テレビ事情ラジオ事情

大相撲九州場所とプロ野球のポストシーズンに夢中な昨今。

なのはいいんだが、7月からBSが見られなくなったため例によって大相撲は十両の途中から、野球はCMのないNHKで見られないという。しかもクライマックスシリーズなんてほとんどBSでしかやってなかったのでは。せっかく大相撲は幕下以下の放送が復活したというのに結局協会公式配信で見てるという。おまけに地上波の放送は国会中継で半分潰れるし。早いとこBSも見られるようにしたいんですけど、アンテナ付けるより今のCATVやめてひかりTVにしたほうがいいんではないかという話もあっていろいろ様子見中。まあほとんどスポーツしか見ないんだけども。

あと最近は平日なんかはらじる★らじるも使ってます。大相撲なんかは17時~17時半くらいからしか見れない日が多いので前からNHKのサイマルラジオを切望していたんですが、ようやくiPhoneのAppが登場。11月場所に間に合って良かった。FMだけかなーとも思っていたら、ちゃんと第1と第2も対応しているし。まあよく考えたらradikoも文化放送とかあるしね。最近は帰宅途中に聴くのが日課ですが、3G回線でバッファ30秒だとしばしば止まるのが玉にキズ。あとこの謎なネーミングはどうにかならんのか。

九州場所は…ここまでは予想通りの展開。稀勢の里が豪栄道に負けたのは意外だったけど、豪栄道にしてみれば7月9月と同じ負け方してるわけで、さすがに学習したってところか。好調鶴竜を破ってまず第一の関門はクリア。明日琴欧洲戦以降が正念場でしょうか。圧倒的に苦手な把瑠都以外は今の寛さんなら何とか出来ないことはないと思うんだけども。琴奨菊戦は千秋楽だろうから、それまでには11番勝っておきたい。7日目終了時点で全勝が2人、一敗が5人。このうち関脇以上が5人ということで、なかなか盛り上がりを見せそうな感じ。願わくば先場所のような展開を。

三たび国技館オフ

もうだいぶ経ってますが3日の稽古総見を朝っぱらからクリリン氏と見に行きまして、そのときに急遽決まった秋場所観戦。今年も一人で13日目あたりに見に行こうかと思っていたんですけども。
稽古総見のほうは朝早くて(4時起き)なかなかキツかったですが、充実していました。見る限り、日馬富士・鶴竜はかなり好調そうに見えたんですが、まあ稽古と本場所は違うということでしょうか。あと解説の北の富士さんが派手なジャケットで颯爽と現れたのは良いものの、見学中かなり眠そうにしていたのが笑えました。12時前に終了して、昼飯の席(松屋)で6日目観戦が決定したという感じ。

ちなみに私はその後九段下に向かい14時からのSC NANA NETファンクラブイベントVとのダブルヘッダーをこなしたわけですが、こちらのほうはダメイベでした。FCイベントがグダるのは毎度ですが、過去最高のグダり方だったと言えます。ミニライブで光とノクターン歌ったのは良かったけどそれ以外はまぁアレ。光はミュージアムで歌ったアコースティックが一番いい。まぁ参加した方々は6時間お疲れ様でした。そういえば席の配置が地域別になっていたため、隣が弟のリアル知り合いとかで笑いました。まあそういう出会いがあるのは悪くない。ちょっと恐ろしさを感じたけど(何

で、16日の6日目の観戦。自由席狙いで10時集合。前に自由席で入ったのは去年の夏場所の同じく6日目でしたが、その時と比べるとまだだいぶ残ってた感じでした。入場したらまだ序二段。昼に飯食いに行ったのと安芸乃島にうちわもらいに行ったのを除けばほぼぶっ通しで見ました。かなり寝不足だったんで寝てしまうんじゃないかと思ってましたが、喋りながら見てるとそうでもないですね。幕内の取組では隆の山の初日が出たり、ぐるぐるさんこと北太樹が良い相撲で勝って盛り上がったり。あと琴欧洲は次の日から休場してしまったのでここで見といてよかったと思います。この日もすばらしい負けっぷりでした。大関琴欧州の見納めにならなきゃいいけど。横綱はもう何も言うこと無し。3度目のクリリン氏との観戦でしたが、この日も充実しておりました。次はまた初場所かな?

ここまでの秋場所ですが、稀勢の里がよくやってくれています。今日(9日目)、苦手の把瑠都戦で土が着きましたが、いつもはなかなか攻め手が無いので、善戦したと思います。正面に寄ったとき外掛けか何かで崩しても良かったんじゃないかと思うけど、まあ足技はこの人には期待できないし。しかしながら左四つ右上手の寄りはやはり流石というべき。左右のおっつけも威力を発揮しているし、ここまで来たら12勝はノルマ。白鵬と堂々と優勝を争って欲しい。寛さんがんばれ。

琴奨菊は今のところ1敗ながら、先場所までの内容の良さは無い気がするんですよねぇ。慎重になりすぎてるというか。がぶって寄り切ったのはここまで2番くらい?それでも星を伸ばしてるわけだから、もう大関の地力はあるんだと思います。明日10日目の両関脇の対決が注目。

あと1敗に臥牙丸がいますが、明日の豪栄道に勝てばもしやというところ。さすがに厳しいと見ますが如何なるか。豪栄道は今場所もいつの間にか二桁勝ってるパターンではないでしょうか。でも栃煌山に負けて目が覚めたか、内容は初日とは見違えるぐらい良くなっているので終盤にかけて期待。あと内容がいいといえば北太樹。左を差してからの攻めが冴えています。また上位に戻って欲しい一人。

今場所は黙々と勝ち続ける横綱白鵬は当然全勝。僕はどれだけ勝ち続けていてもこの素晴らしい横綱のファンなので、今場所こそは優勝して欲しいと思っているのですが、同時に稀勢の里の優勝も悲願。難しいところです。

さんじゅうろくどしー

先週までの涼しさはいずこ。まあ、予想できたことですが。

昨日から今日にかけてはサッカー観戦。韓国戦のまともな勝利をちゃんとテレビで見たのはフランスW杯アジア最終予選以来ではないかという気が。相手が韓国でしかもこの内容なので非常に気分がよろしい。日韓戦って見る方もだいたい精神磨り減らしながらなんですけどね。しかし、昨年W杯前の日韓戦の惨状とは見違えるようで素晴らしいですね。あのときはマジで絶望してた。

今日の朝方はドイツvsブラジルも見ました。ブンデスはいつもは見ていないのであまり知りませんでしたが、ゲッツェがスゴイ。エジルの代役なんてもんじゃあないですね。この人といいシュールレといい若手がどんどん上がってきていて面白いことになっています。本格的にEUROが楽しみである。それにしてもブラジル戦の勝利が18年ぶりとは。そんなに勝ってなかったか。まあようやくWC2002決勝の借りを返せた感じでしょうか。