35th Anniversary野音であそぶ

2013-10-13 16.51.53
5年ぶりのT-SQUARE野音であそぶ。日比谷野音自体も来たのが5年ぶりで懐かしい。好きな会場なんでもっと行きたいんですけどね。何気にスクライブに1年に2回行くのは初めてだったりする。

10年前からすっかり○○周年の一環行事になってしまっている野音ですが、今回は現メンバー4人+1人と旧メンバー8人に加えて、ゲストが3人とブラス隊が2人ということで、○○周年の野音の要素もありつつ往年の野音のような趣。ゲストはDIMENSIONのギター増崎孝司とサックス勝田一樹、BOWWOWのギター山本恭司。サックス3本ギター3本は熱い。ベースもドラムも3人いますが。そういえば増崎さんのギターは6月にも聴いた気がするんだけど気のせいかな?(何

なんか開演前に会場の周りでアホどもが脱原発デモで騒いでいて開演が15分か20分くらい押す。勘弁してほしい。
1曲目Open The 35th Gateはツアーから変わらずでしたが、18人全員がソロを取るバージョン。メドレーはアルバムに参加した面々だけでの演奏だったかな。いちおう2008年のIslet Beautyからは1983年のビートルズカバーHELLO GOODBYEまで5年ごとに時代を下っていくという流れ。THE SEVEN WONDERSはレアだなぁ。いとしのうなじは最近メドレーでしか聴いてない気がするのですが、とりあえずメドレーの最初に使いやすいというアレでしょうか。とはいえ、普段あまりメドレーでやらなそうな曲をメドレーに詰め込んでいてこれはこれで新鮮な気がしました。

MC時、安藤さんがES335に持ち替えていて、昔の曲くるーとか思ってたら案の定1stアルバムから2曲。いやー安藤さんのセミアコはいいね。FUTURE FLYではディレイを効かせたトレモログリッサンドからタイトなユニゾンフレーズ。ちなみに安藤さんはこのES335以外はいつも通り最近のメインギターの白いストラト。SABANA HOTELは聴いたのが8年ぶりぐらい。Temps,10 p.m.はこの日数少ない新曲で、宮崎隆睦のAORサウンドがえろい。

ツアーでやれよ!と思ってたJUBILEEは野音で来た。しかもDIMENSIONの2人とブラスを入れての演奏。参りました。ブラスがいると音に厚みが出て本当に良い。続いてのBIG CITYといい、サックスが2人以上いるときはこの曲、という2曲。イトタケとカツヲさんでBIG CITYとかやるとホント暑苦しさムンムンでよろしい。山本恭司を加えてのKnight’s SongとFACESは完全にロックコンサートのノリ。Knight’s Songのイントロを和泉ピアノで聴けたのに感激。アーム使いまくり歪ませまくりのギターサウンド炸裂。FACESでは晋吾さんがベースだったからか、拳上げるのがなかった。

ベースとドラムをフィーチャーということで2曲やったんだが、須藤さんが90年代の2曲…とか言って、自分の書いたSunnyside Cruiseで3人ベースソロ。ドラムはとなると、おそらく則竹裕之の曲で90年代の曲でドラムソロが挟まるような曲ということで、次の曲がやる前からほぼ分かってしまった。勇者は宮崎さんのEWIで聴けてよかった。イトタケのJuddサウンドはこの曲に合わないと思うので。途中はただのドラムソロでなくて、例によって仙波清彦師匠がリードするオレカマが挟まっていた。まあでも、いつものベースソロドラムソロほど長くなくてあっさりした構成でしたかね。

EL MIRAGEではイトタケが初っ端ミスる。ブラスセクション大活躍で、仙波師匠のパーカッションも入っているのでアレンジはほぼ原曲再現。イントロでは田中充のミュートトランペット、宮崎さんがフルートを吹いていた。宮崎さんはフロントでサックスもやりEWIもやり、ブラス隊でサックスもやりフルートもやり、と便利屋すぎる扱い。なんとRondoにも原曲にないブラスアレンジがついていて、これが意外とよかった。ジャパソは聴くの6年ぶり。5年前の野音でやらなかったのはなんだったんですかね。田中豊雪の歯弾きベースはやっぱりありました。ラストはサックス3本で大盛り上がり。サックスパート後半は前に一時期やっていた(25周年野音あたり?)バックのギターのカッティングにワウをかけるアレンジが復活していて、ちょっとオシャレめ。

アンコールはオリジナルメンバーでのFORGOTTEN SAGA。夜の野音にこのバラード。伊東たけしのサックスも広がりのある音色。わたし以前この曲サックスで吹いたんですが、このボリューム感が出せないですねえ。後半のサックスソロはカットされていて、短いというかCDと同じアレンジでした。TEXAS KIDはソロの順番が若干違って、例の宮城ピアノソロは後半に回っていた。近年さっぱり聴いてなかったLITTLE MERMAIDがラストで、実に野音らしい大団円。やっぱり締めはこの曲じゃないと。

尺は3時間ちょいで、1曲の密度も高いし曲も多いしで満足感あるライブでした。旧メンバーとワイワイやるのもいいんですけど、やっぱり外からのゲストなりブラスセクションなりストリングスなりがいて、何かしらの趣向があってこその野音と思うわけで。今回はただでさえ多い人数に加えて実力派のゲストも3人来て、アレンジを変えての懐かしい曲、ゲストとのコラボ、最終的には大セッション大会。これぞ往年のT-SQUARE野音、これぞフュージョンのライブと言いたい。30周年の野音はこういうのが無くて不完全燃焼すぎましたので、5年越しに鬱憤を晴らせた気分。実を言うと今日はジャパソとリトルマーメイドが聴ければ良いかな、ぐらいでしたが、お釣りが来るぐらいでしたね。本田雅人は今回も来なかったけど、そんなの忘れるぐらい。やっぱ野音は毎年やるべきだと思うんですけどね…。今回の映像化は大阪のほうなので、これ1回きりなのが惜しい。

そういえば、今回は増崎、カツヲの2人が来ていたので、安藤、イトタケとの対比が面白かったですね。前々から思ってたんですけど、自分がDIMENSIONよりT-SQUAREをよく聴く理由っていうのは、まあリズムが打ち込みとかそういう違いもあるんですが、奏者のプレイとか音色によるところも大きいなと。増崎のハードに弾きまくるスタイルより安藤のカッチリとしたタイトなスタイルが好きですし、伊東&勝田はどちらもサンボーン系のスタイルですけど、どっちか言えば硬めな伊東の音色が好きなわけです。にしても、今回の3サックス3ギターは個性それぞれで大いに楽しめました。宮崎さんはイトタケとダブルで常にフロントにいてほしいくらい。

つーわけで、充実したライブでした。来年はまた平常運転なんでしょうが、T-SQUARE Plusも再始動ということですし、できれば野音をですね。カウントダウン行くかもという話も…。
2013-10-13 16.43.20
2013-10-13 16.43.44
行きに食ったチキンナンカレー。830円でナンとライスおかわり自由。ヨーグルトとお茶付き。うまい。打ち上げは新宿で焼肉。
2013-10-13 16.08.47
2013-10-13 21.13.37

Setlist

01.Open The 35th Gate
02.Medley
– いとしのうなじ
– Islet Beauty
– 風の少年
– THE SEVEN WONDERS
– 明日への扉
– DANS SA CHAMBRE
– HELLO GOODBYE
03.THE NUMBER
04.FUTURE FLY
05.SABANA HOTEL
06.Temps,10 p.m.
07.JUBILEE
08.BIG CITY
09.Knight’s Song
10.FACES
11.SUNNYSIDE CRUISE
12.勇者 (YUH-JA)
13.EL MIRAGE
14.Rondo
15.JAPANESE SOUL BROTHERS
16.TRUTH

(Encore)
01.FORGOTTEN SAGA
02.TEXAS KID
03.LITTLE MERMAID

名古屋2日目ライブ編

upload
ラストCIRCUSだ!!!!111111
近年は3ヶ月ぐらいあるツアーが続いていたので、11公演あるとはいえ短く感じますね。

で、例によって最初に言っておきますと、このツアー最高のライブでした。それどころか1年に出会えるかどうかの飛び抜けたライブだったように感じます。去年でいうと秋田みたいな。

この日はアリーナDで、チケット届いてからというものの全く期待してなかったんですが、前日の席配置を見るにどうも西武2日目と同じような席、そして言わずもがな西武より近い!というわけで当日座ってみると花道側のブロックではあるものの、席番が花道と反対の通路側…うーむ。とはいうもののやはり西武よりは近いし、1月のSSAアリーナAとか霞むレベルと言えます。しかし今回6公演中4公演通路側で暑苦しくなくていいですね。大阪1日目は一緒に参加してくれた方に譲っちゃったけど。

