握手会からの美術展からの握手会 – 横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」@横浜美術館

4月27日の話。連休初めからブルーノートでライブ見て一杯やりラーメン食べて終電帰りだったわけですが、翌日パシフィコ横浜握手会1部は無謀。と思ったら意外とスッと起きれた。アイドルと会えるの久しぶりだからかな()

言うてそんなに枚数はないのですが、1部ははーちゃんとさくっと話してサイン受け取ったという感じ。僕ははーちゃんに自分から名乗ったことはなかったのですが、MVPのTシャツのサインを書いたときに覚えてくれたらしくて、最近公演でも握手会でも名前を呼んでくれるのが嬉しいんよね。なのに最近公演が全く当選しないのでそんな話してた。

サイン受け取って一旦離脱してマークイズのブルーボトルコーヒーでブランチ、とも言えないような軽食。マキアートとチーズサンドとトマトスープ。サンドとスープけっこう美味。お店の中も明るくてもろもろ作業が捗った。

少しクイーンズスクエアのお店見た後に横浜美術館。横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」へ。横浜美術館のリニューアルもう終わったんや、と思ったら3年も休館していたときの顔になってた。

大震災のあと、民主主義・資本主義、大量消費社会の軋轢、性・人種・民族をめぐる闘争などなど吹き荒れる世界のなかにおける芸術みたいなところでしょうか。はっきりとした主題・主張をもったキュレーション。僕はどっちかといえば、戦争や特定の政治体制そのものに対してダイレクトに強烈にプロテストする芸術というよりは、後から顧みたときにそれ以後にしか生まれ得ない何かが浮かび上がってる、っていうほうが好きかな。それはなんというか社会学的なアプローチでもあり。そういう意味では中盤の「流れと岩」と題された章でのプリミティブなインスピレーションがほとばしる作品群が楽しかった。この時代だからこそ生まれる衝動のようなものに突き動かされて、それがまた時代に影響をおよぼすエネルギーに変わる。そういうエネルギーを信じたい。

日大講堂として使用されていたころの旧両国国技館の写真があった
アボリジニのアーティストによる作品。シドニーの現代美術館思い出す。

サウス・ホーによる雨傘革命後の香港の静けさをとらえた写真群を見てて、僕らの世代の革命はこれで終わったんだよな、と感じても、それでもなお。

美術館をあとにしたら良い時間になってたので、パシフィコに戻って6部の握手に向かうのでした。彩音ちゃんと最近公演当たらねーという話。ラスト美波ちゃんとは今日も可愛いねえという話(毎回してる)とサインに書いてあった言葉について。朝読んでて嬉しかったんよね。バブルワッフルも食べて退散です。

岡部麟 卒業公演 2024/4/4

2週間ぶりのAKB48劇場。麟ちゃんとは最後に劇場で会いたかった。17巡で立ち見センブロ3列目上手柱3なのですがまあまあ視界は確保。考えたらAKB48劇場の公演105回目にして初めて特別公演に入場した。序盤は「会いたかった」とか「大声ダイヤモンド」とかシングル曲って感じで、なおるたおが結構0ズレだった気がする。麟ちゃんはセンターなので、彩音ちゃん近くに来てくれと思ってたけどほぼほぼ反対側だったわよ。

中盤以降のセトリがまじで自分の好きになったAKBって感じ。「百合を咲かせるか?」「ごめんね、好きになっちゃって…」という2018年。この時期のAKBじゃなかったら好きになってなかったよね。ごめ好きのエイトポーズしてる麟ちゃんに昔の残像を見た。これの振りコピも楽しー。

そしたらMC明けに「Pioneer」始まって完全に感覚が5年ぐらい前に戻ったよね。この位置でこの曲聴いてて振りやってるというのがそのまますぎて千秋楽から2年経ってるとか思えんかった。からの「ロマンティック準備中」は実際に聴いた思い出よりも公演の客入れのBGMとして聴いてワクワクしてたなっていう記憶。初めて目撃者公演入った光景も覚えてるなあ。MCで美波ちゃんが昇格したチームで、、って言ってたのもほんとよかった。円陣がガチ失敗してたのはおもろかった。ラスト「言い訳Maybe」まで来ると、やっぱなんか自分の好きになったころのAKBが全部詰まってるなーと思える。発売当時じゃなくて麟ちゃんがこの曲をやってたころのっていう意味で、それはなんか自分のオリジナルの思い出なんだよね。

