすがにただ事ではないぞと。千葉でこのレベルなんで、ついに首都直下地震来てしまったかと思いましたよ。

IMG_0786
本震のあとに携帯を取りに一旦戻ったら、CD棚の一角がごっそり抜け落ちてバラバラに。フュージョン系の棚だったのでスク関連が多い。一部はヒビ入ったりケースの蓋とトレイを繋ぐ部分が破損したり。新品で買ったの多いのになあ・・・。盤面はまだよく見てないけど飛び出したりはしてなかったので大丈夫だと思いたい。他の棚はだいぶ飛び出しかけてるのもあったものの、幸い落ちずに済みました。CDケースの破損にうるさい方なんだけどこればっかりは仕方ないかな。でもやっぱCD棚は傾斜ついてるやつのがいいね。地震対策用の扉つけようかなあ。

CDはまだいいんだけども、1階に飾ってある陶器とか、ガラス類がだいぶ割れちゃったのが悲しい。向こうにいたときの記念品もいろいろあったし。自分の部屋はPCはCRTと壁に挟まってるし、サックスはハードケースの中だし、ギターはベッドに寄りかかってたし、本はあんまり置いてないしってことで、結局CDだけで済みましたかね。元々荒れてるとも言う。

で、TVとネットで震源を確認したりCDを棚に戻すなどあれやこれやしてたらまた地震、また地震。結局3回外に避難したでしょうか。もう日本終わるんじゃ?なんて思ったりしたもんですが、あながち間違いでもありませんでしたね。国内観測史上最大とかまでいってるとは思いませんでした。宮城に津波が押し寄せるところはリアルタイムで見てたんだけど、911並の衝撃がありましたよマジで。もうただただこれから起きることを想像したくないばかり。千葉にも大津波警報が出たので人ごとじゃーないし。九十九里には津波来て、蘇我は工場爆発して、幕張は液状化現象と、馴染みの場所にだいぶ被害が出てしまっているのがほんと洒落にならんですよ。

知り合いでもまだ連絡取れてない人がいるし、少なくとも今無事な人は安全でいてほしいですなぁ。

今年も

完全に忘れていたのですが、というよりすでに忘れるのが恒例になっていますが、27日(正確には28日)でこのサイト7周年でした。26日には覚えてたのにッ。

だから何かあるわけでもないんですが、昔自分が見ていたような個人サイトがここ数年で次々消えてってる中、7年も継続してやってるってのは何事も続かないタチの私にしては十分よくやってるなぁと自分で思います。まぁ実際はダラダラやってるだけでサイトとしては5年ぐらい前に終わってるわけなんですけど。去年は4ヶ月ぐらい中断期間もあったし。正直7年もやっててこれかよ!って感じですが、でもこの7年の間にmixiとかTwitterとかいろいろ始めつつも、未だにこうやってサイトの文章はたまに書いてるっていうのは、やっぱし自分のサイトに何かしら愛着があるんだろうなー。完全に自分のベースとなっています。そう思うとサイト作っておいてよかったよかった。GJ7年前の俺。

で、昔見てたサイト、まあだいたいがバイオとか静岡とか任天堂とかセガとかFFとかFEとかっていうゲーム関係なんですが、をInternet Archiveでほじくり返しまくっているという。引っ越す前に使ってたPCのブックマークなんで7~9年前になるか。さすがにだいぶ潰れちゃってる率が高い。それもこの3年ぐらいの間にだいぶサイトが消えたみたいで、放置だったりレンタルサーバのサービス終了だったりいろいろあるんでしょうけど、もう個人サイトは流行らないっていう時代の流れなのかなーと。ただサイトは無くなってもブログとか別の場所で続けてる方々もいくらかいて、それが昔のテキストサイト的ノリだったりしたときはもう涙が。なんかサイトの趣旨が全然変わってた人とかもいたけど。某サイトの掲示板でよく話していた俺の最も古いネットでの知り合いの一人の、存在は知ってたんだけど5年ぐらい前に何回か見てその後完全に忘れてたブログも再発見するなど、そんなこんなで7年間をちょっと補完。

こうして見ると、あの時代の掲示板文化がえらく恋しい。今でもたまぁぁに見かけますけど、そのたびにノスタルジアですよ。Twitterとかじゃあのコミュニケーションの感じはありませんなぁ。HTMLによるサイト作成に関しても同様のことが言いたい。だいぶ拘ってはいたけど、ここも結局WordPress入れちゃったし。Webデザインを本気でやりたかった時期もあって、それからももう何年も何年も停滞してますが、今でも趣味程度にはWebデザインができるようになりたいというのはあるんで、WordPressのテンプレートはいつか作りたいなー。その前にさっさと元サイトから完全移行しろって話ですね、ええ。

結構前も書いた気がするけど、ここの歴代デザインをポートフォリオ的に並べたいんだよなあ。画像類が一部無くなっちゃってるのが痛い。あの時代にEvernoteとかあればよかったのに。まぁ大したことはしてないんで再現しようと思えばできるんですが。