そういえば、開演前に数人のグループの人が白ハチマキを配っていたのですが、私はスマギャンリスナーではないので白ハチマキはしませんよ。さすがにシャッスコールはするけど。まあ奈々ファンならスマギャン聞いてるでしょ!的なアレはあるんでしょうけど、ハチマキ着けるのが目的になってる気がしないでも。奈々ちゃんがアンコールMCでハチマキの人多い!って言ってたので成功っちゃ成功ですね。

この日もセトリ的には大きな変化はなし。めっちゃ今更ですが、Gimmick Game1曲目のイメージが未だに掴めてないのは私だけでしょうか…?今回タイトルに因んだ仕掛けが割と多いので、何かしら繋がりがあるとは思うんですけど。Lovely Fruitsはさすがに馴染んできましたね。GRACE2とか座長公演参の微妙に乗り切れない感じはなくなったか。ミラクル☆フライトは安定の楽しさですね。今回はAメロクラップは若干直ってたかな…。ホールだとさすがに違うんだろうか。あと惜しむらくは聴いた3回とも席がアリーナでラスサビの並んでぐるぐるするやつがあんまりよく見えなかったこと。うーん、この曲もいつの間にか2年ぶりとかなので、またそのぐらいの時ですかねえ。

MC後のYou have a dreamまた聴けてよかった。やっぱこの曲は…良い。奈々ちゃんがサブステに来て近すぎた。FEVER武道館3日目以来の近さかもしれん。目深に被った帽子を思い切り奈々に投げてみたよ!(振りコピ)これとFEARLESS HEROは発狂する感じで高まった。やはり近いというのは何事にも勝る価値であるからして云々。

サブステといえばPOWER GATEも近かったわけですが、モニタートラブルがあってかなり歌いづらそうな感じでした。歌詞間違えちゃうし。今年入ってこういうトラブル多くないですか…。あと、なんでかよくわからないのですが、パワゲ聴くときだけ妙に冷静な自分に気付く。この曲だけ酔いまくり勘違いスタイルで聴いてないんですよねー。コールが多いからか?あと、Happy☆Go-Round!もだいぶ暖まってきた感じはあるんですが、サビのLaLoveとかNaNowってとこがコールアンドレスポンスになってなくて、普通にフフーって言ってる人が多いんだね。若干残念に思わないでもない。

あとは西武2日目とほぼ同じ流れですね。Preserved Rosesは声出していかないと気が済まない感じになってきたような。それと、なぜかこのツアーETERNAL BLAZEが楽しい。原因は全く分かりません。サビの間とかジョジョ立ち状態になってますよ私。エタブレの途中で自分のイスが倒れてあちゃーって感じだったんですが、終わったあとにさっきすみません…とか言われて、どうやら倒したのは後ろの人だったらしい。Vitalizationは未だにうーんとしか言えないが、何やらコールが聞こえたんだけど、どんなんだったかな…。被せとか追っかけじゃなくて別のやつ。Bメロでボーカルに盛大にエフェクトがかかるのが好きになれない。

アンコールは相変わらずsuddenly期待しちゃってたんですけど、まあSynchrogazerですよね。わかってたんですけどね。このツアー、セトリと演出的にsuddenlyが入り込む場所がない。Synchrogazerってサビの抑えきれっなーいーのとことかUNIONで跳んでたか忘れちゃった…。奈々が愛知に因んだ曲とかいうので全然思い浮かばず混乱していたらシンフォギアの恋の桶狭間だった。どこかで聴いたことあったんですが、これまだCD化されてなかったんですね。間奏でセリフとか入ってて笑いました。予想で高山みなみとコラボ!とか言ってる人いたんで、これかよ!な感じではあった。ものの、続くSUPER GENERATION→Love Brickでもう忘れたわ!昨日に続きスパジェネ最高。サブステ来た時奈々ちゃんと目が合いそうな感じだった。いや、合った(何)ので、サビで指さしちゃった…。通路側だったんですけど、もう中がどんどこ膨らんで押し出される現象がどこもかしこも起きており、通路がカオスすぎる感じに。サ○フォー仕事しろ。この間UNION宮城のときのこと書きましたが、そういえばCASTLE2日目で皆で歌ったんだったというのを思い出した。Love Brickももう楽しすぎ。このツアーこれをラストに持ってきてるのもほんとでかいですね。いやマジで。この曲はもっと歌っていって欲しい。

