中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館/神田川を歩く

中平卓馬展に滑り込みで行ってた。中平といえば、自分が写真をきちんと勉強?し始めたころにちょうど亡くなってしまったんだよね。死後初の回顧展ということで、まとまって仕事を把握する機会があるのはありがたい。構成としても時系列で追っていく流れになっていて入り込みやすかった。

最近そういう写真に触れてなかったけど、やっぱり初期のラディカルなアレブレボケの迫力には抗いがたい魅力があるなあと思いながら。時代と主張と表現手法が完璧なまでに一致しているときに”醸し出される”衝撃みたいなものがある。それは時代が当時から乖離すればするほど、色濃く受け取られ感じ取られるのだろうし。

そこから「植物図鑑」を越えて。主体としての中平の主張・批判が介在する、いわばドキュメンタリーであった過去の写真を否定した後の即物主義的な写真が並ぶ。特に晩年の写真群「キリカエ」が印象的だったかな。100mmレンズだけでとらえた都市の表情が、100mmでも確かに「風景」だなあと思えたり。テクスチュアは初期作品と比較すれば無機質に見えたとしても、どこか親しみがあって愛嬌があって目に光が灯っている。文字通り「カメラになった男」となった晩年の中平でさえも、捨てられずにまだ追い求めていたものがあったのかもねと思えました。

自分的には即物主義的に芸術(とりわけ音楽)を見ることはずっと目指しているので、中後期の中平にはシンパシーを感じるのよね。と言いながら色んな言葉を弄して今この記事を書いているみたいなコンフリクト。

北の丸公園で休憩しようと思ってたらさくら祭りのおかげで見たことないような人出。人がいない場所を追い求めて飯田橋ぐらいまで歩いてたら、いつの間にか神田川沿いの桜に吸い寄せられてた。ここも花見客はいるにはいるけれど、皇居周辺とか目黒と比べたらめちゃくちゃ快適。椿山荘〜早稲田あたりは周辺の雰囲気もいいし、落合〜東中野ぐらいのライトアップもつい足を止めてずっとそこにいたくなるような趣。てな感じでいつの間にか新宿まで歩いてた。全然知らなかったけど穴場だった!

なんかすぐに影響を受けて写真を撮ってしまうみたいなところがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA