ロンドンオリンピックが

はじまりましたね。
この書き出し便利ですよね・・・

ぼちぼち見てるんですが、ある意味最も楽しみにしてる開会式は今回はリアルタイムでは見れず。ポール・マッカートニーはまあ大方の予想通りでしたが、アクモンとかマイク・オールドフィールドも出ていてびっくりしました。あと最後のほうのBGMでピンクフロイドのEclipseが流れていておおお、と思った次第。他にもいろいろと流れていたような。あと、ラトルとローワン・アトキンソンのコラボは笑いました。

競技の方はEUROに続いてサッカーがやっぱ中心でしょうか・・・。U23はオーバーエイジ2人が守備面にピンポイントで作用してくれていて良いチームになりましたよね。意外とキャプテンシーもある麻也。あと永井はやっぱり凄い。運動量ハンパじゃない。スペイン戦の凄まじいプレスにモロッコ戦のゴール。スペイン戦は無得点だったけど1点以上の働きがあったのでは。なでしこはカナダ戦川澄の1点目は痺れたけど、スウェーデン戦は決定力が…。しかしこちらも岩清水と熊谷の守備陣が粘っていてよかった。地元としてはやっぱ宮間に頑張ってほしいですなあ。日本以外の試合も見たいんだけど地上波じゃやってないのが。NHKがストリーミングやってるらしいけどPC部屋が暑くて近づけません。

てか、EURO2012がもう1ヶ月前とは・・・スペイン強かったよね(何)もう煮え湯飲まされすぎてもはや慣れてきた。でもあのバロテッリのゴールとパフォーマンスは漢だったなぁ。ま、決勝に関してはトーレス師匠が勝者すぎたってことで。

柔道とかも早速やってますが、僕は柔道は見ててもなーんも面白いと思わないので、いつも相撲担当のNHK三瓶アナウンサーの実況を聴く競技となっています。なんか審判問題とかなってますけど、柔道はスポーツ化しすぎた結果として武道に必要な潔さを失っている気がするのですがどうか。

そういえば大相撲名古屋場所はなかなか盛り上がりましたね。しかしながら全勝優勝の日馬富士は内容的にうーむ。9月の展開が見えるような。白鵬の14日目の立合い変化が叩かれてましたが、あれは納得の変化と言えましょう。稀勢の里の成長の無さが顕になったということで。でも威圧はダメよ。

EURO2012が

はじまりましたね。
ぼくはあいかわらずドイチェマンシャフトをおうえんしています。

今度こそはWOWOWで全試合カバーしたかったのですが、地元に新しいCATVが入るかも知れないという手前、アンテナを付けるところまで行けず、結局今回もTBS観戦です。今回はドイツ1試合放送してくれたのでまだマシでした。

そのドイツ-ポルトガルは初戦からなかなかギリギリの試合で疲れました。ポルディとミュラー不調なんじゃない?ミュラーとかクロスは打つけどただ打つだけって感じだし、ポルディに至っては何も印象がない。ゴメスもよく動き回ってスペース作ったりという人ではないから自分でゴール決めるまではかなりもどかしい。ゴメスがしっかりと決めたからオーライではあるものの、正直この3人とトップ下のエジルがあまりマッチしてない感はあります。エジルを生かすならばもういっそ1トップロイス左シュールレ右クロースにしちゃっても・・・むしろ1トップ自体が微妙という気もしないでもない。まあともかくクロースはもう少し早い時間で出しても良かったですよねえ。とかいって若手とかドルトムント組を起用したらこの間のスイス戦みたいなことになったりするのがまた困った話です。

守備陣は光った。ラームが左に回って攻撃参加が少なかったのがアレだったが、一人だけBVB組で心配してたフンメルスなんてあのスイス戦とは別人のような守備。加えてあのノイアーさんがいるわけで・・・シュート数では向こうのが多かったですけど、まあそんなに心配せずに、というか安心感持って見れてました。ノイアーには無失点続けて欲しいけど、さてどうなりますか。

その他、今のとこ観た中ではスペイン-イタリア戦が頭一つ抜けてる感じ。ピルロ上手すぎて濡れるわ。トーレスの相変わらずのネタっぷりもウケました。急にブッフォンが来たので・・・
今のとこは仮眠なんかも取ってそれなりに生活できてるものの、これからどうなることやら。がんばれドイツ。

追記:明日はドイツオランダだっていうのにさっきの日本オーストラリア戦見てたらテンション下がってきました。日本もAUSも良いプレーしたのにここまで後味の悪い試合もなかなかない。。。

平成24年夏場所13日目

例によってクリリン氏と相撲見物。

まず1人で12時くらいに入って三段目中盤あたりから。途中で下まで恒例の250円ちゃんこ食べに行く。花籠部屋特製のっぺい汁風とのことで、ごぼう蓮根里芋と野菜多めなのは良かったけど、鶏肉が脂多いのと、三つ葉が入ってるのがいまいち・・・1月に食べた八角部屋のカレーちゃんこはうまかったなぁ。
あと焼き鳥も食べました。技量審査場所のときに食べたけど、あのときは即席のだったので、ちゃんとした商品のを食べるのはマスで見た21年秋以来か。ちょっと高いけどうまい。実は力士弁当も何か食べようかと思ったんだけど、微妙に値が張るからなぁあれ。鶴竜弁当食べたいんだけども・・・