Love Brickでもうほぼ明日が無くても良いってぐらい完全燃焼していたわけですが、昨日あったものは今日もあるということで、やはりWアンコール。このへんまで来るとサドンリーが聴きたい気持ちというより、このままLove Brickで終わる以上綺麗にツアーを終わらせられる曲が聴きたいという気持ちが湧いてきますね。奈々ちゃんがこういうときにやる曲は決まっているわけです。7回目のガイシで7枚目のシングルNew Sensation!!!!!いやあ、もう。去年の秋田に続いてこれで締めてくれるとは。何度も言ってますが、やはり別格の存在感を持つ曲ですね。ツアーを締めくくるにふさわしい最高のラストになった。にしても、去年に今年に、ツアー中1回の演奏を運良く聴けてるこの曲ですが、関東の会場とかだともう2年もやってないんですね。関東しか行かないって人とか、東京ドームからライブ来てるって人だとこの名曲を聴いたことないという人もいるのでは…。奈々ちゃんがここぞというときにやってくれるニューセンですが、もっとやってもいいんですよ!

終演後は金山まで戻って飯。せっかくなので味噌カツを!バスでよく眠るために珍しくアルコールを入れてみたものの、特に効果なかった。
2013-08-18 21.38.30
2013-08-18 21.35.06
24時前のバスに乗ってさっさと帰京。もっとゆっくりしたかったー!

というわけで、本当に最高のライブでした。西武ドーム2日目の熱狂が最高点になるだろうと思っていたら、最後に超えてくれた。ミスもあったしトラブルもあったものの、間違いなくこの日が一番と言える。フシギな感じです。ほんと、普段セトリが云々言ってますが、そういうの関係なく良いライブっていうのがやっぱりある。

ツアーをまとめると、歌詞間違いが多かったというのがまずある。気になるぐらい多い。Naked Soldierとか西武ドームで2日連続で間違えてしまっていてうーむ。ACADEMYとかも歌詞間違い多かったと思うんだけど、リハが短いのかな、どうなんだろう。あと、GRACE2に続いてモニタートラブルをやらかしてしまっているので、これも改善してほしいところ。とかなんとか言ってますが、近年ではJOURNEYに次ぐか同じくらい楽しかったツアーかもしれません。愛媛~大阪あたりまではあまりパッとしなかったんですが、西武ドームが大きかった。西武ドームの公演としてもDIAMONDとGAMESより楽しめたと思うし。それでこの名古屋2日間もノリに乗っていけた。ホール公演に行けなかったのは残念ではあるものの、曲も7月7日以外は回収できて、さらにこの名古屋2日目に行けたということで、アリーナとスタジアムの6公演でかなり満足できたように思います。来年はホールも行くぞ!

というか、勝手にツアーまとめちゃってますが、一応11月に台湾公演があるんでした。ライブビューイングプレミアはものの見事に落選しましたので、これからどうするかちょっと考えます。台湾2日間行ければベストですが、1000人規模の会場なので現地の人のことを考えるとね。オフィシャルツアーは旅費が高すぎる。ライブビューイング一般応募にしてもどこが空いてるのやら…

まあ台湾はひとまず置いておいて、次は1月ナナフェス2です。まだ日程も昼夜公演あるのかも分かってませんが、有明コロシアムで大丈夫なのか…。前回と同じくほぼFC会員で埋まるんでしょうけど、それにしても2日間で2回回しは必要じゃなかろうか。じゃないと死ぬ。そもそも何をやるのかわかりません。またナナソンベスト10やるにしても、最近はFCイベントで毎回やってるし。アコースティックとかキャラソンとか、色々織り交ぜる感じが希望ですかね。てか、NANA CLIPS 6に抽選券が付くとか革命デュアリズムに付くとか色々言われてるけど、前回みたく普通にFCで先行やるよね…?あと、その後のライブはツアーになるのか単発なのか。とりあえず色々発表を待ちたい。しかし、ツアーも終わってアニサマも行けず、しばらく奈々イベなくてかなしい。シンフォギアライブでさえ12月とは…

Smile

IMG_1922
T-SQUAREツアー東京公演行って来ました。2年連続でツアー行くのは6年ぶりとかですよ。何気に奈々ちゃんのライブと被る率が高い。
で、今回は初めて新譜聞かないで行ってみたという。いや、買うタイミングとお金に余裕がないだけの話なんですが、まあ新曲はほどほどにしていくらでもある旧曲を愛でるのもまた一興と言えるのがスクライブ。とはいえソニー公式でちょっと試聴だけはしていたので、やってた曲はだいたい分かったかなという感じ。

