UT2004 Server

desktop
旧PCは相変わらず起動が早くてびびるんだ。

んで、UT鯖の作業。元から置いてあったUT2004は消して、CD6枚再インスコからはじめる。MegaPackとtewic Essentials Pack入れて、まずはUnrealAdminWikiの指示通り、バッチファイル作ってUCCを起動してみる。マップサイクルを作ってCompとAntiTCCを入れて、どうにか昔のKOS鯖のようなDM鯖は1日目で作れた。バッチファイルに全部設定を書くのかと思ってたんだけど、batで指定したiniで設定を決めるのね。そのiniはUT2004.iniじゃなくてもいい。

2日目は今のkiyo鯖のようなマルチゲームモードのサーバーを作ることに。iniでマップリスト作成、各モードの設定をしてたんだが、モードごとにMutatorを設定する方法(たとえばCTFだけNoAdrenalineとか)とMapVoteで複数ゲームモードを表示させる方法が全く分からなくてしばし詰まる。が、クライアントのほうでHostGameの設定を見ていたらServer Rules→Map Voting→Game Configurationでこの2つを一気に設定できることを発見。結局細かい設定以外はクライアントで設定したほうがいいという結論に達し、以後iniをとっかえひっかえ。鯖マシンのほうはなぜかUT2004が起動しないので、メインPCのほうで設定して転送という形。マップリストもKiyo鯖でよく遊んでいるものにいくつか追加して完成。あとはリダイレクトの問題。

3日目に前日完成させたチーム戦鯖をテスト。とりあえずFFAを何回かやって、概ね快適という感じでよかった。リダイレクトはさっぱり分かってなかったんだが、HTTPサーバを別に建てないといけないらしく、それはちょっとめんどくさい。それに常設でないのでDDNSを設定するのもアレだし。ここで思いついたのがWebサーバーといえばあのサーバーがあるじゃん、ということで、このサイトを置いてるXREAのレンタルサーバーにファイルを置くことにした。とりあえずEssentials Pack全部とあとから追加したマップいくつか、それとAntiTCCの最新版を圧縮して入れときました。ようやくUT鯖環境が整った!

ちなみにこの間、メインPCからの操作に使ってたTeamViewerが落ちたりして、何回もディスプレイとマウスの繋ぎ変えてます。抜き差ししすぎて指切っちゃったよ。TeamViewerはiPhone→PCの通信にも使ってて、接続手順とかファイル送信とか楽なのは確かなんだが如何せん重い・遅い・不安定で、結局普通のVNCに切り替え。

あとはVNC鯖とUT鯖がスタートアップで立ち上がるようにしたら完成、と思ったらなんでかExplorerが起動時に固まるようになってしまってスタートアップがキャンセルされる。msconfigとかレジストリいじっても治らないので、勢いでLiteStepをぶち込んだら治ったものの、VisualStyleとかフォントとかデスクトップ周りを中途半端に弄ってあるせいかデスクトップの挙動がおかしなことに。まあ使えないことはないので結果オーライ。デスクトップがUNIXライクになってムダにサーバーマシンっぽく見えるという思わぬ効果が!

それから1on鯖も作って、現在はパブリックのDM鯖(d-dimension.ddo.jp:7777)と1on鯖(d-dimension.ddo.jp:6666)を同時に動かしてます。皆で集まって遊ぶときはDM鯖を落としてチーム戦鯖を建てるということで(こちらも一応パブリックではあるのだが)。近いうちにマップリストとか設定書いたサーバー用のページ作ろうかなと思ってます。ローカルのUTStatsDBも作りたいんだけどこれまた全くわからないので保留。

完全素人だけになっかなか苦労しましたが、苦労の甲斐あってほぼ作りたい鯖が作れたのでよかった。週末にはなんとか間に合ったけど、さて今週はjinseiはあるのか?m9( ゚д゚ )

1on

久々にUTの。

最近Bingo鯖から流れてきたインド軍団(中国もいるっぽい?)とReinforceの1on鯖でやりあってたおかげでだいぶ1onづいてたわけですが、PC不調でしばらく見なかったでるぽさんが復活ということで2戦ほど。Rankinは100S前に1点取られてかつ100Sも獲られるという最悪の立ち上がりながら、早い時間に流れを掴んで流れを切らさずに勝てた。流れが切れると途端にボコボコやられるのが常なんだけど、それがなかったのがよかったか。

で、珍しく大差で勝てたので少しは上手くなったのでは?と思いきやのIronic。もうRankinでさえ劣っているマップ把握がRankin以外ではでるぽさんに全く敵わないレベルであるため、立ち上がりだけ良くて後は先手を取られっぱなし。ビハインドの時間が長くて余裕がない中で、無謀めな攻撃がそこそこ当たり、完全に引き離されずには済んだ。いつもよりツメがよかったのかな。もう終盤のほうは紙一重ですね。たぶん外人さんとRankinばっかりやってたからRankinばっかりに特化してしまったのではないか。とはいえ、でるぽさんとはこういう勝負が多いのでそれがまた良い。

そういえばこの動画つくるときに、Demoが30fpsでキャプチャーできないので困った。最近tickrateを上げてDemoが50fpsで録画されるようにしたのでDemoの段階ではかなりヌルヌルなんだけども、30fpsでキャプチャーしようとすると異常にfpsが落ちてカクつく。結局50fpsでキャプチャーしてエンコしてそのままYouTubeに投げて変換させたけど、微妙に違和感あるんだよなぁ。ニコニコ動画なら50fpsのままでいけるんだがプレミアムではないので。YouTubeに上げるとなると結局30fpsでDemo録ったほうがいいんかしら。ヌルヌルのを見たい人はDemoをどうぞ→ Files→

それはそうと、ちょっと最近UTで何か出来ないかと構想中…果たして現実化するのか。

一日遅れの

金曜日は3人で恒例のお肉様の会。のついでに、MさんがGBASP他ゲームハード類をご所望ということで、秋葉原で中古ゲーム屋を見てまわる。の前に御茶ノ水ユニオンでCD5枚買いました。

ふだん秋葉原の中古屋はCDとDVDのコーナーしか見ないので、ゲームのコーナーは久しぶり。しかしまーいろいろと置いてありますこと。FCは裸ROMが多くてあんまり箱で置いてないけどSFCはけっこう箱つきで置いてあって、わたしゃもろにSFC世代なのでやっぱり懐かしいものばかり。スーパーポテトでスーパー32Xを見つけたんですが、余裕で7-8000円ぐらいしてました。そもそも生産台数が少ない。メガドラ本体は3800円とかそのくらいだったかな。サターンかドリキャス欲しいんだけど見とくの忘れた。

結局GBASPはリバティーかどこかで4000円ぐらいでご購入されてました。自分もUSBメモリ買おうと思ってたけどぱっと探したところ8GBで1000円切ってるのがなかったので断念。これもタイ洪水で高くなってるとか?

IMG_1069 IMG_1073
その後はカラオケと言う名の休憩を経て、いざ万世へ。肉盛り合わせ1kgにモツ2人前、ユッケ、ライス。カルビの脂が相変わらずすごくてちょっときつい。前も食べた1本丸ごとつながってる豚タンが非常に美味だった。3人で1kg食べきり、冷麺で回復。ラストはデザートにマンゴープリンソフト。今回も満足しました。ムダに終電帰り。