■さいきん
学校に行くのがむなしくなってきました。
テストも微妙でいいことありません。
でもまぁ微妙なら微妙で勉強しようという気にはなったのでよかったような。
正直、最近はほんとうに何もやってないので勉強してたほうがマシですマジで。
実際音楽垂れ流しながら思考停止してるだけなんですよ。本当の意味で。
関係ないけど$up先生がすごいことになっててビビった。
■さいきん
学校に行くのがむなしくなってきました。
テストも微妙でいいことありません。
でもまぁ微妙なら微妙で勉強しようという気にはなったのでよかったような。
正直、最近はほんとうに何もやってないので勉強してたほうがマシですマジで。
実際音楽垂れ流しながら思考停止してるだけなんですよ。本当の意味で。
関係ないけど$up先生がすごいことになっててビビった。
■こんさーと
某氏と学校帰りに現音のコンサート見に行きました。
現代音楽のコンサートってなかなか聴く機会もないので素晴らしく良い体験でしたよ。
プログラムも色々盛りだくさんでしたが、やはりというかなんというか、ケージは凄かった。
“Living Room Music”。多分、机と新聞と本と床を叩いてたと思うんだけど。
なんつーか、ケージはほんとイマジネーションに満ち溢れた作曲家で尊敬します。何でもやってますこの人。
ますます興味沸いてきた。
西村朗の”ケチャ”も素晴らしかった。
コンガにマラカスにティンパニ、ヴォイスなどが作るミニマルの渦。すげー快感です。名曲。
一糸乱れぬ緻密な演奏にただ圧倒。あの緊張感はなかなか無い。
こないだライヒ聴けなかった分ここで取り戻せた気がする(笑
ミニマルというと、ライヒの”Drumming”もそうですが、アジア~アフリカあたりのパーカッシブなサウンドに影響を受けてる面が多いと思うんですが、こうやって西洋東洋の音楽を融合させてるわけで、これぞまさに世界音楽なのかなとも思ったり。一つの形ではありますね。
他にもカウエルとかナイマン、ドビュッシーにストラヴィンスキーもあったりで大いに楽しめました。最高。
常々思ってることですが、世界中の全ての音楽が聞きたいです。マジで。
■マクロスF
フレンドリーファイアという言葉に懐かしさを覚えた。
仲間をTKしまくっていた時代が僕にもありました。主にHSMTさんを。
それにしても制服ランカはよい。よい。ついでにルカもよい。