1曲目がOpen The 35th Gateでしたけど、この曲名はどうなんでしょうか。今年しか演奏する気を感じない。パッと聞き新曲多いなーと思ってたんですけど、6曲なんで去年のが多かったですね。ライブの間違いなくキモだったメドレーですが、あんまり端折らずに丁寧に9曲繋げていた印象。HANK & CLIFFで思わず仰け反りました。MEGALITHがオリジナルバージョンで演奏されたのは2000年のMOMENTからあっただろうか…Explorerのダブルサックスもシビれる。Flying Colorsは30周年野音のメドレーにも入ってたけどあんまし良い曲と思わないので、シメがそれかよという感じもありましたけど、最近はツアーでメドレーもあんまりないので実に楽しい。

仰け反ったといえば、SISTER MARIANは思わず声も出てしまった。これ1984年ADVENTURESツアーから後にやったことあるんですかね。まあ、レア曲なのは確かながら、そこまでやって欲しいかと言うと…ADVENTURESならJUBILEEとかあるじゃん?せっかくサックス2人なんですし。このあたりだとMissin’ Youの終盤サックスソロを宮崎さんがCDのフレーズで吹いていて、個人的に近年の曲の中でもかなり上位に来る曲なもので、もう感激です。この色っぽさは宮崎さんにしか無いねー。新曲のTemps, 10p.m.っていう曲もこの人にぴったりのAOR系統と言いますか、音色の艶が素晴らしい。終盤にリズムが盛り上がって来てからのサックスの応酬も熱い。Bright Cityもライブで聴いて楽しいファンク系な曲。そういえば今日はなんか須藤曲が多かった気がしないでもない。

ゴリゴリベースな2人によるベースソロは良いものでした。前から言ってるように、わたくしにとりましては自分の中のベーシストの原点は須藤満であり、則竹裕之と須藤満のリズムは常に心の中にあるのでありまして。いやあ、晋吾さんのベースも近年ゴリゴリ化してきて良いんですけど、やっぱりストちゃんのベースが最高や!ドラムとパーカッションのデュオも最終的にオレカマになったりして面白かった。2人で一つのドラム叩いてるのは凄かったなー。

そういえば、新曲のParadigmという曲で、宮崎さんがやけに太いイトタケ的音色を吹いてるなーと思ったら、よく見たらEWI1000じゃないですか?いやーアナログ音色をしっかり堪能した。TRUTHでもこれで吹いていて、なんとも懐かしい感じ。

まあそんなこんなで本編のトリはTRUTHでお茶を濁し、Sailing The Oceanは久々にサビ前のあれもやって、大トリはALL ABOUT YOUで茶を濁し…と思ったら、謎のエンディング映像が場内に流れて感動的な雰囲気に。これは確かにアンコールする気も起きなくなってしまう。そうそう、今回はステージの中央にスクリーンがあって、メドレーのときはその曲が入ってるアルバムのジャケットとか、後半になるとカメラで奏者を映したりでなかなか珍しい感じではありました。ドラムソロで坂東慧の手技とかくまなく見られた。

いやー大所帯だとやはり盛り上がる。尺が今回3時間ぐらいあって、MCが若干長かったのもありますが、時間的にもいつもより満足できたように感じます。ただ、個人的に言いたいこととして選曲にもう少し意外性を持たせてほしいと言いますか。例えば宮崎さんがいるライブだとSailing The OceanはもちろんScrambring、Explorerなんかは毎回のようにやっているわけです。あと、XX周年のライブだとA FEEL DEEP INSIDEとBANANAも頻出だったりするし、それでいて毎回のようにやっている某3曲は相変わらず幅利かせてますしね。20,25,30周年の繰り返しじゃなくて、何か新しい流れを作って欲しいなーというのが願いです。まあそのへんは10月の野音に任せるとこでしょうか。カピオラニとかA DREAM IN A DAYDREAMとかは今回フルサイズで聴けてよかった選曲でした。

しかしセットリスト見ると、メドレー無しでアンコール含めて17曲しか無かった3年前のツアーとは何だったのかと思わせられますね。まあしっかりチケットも500円ぐらい高いんですけど。