アンコールの卒業ドレスはピンクピンクで肩も出てて麟ちゃんらしかった。カチューシャがかわいかったなー。スピーチで「根も葉もRumor」のころの話をしていたのがめちゃくちゃ新鮮だった。聴いていて、そういえば当時麟ちゃんと「今のAKBって同級生感とか青春感あるよねー」みたいな話をしたなと。今思えばみんな一丸となっていた。麟ちゃんの中でもそういう実感があったのが今さら嬉しかったよね。最後の曲は「11月のアンクレット」だった。アンコールのメンバーの衣装でわかってたんだけど、これはもう麟ちゃんは卒業公演で絶対やると思ってた。僕がこの曲を初めて聴いたのは水戸でやってたエイトのイベントで、その時にこの曲をめちゃくちゃ大事にしてるのがすごい伝わってたのね。だからこの曲を卒業公演でやるのはずっと想像していた。その光景がこの日ちゃんと見られてほんとうによかった。全部納まった卒業公演だった!

僕が麟ちゃんを好きになったのはなんか降りてきた?からで、ふっと好きだなーとなったんですよね。バッチこーい!とかAKBINGO!にも毎回出てて、声も可愛くて萌え台詞もうまいし、それから自分的に気になったのは絶対音感があると言ってたことだったり。最初にシングルのリリイベで会って、最初に劇場で見たのは彼女の生誕祭でした。その何日かあとに握手会もあったっけ。それから1年はとにかく楽しくて本当に濃くて、これまでAKBおたくやってきた時間のベースになっている。

ここで初めて言うんですが彼女を積極的に追わなくなったのは、普通にいつも通り話をして終わったオンラインお話し会で当たっていたサインに「私より好きな子できたでしょ?」と書かれていたからで。完全に見透かされていて、参りましたというほかなかった。それで嫌いになったとか醒めたとかじゃなくて、自分に2人推し3人推し、DDは無理だなと悟ったんよね。そういうとこも含めて麟ちゃんは自分の中で女性らしい女性だった。その後も公演で会ったらMCでイジってもくれたし、最近握手会に行っても優しい言葉をかけてくれたり、まあ大半転がされているんですが、彼女と接している時間は全部が暖かかったなと。麟ちゃんじゃなかったら経験できないことばかりだった。全部にありがとうの気持ちです。

「僕の太陽」公演 髙橋彩音 生誕祭 2024/3/22

コンサートも挟んでまた3週間ちょっとぶりに僕の太陽公演。彩音ちゃんにはこの半年めっちゃお世話になったので生誕祭は行かないとなーという使命感。10巡で上手4列目柱1。あとから2列目柱2空いてるの気付いたけど生誕だしセンターの視界確保できたのでヨシ。センブロ行きたかったというのはありますが。「向日葵」とかだと柱に隠れて彩音ちゃんがまるまる見えないのが誤算すぎたけどまあ正面にも花道にも来るし耐えといった所。「竹内先輩」「BINGO!」とかは0ズレなのでめっちゃ楽しかった。やっぱ振りコピして目が合うと笑ってくれるのがほんと助かるよね。この瞬間のために公演来てるなーと思える。彩音ちゃんはめっちゃレスがうまいというか、振りやりながら色んな方向向いて表情も変えられるのが強いなと思います。このところセミロングぐらいにしてて髪色も落ち着いた感じなので、メンバーもあっていつもよりお姉ちゃんっぽい雰囲気でよかったっす。そんな中でも「アイドルなんて呼ばないで」もかわいすぎたー。

んで「アイドルなんて呼ばないで」見てて思ったんですが、倉野尾総監督のツインがあまりにも優勝。前髪もいい感じに薄めで最高バランスすぎた。この位置はなるちゃんポジが多分一番いいとこなのでめっちゃ近く来て、なるちゃんのキラキラオーラを肌で感じた。ダンスしてる表情のブライトネス(?)が半端ないんすよねえ。かわいい。「RUN RUN RUN」で柱に隠れそうなところを少しずれてくれて目合わせてくれたのに感涙してしまったし、「僕の太陽」は最初から最後までがっつりなるちゃんだった。これが初めてのAKB48劇場だったら倉野尾推しの人生始まってたな。

生誕祭のスピーチ聞いてて、やっぱみんな今の彩音ちゃんはほっとかないよねーとなってた。ずっと公演に出てて、僕も公演行ってるだけで爆レスされていつのまにか認知されてたし、アイドルの鑑みたいなことをやっている。彩音ちゃんと最初に会ったのはバッチこーい!の収録だったことを思うと何年遅れだよという感じだけど、幸い彩音ちゃんはその頃から見た目が全然変わっていないのでヨシ(?)心から選抜になってほしいと思えるアイドルです。

お見送りでえりなから「笑顔よかった」と感想を頂戴しました。