14時すぎにクリリン氏と合流。もう幕下のあたりで、寺下と兜岩の幕下優勝がかかる一番も見届ける。寺下は16枚目で7戦全勝というのが悲しいなぁ・・・名古屋場所は筆頭でしょうか。筆頭といえば、貴乃花部屋の部屋頭貴ノ岩が関取昇進を懸ける里山戦。いい相撲で勝って、ほぼ昇進は確定か。貴乃花部屋も関取輩出まで長かったねぇ。
十両では、勢と隆の山の好取組。立合いどう行くかと思ったら、隆の山が左に変わってのとったり。若干もつれたものの隆の山の勝利。十両ではこういう思い切りのいい相撲が出るんですがねー・・・。あとは高見盛が後ろもたれで負けたくらいか。

幕内は・・・前半はあまりよくない。あとで見たらほとんど引きで勝負決まってるもんねえ。肩透かしなんかはうまく決まるとかっこいいけど(豊ノ島が栃煌山に決めたのは鮮やかだった)、ただの引き落としが多くて芸も何もないという。後半はなんと言っても豊響ー松鳳山が期待通りの好勝負で、最後は組み合って上手投げで松鳳山が勝利。妙義龍ー高安もよかったんだが、最初の物言いはあれ高安勝ってたんじゃないかなぁ。大関以上は面白くない。鶴竜なんて琴欧洲相手に胸合わせちゃってるし、琴奨菊も豪栄道に一瞬で投げられた。今や黄金カードの白鵬ー稀勢の里も白鵬の張り差し右四つ速攻で終わっちゃうし・・・2階席からだとほとんど詳しくは見えなかったんですが、白鵬は右手で張ってからの両差し狙いに行っていたんですね。稀勢の里は左から張ると見てたようだけど、立合い左おっつけるにしてもあの脇の甘さはないでしょと。白鵬は割と立合いにバリエーションがあるので難しいところなんですが。しかし白鵬も相当左足指の故障が響いてるようで、速攻するにしても不安定なんですよねえ。稀勢の里の苦し紛れの右掬い投げに持っていかれちゃうし。「浮き足立つ」とはまさにあれのこと。豊響への金星配給も同じパターン。ポカ負けをやるときの柏戸みたいな感じ。あの3連敗のあと10勝に乗せたあたりはさすがとしか言いようがないですが、これからどうなって行くんでしょうかねぇこの横綱は・・・

千秋楽まで終わって。今場所は初日白鵬に土が着いたあたりはこれはどうかと思いましたけど、終わってみれば散々な場所に。白鵬が優勝争いに実質不在となるとこうも混沌としてしまうのかと・・・あわや11勝での優勝があるかという展開でしたが、過去の11勝優勝の場所の悲惨さが分かった気がします。

白鵬は休場危機にまで陥るし、横綱が後退して大関が穴を埋めるかと思えばそうでもないし。特に最後まで優勝を争っていた稀勢の里。星は上がってたけど、相撲内容は悪かった。序盤は中途半端な張り差しで墓穴を掘るし、後半は腰高脇甘がさらに顕著に。11日目まで一敗で来てたのは運としか言いようが無い。14日目・千秋楽は良かったが、把瑠都には単に良い相撲を取っても真っ向勝負しかしないので勝てない。結局優勝ラインも12勝まで下がってしまって、白鵬に負けたときはもう優勝争いへの興味がほぼ・・・。大関で良かったのは全勝を最後まで守っていた琴奨菊ぐらいのもので、その琴奨菊も中盤にケガした後は低調に。
優勝争いも全体的な相撲内容も悪くてまったく最悪な場所でした。白鵬、稀勢の里にはこの場所をしっかり反省して頂いて、来場所以降を盛り上げてほしいものです。白鵬が崩れるとどうにもならないことが証明されましたからねマジで。私は基本的に番付最上位者の優勝を望んでいるので、復活してもらわねば困ります。と、同時に稀勢の里にもさっさと優勝をしてほしいんですが、今場所の体たらくだとまだまだ先かという印象。進歩はしてるんですがねぇ。

で、まさかの旭天鵬優勝。5日目まで2勝3敗からの10連勝。本当にやってしまうとは。琴欧洲の休場で完全にしょうもない場所になってしまったと半ば失望していたんですが、ラストはドラマちっくな終わり方で感動してしまう。旭日松が花道の奥で号泣していたのが印象的です。インタビューも良かったし、白鵬が優勝旗手を務めたり。なにげ白鵬は旧大島部屋力士と絆が深いんですよねぇ。
あと、なんと言っても最年長の初優勝というのがすごい。現役最年長が優勝するというのは最近だと千代の富士が何回かやってるんですが、それより前は中継でも何回か名前が出た最年長記録保持者・大正の横綱太刀山だけ。横綱でも大関でもない元三役の力士が最年長で優勝というのはこれから先あるんでしょうか。しかもその太刀山が系統こそ違えど友綱部屋というのがまたね・・・運命だったんですかねぇこれが。

最後に琴欧洲の休場についてはガッカリさせられたのは確かながら、別に大騒ぎするほどでもないと。千秋楽に休もうが休場は休場なんで、しっかり休んで次場所ないし次々場所に備えればいいだけの話で。ただねぇ、14日目に普通に歩いて花道を下がり支度部屋でも特に変わった話は聞かれなかったというところからの、明朝の突然の休場届け提出ってのが唐突すぎましたよね。複雑骨折という話もあるんですが、複雑骨折しながら土俵に落ちたあと自分で立ち上がって土俵に上がれるのか、というのが一部で反発食らってる原因な気がしてます。公傷があったら認められたのかなぁこれ。ま、カロヤンさんがこのケガと騒ぎで低迷しないことを祈るばかりです。